マルチリンガル医師のよもやま話

マルチリンガル医師の世界観で世の中の出来事を綴ります

MENU

【サク読み】マクドナルド物語 ~兄弟の悲話~

学生時代はマクドナルドで夜中試験勉強をしたりとお世話になりました。働き出してからは1年に1回行くかどうか。たまに食べたくなるのですが、意外と行かないものですなー。 

帰り道にあればふら~っと寄るのでしょうが・・・

ところで僕はマックと呼んでいます。でも、近畿はマクドが優勢らしいですね~。自分は関東かぶれだったのか~?笑

f:id:jonny1205:20200128131730j:plain

ファストフード界の王者

マクドナルドは世界中に店舗があります。外食産業では世界で2位の店舗数だそうです。なんと1位は日本では店舗減少のニュースもあったサブウェイだとか。 

アメリカ・カリフォルニア州にマクドナルド兄弟がいました。彼らは1937年にホットドッグ屋を始めました。” McDonald's”

1948年にセルフサービスで、ハンバーガーを売る店に代わります。

f:id:jonny1205:20210323112158p:plain

要点1

Mcは息子

まず、McDonald というのは苗字です。

Mc (Mac) と言うのはスコットランドやアイルランドで『息子』の意味です。つまりMcDonaldとはDonaldさんの息子です。

現代では、これは苗字にしか使われません。

他にも

f:id:jonny1205:20210323112524p:plain

McやMacがつく苗字

などもそうですね~

実は面白いことにこの「息子」がつく名前はほかにもあります。

f:id:jonny1205:20210323113125p:plain

「息子」がつく苗字

前につくパターンで of (= o')で息子を表すものもあります。

f:id:jonny1205:20210323113152p:plain

「息子」がつく名前

del はイタリア語で of the 、van はオランダ語で from 

f:id:jonny1205:20200128135040j:plain

フランチャイズ化

取引先の男クロック氏の強い勧めによりフランチャイズ店を出すことになりました。首都ワシントンDCでマクドナルドのフランチャイズ店を経営していた男が、あるサーカス団のスポンサーになりました。

そのサーカス終了後にその道化師をマクドナルドのキャラクターとして使いました。これがあのキャラクターなのです。

このキャラクターは、 Ronald McDonald と名づけられました。

1971年に日本は銀座に1号店をオープンしましそのキャラクターも使われることになりました。しかし、ロナルドは日本人には発音がしにくいとされ、日本ではの名前はドナルドになりました。

マクドナルド買収と裏切り

1961年に色々やり取りがあってクロック氏に270万ドルでマクドナルドの全権が売られました。270万ドルというのは3億円くらいでしょうかね。

全権を売ったので、マクドナルド兄弟は「McDonald's」という名前も使用できません。

f:id:jonny1205:20210323114238p:plain

やり手のクロック氏

その後、マクドナルド兄弟は「The Big M」という名前で細々と営業を続けました。しかし、クロック氏はそのすぐ近くにマクドナルドの巨大店舗を作りました。鬼畜!!

当然 name value のあるマクドナルドに勝てず、The Big M は倒産しました。

さらに、クロック氏は売り上げの1%をマクドナルド兄弟に支払うと口約束をしていましたが、それも果たされませんでした。

f:id:jonny1205:20200128152355j:plain

メガマック

ビッグマック指数

世界中にマクドナルドの店舗があるため、ビッグマックの値段で各国の経済力を比べる方法として1986年に考案されました。

これはビッグマックは世界中で基本的には同品質であり、値段の差は各種の材料費、人件費、光熱費などで決まります。

そのため、総合的な購買力の比較に使いやすいということです。

平日半額

これ覚えてますか?

僕は中学生だったかな?2-3個買って食べてました。(笑)

2000年 平日限定でハンバーガーやチーズバーガーなどを半額にしました。不景気な中、思い切ったこの作戦が功を奏し、40, 50代の客を伸ばしました。

f:id:jonny1205:20210323114533j:plain

ロッテリアなどもこれに倣って追随していましたし、吉野家も2001年から牛丼の値下げに踏み切りました。

このように、マクドナルドの時代に合わせた戦略は他社にも大きな影響を与えました。

知恵を絞ったアレコレ

2002年以降はいわゆる「平成不況」で業績が悪化しました。好評だった平日半額も中止になりました。そうすると、客は一気に離れていきました。

不景気時に40, 50代のハートをつかんだ平日半額の副作用が出てきました。

このとき日本人の中では「ハンバーガー=安物」となってしまっていたのです。

そこからブランドイメージを取り戻すのは大変でした。100円マックの拡充や、マックカフェで安くておいしいコーヒーに力を入れました。健康志向の客層にも目を向けサラダなどのメニューも開始しました。

カフェオレ、カフェラテはコチラ

www.multilingual-doctor.com

また、限定商品にも力を入れ、クォーターパウンダーが人気を博したり、ポケモンGOとのコラボ企画など、あらゆる手法でまた客を増やしました。

こうした様々な努力の結果、現在は売り上げも回復しているといいます。

あ~なんか、急にマックにいきたくなりました。笑

 

では、また(^^♪

国連は日本の敵?!~もう一度考える国際連合の意味~

ニュースでよく出てくる単語で「正義の味方」っぽい国連とやら。

国連、つまり国際連合って本当はどんな組織か知っていますか?

国連がどのようにしてできたのかに焦点を当てて振り返ってみましょう。

ヒント:中国語で国連は・・・?

f:id:jonny1205:20200121223935p:plain

国際連合は戦勝国?

ニュースでも頻出の国連さん。国連は英語で、United Nationsといいます。ちなみに中国語では、联合国 といいます。そう、つまり「連合国」のことです。

1920年に国際連盟(League of Nations)という組織がありました。世界平和を目指すも結局は第二次世界大戦を防げませんでした。

というのも有力国が参加しなかったり、脱退したからです。

例:アメリカは参加せず。日独伊は途中脱退など。

f:id:jonny1205:20200128092712j:plain

その反省をもとに、1945年 第二次世界大戦終了後にアメリカ、イギリス、ソ連、中国などの連合国(the United Nations)が中心に発足させたものが国際連合なわけです。

f:id:jonny1205:20210430203322p:plain

ポイント1

連合国と枢軸国

そもそも連合国とは何なのでしょうか。

第二次世界大戦では枢軸国(Axis Powers)という国の集まりがありました。大日本帝国、イタリア王国、ドイツ国を中心にした集団です。連合国とはこの枢軸国と敵対した国家連合のことです。

アメリカ、イギリス、中華民国などは初めから枢軸国と戦っていました。ソ連が連合国入りしたのは、終戦間際です。

それまでは日ソ不可侵条約を結んでいましたが、いざ日本敗戦が濃厚になった途端裏切って連合国側に加盟したわけですね。笑

一応は「連合国からの要請を受けて・・・」となっています。

f:id:jonny1205:20210430203529p:plain

ポイント2

第二次大戦後の日本

日本は敗戦後GHQの管理下に置かれましたね。このGHQはGeneral Headquarters の略ですが、日本語では「連合国軍最高司令部」と訳されています。

勘のいい方はすでにお気づきのことと思いますが、連合国と国連は英語名は同じ United Nationsなわけです。
日本国内では勝手に「連合国」「国連」と呼び分けています。
そりゃ、かつて敵とした連合国の集まりで、戦後に統治された集団に日本が加盟するというのもおかしいですからね。笑

日本国民の批判をかわす意図もあったのかもしれません

f:id:jonny1205:20210430203801p:plain

ポイント3

国連安全保障理事会

国連安保理という言葉が一番頻繁に耳にする理事会ではありませんでしょうか。これは国際の平和と安全に責任を負う機関なのです。

15か国で構成されていますが、うち5か国は常任理事国です。アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、中国です。

そう、当然ながら連合国の中心メンバー国です。

残りの10か国は任期2年で選ばれる非常任理事国です。日本は非常任理事国です。

常任理事国の特権は拒否権発動ができる点です。

やっかいなのは、たとえば、「どっかの国が人権問題がひどく国民を苦しめている」などの理由で、国連でその国に経済制裁をかけようとしても・・・

常任理事国の1国でも拒否権を行使すれば、その話は通りません。例えば、「日本を常任理事国にしよう!」も1国の反対でおじゃんです。

f:id:jonny1205:20210430203955p:plain

ポイント4

敵国条項

国連には敵国条項(Enemy Clauses)というものがあります。

簡単に言うと、

f:id:jonny1205:20210430204446p:plain

敵国条項

 ということです。

どれだけお金を払って、国際貢献をしても、日本は元・枢軸国のためこの敵国条項によりいつでも「敵」になりえる

なんとも言い難いものですね。笑

いまもこの敵国条項は削除されていません。しかし、現状として、日本・ドイツ・イタリアなどの元・枢軸国はすべて国連に加盟しているので当時の状況で作られたこの条項はもはや意味をなしていないとは思います。

f:id:jonny1205:20210430204641p:plain

ポイント5

国連分担金

国連の財政は加盟国からの分担金で賄われています。一番分担金を払っているのはアメリカで1国で全分担金の約1/4も払っています。

2位が日本ですが、アメリカの半分以下です。

安保理では常任理事国になりたくてもなれませんが、分担金は2位です。ちなみに、実は国連分担金は結構な数の国が滞納しており、財政は不安定なのです。

んーなんとも言えない微妙な組織ですね。

f:id:jonny1205:20210430204804p:plain

ポイント6

まとめ

国連は連合国のこと。

連合国の敵であった日本は安保理の常任理事国にはなれない。

常任理事国が拒否権を使うと進まない。

敵国条項はいまだに削除されていない。

日本は非常任理事国でありながら分担金の支払いがアメリカに次ぐ2位。

 

日本にとってはいろいろと切ない話ですね。

国連の在り方についてもみなさんどのような考えをもたれましたか?

【サク読み】神戸異人館と南京町

神戸には異人館というものがあります。これは鎖国後の日本の歴史を知るいい材料となります。今回は異人館の歴史を振り返ってみましょう。

大阪のキタとミナミの歴史

multilingual-doctor.hatenablog.com

f:id:jonny1205:20200117192733j:plain

日本の開国

日本は江戸時代に200年以上にわたる鎖国を行っていたことはご承知の通り。

唯一、長崎の出島でだけ貿易などが許可されている状況でした。

当時、江戸幕府に入ってくる情報は、出島でオランダ商館から得たオランダ情報や貿易をしていた清からの情報、李氏朝鮮からの外交使節団である朝鮮通信使から得ていたとされます。

1853年 ペリーが浦賀にやってきます。このときはフィルモア大統領からの開国を求める国書を持参しました。

翌1854年ペリーは再度来日し、国書への返答を求めます。これにより日米和親条約を結び、箱館(=函館)と下田を開港しました。

その後 イギリス、ロシアとも同様の条約を結びました。

これがいわゆる【開国】となります。

f:id:jonny1205:20210526094546p:plain

ポイント1

日米和親条約のこぼれ話

ちなみに当時は ”日本國米利堅合衆國和親條約” と呼ばれました。この米利堅はメリケンと読みます。アメリカのことをメリケンと呼んでいたようですね~

これは American というのが日本人にはメリケンと聞こえたようです。

ちなみにアメリカから輸入された小麦粉はメリケン粉と呼ばれました。これは開国により貿易を開始したときにアメリカから小麦粉を輸入したのですが、当時日本ではまだ石臼を使って小麦粉を作っていたので、アメリカの小麦粉の白さに驚き日本産の小麦粉と区別してメリケン粉と呼ばれたそうです。

関西では今でもメリケン粉と呼ぶ人がいます。笑

f:id:jonny1205:20210526094909p:plain

ポイント2

開国を求めた背景

ところでなぜアメリカは日本に開国を強く求めたのでしょうか。

当時アジアではが力を持っており、アメリカは清と貿易をしていました。アメリカは太平洋経由で清を目指すわけですが、経路上で、蒸気船の燃料補給をしなければなりませんでした。また船員の食料・水の補給も必要でした。

アメリカから清へ太平洋経由で行くときに最初に着く国は日本だったというわけです。アメリカから日本までは18日かかったそうです。長旅ですね。 

ちなみに太平洋はなぜ「」なのかご存じですか?英語でPacific Oceanと言いますが、この pacific は peace の形容詞なんです。意味は「平和の」ですね。なので 太平 という言葉を使っています。

f:id:jonny1205:20210526095436p:plain

ポイント3

本格的な貿易を開始

1854年に日米和親条約を締結し小規模の交流が始まりました。アメリカは日本との自由貿易を目指し何度も交渉を行いました。

その結果1858年に日米修好通商条約の締結にこぎつけたわけです。

日本史で学んだ方は覚えているかもしれませんが、これは日本にとっての「不平等条約」でした。

この条約の簡単な内容は・・・

f:id:jonny1205:20210526095843p:plain

日米修好通商条約

よく見たら今のアメリカ軍との関係もよく似てますね。治外法権のことや、武器を買わされている点は(笑)

とりあえず、これに似た条約をイギリスやフランスとも結びました。これは安政五ヵ国条約と呼ばれます。

f:id:jonny1205:20210526100043p:plain

ポイント4

外国人居留地

安政五ヵ国条約で江戸と大坂以外の開港地に外国人の居留を認めることになりました。

その外国の商人たちが集まって住む区画を居留地として設定しました。彼らの行動は居留地から半径40kmに制限されていました。

その後50年弱、居留地制度は続きますが、条約改正に伴い順次撤廃されました。

横浜と神戸に限っては引き続き ”旧居留地” での貿易が盛んでした。これが現在の港町 横浜&神戸 の名残なのですね・・・。

f:id:jonny1205:20210526100358p:plain

ポイント5

神戸外国人旧居留地のその後

1899年に神戸外国人居留地は日本に返還されました。これにより日本人が旧居留地に立ち入ることも可能となります。その後、銀行などがその土地に入り、ビジネス街に変貌を遂げました。

1945年6月に神戸大空襲があり、ほとんどが焼け落ちました。復興もなかなか進まず旧居留地は衰退していきました。

f:id:jonny1205:20200131193016j:plain

神戸オリエンタルホテル

ところが1980年代になって、旧居留地に残された近代洋風建築が再評価され、それを利用したレストランや店舗が続々とできました。ビジネス街+ショッピング街として今に至ります。

f:id:jonny1205:20210526100802p:plain

ポイント6

オリエンタルホテルの歴史

1870年(より前?)に神戸外国人居留地に開業したホテル。最高級のホテルで食事も評判が高く、神戸ビーフを提供していたのが高い評価を得ていました。こうして神戸ビーフは世界にその名をとどろかせました。

神戸ビーフについてはコチラ▼ 

www.multilingual-doctor.com

その後、ダイエーに買収され、ダイエー資本で姉妹ホテルが新神戸とメリケンパークに作られました。

因みにメリケンパークやメリケン波止場は近くにアメリカ領事館があったので「メリケン」という言葉がついています。

新神戸の韓国語表記について▼ 

www.multilingual-doctor.com

f:id:jonny1205:20210526101049p:plain

ポイント7

異人館と南京町

 

開国後外国人は上記の通り、外国人居留地に住んでいましたが、外国人の数が増えすぎて居留地だけでは事足りなくなりました。

そこで、居留地の外に「雑居地」といい、日本人も外国人も混じって住める地域を設定しました。そしてこの雑居地が異人館と呼ばれているわけです。

ところで、神戸港が開港したとき、日本と清は条約を結んでいませんでした。そのため、清国人は居留地には住めず、雑居地に住んでいました。そして、外国人居留地の西側の雑居地に中国人街(南京町)ができました。

※のちに日清修好条規(1871)を結び、清国人も居留地に住むことができました。

こちらも1945年の神戸大空襲で完全に焼失しました。そう、一度南京町は消え去ったのですが、1980年代に南京町を復興させ観光地化しようという動きができます。もともとあった南京町よりも2倍近く広くなって現在の南京町となりました。

中華料理と中国料理の違いはコチラ

www.multilingual-doctor.com

f:id:jonny1205:20210526101713p:plain

ポイント8

まとめ

異人館も南京町も日本の開国時に形成されたものの名残。

どちらも再興の努力で現在の姿になっているんですね・・・では、また(^^♪

【サク読み】なぜ月の名前は2ヶ月ズレているの?

言葉を分解すると新たな発見がしばしばあります。 

私は12月生まれなのですが、12月は英語でDecemberですね。このdecというのは10を表します。

f:id:jonny1205:20210419113000p:plain

dec = 10

 

10月は英語でOctoberですね。この oct は 8 を表します。

 

f:id:jonny1205:20210419113217p:plain

oct = 8

なんと2ヶ月ズレがあるんですね。今回はこの秘密に迫ります。

ハイオクとレギュラーの違いはコチラ

www.multilingual-doctor.com

日本の暦の変化はコチラ

www.multilingual-doctor.com

f:id:jonny1205:20200122123531j:plain

2ヶ月のズレ

実は昔、イタリア語の勉強をしていました。ラテン語はわかりませんが、イタリア語の親戚なのでイタリア語を用いて説明します。

1~10はイタリア語で uno, due, tre, quattro, cinque, sei, sette, otto, nove, dieci です。これらはラテン語系統ではすべて似ています。

 f:id:jonny1205:20200319100340j:plain

そう9月以降の英語名には2ヶ月のズレがありますね。

なぜでしょうか。。。

ローマ暦

ローマ暦は紀元前750年頃より使用されれている暦です。

その中で12月のDecemberは「10番目の月」、11月のNovemebrは「9番目の月」という意味でした。

当時は正確に1年が365日とは知られていませんでした。そもそも暦が必要だったのは農作物のためでした。

f:id:jonny1205:20210419113901p:plain

2ヶ月のズレ

春めいてくると国王が、「今日から新年だ」と宣言していました。というわけで現在の3月くらいから12月までが農作業のために暦がありました

このおよそ300日を10の月に分けたわけ、各月は30日ずつとなりました。残りの60日ほどの真冬の期間は「暦のない期間」でした。

その後、この暦のない期間も2つの月に分けて追加されていました。これが、現在の1月、2月となったわけです。

f:id:jonny1205:20210419114652p:plain

2ヶ月のズレの原因

こうして前に2か月分が前に付け足されたため9の月(November)は11月に、10の月(December)は12月に ・・・となったわけです。

ユリウス暦

さて、1年が12ヶ月にりましたが月ごとの日数もバラバラでした。その後、天文学が進み、現在のように1年=365日、4年に1回 閏年というシステムが確立されました。

これはガイウス・ユリウス・カエサルが実施したためユリウス暦と呼ばれます。カエサルは7月生まれだったので、7月の名前をJulius (ユリウス) としました。これが、現在の英語名 July の語源です。

f:id:jonny1205:20210419115202p:plain

ユリウス暦

 一説によると(最近は否定されている?)7月はもともと30日しかなかったのを、自分の名前が付いた月が他よりも少ないのはよくないとして31日に増やしたそうな。

どの月から1日をもらうか迷ったときに、一番最後に付け加えられた”現在でいう2月”から取ることにしました。そうして2月は30日→29日になったそうです。(あくまで一説です)

アウグストゥスの登場

「ブルータス、お前もか」で有名ですが、カエサルは暗殺されました。その後継者としてアウグストゥスが選ばれました。

彼はユリウス暦の閏年を微調整しました。そのことから8月を自分の名前にちなんでAugustusとしました。これが英語のAugustの由来です。

f:id:jonny1205:20210419115549p:plain

アウグストゥス

例によって、8月は30日→31日と変更しました。また例によって最後に追加された2月から1日もらったので、2月は 29→28日になりました。

その分、閏年では2月に1日追加されます。(これも一説です)

まとめ

1~8月の名前は神や偉人の名前に由来します。

そのうち7月と8月はカエサルとアウグストゥスでした。

彼らによりほぼ現在の形の暦ができました。

彼らの調整により2月は短く、7月と8月は31日になったという説もあります。

 

では、また(^.^)ノ

なぜ高級外車はハイオクか

僕はいつもガソリンスタンドは決まったところに行きます。

街中に住んでいるのでガソリンスタンドはたくさんありますが、

店によっては 6-8円/L 変わることもあるのです。

 

1回だけならトータル300-400円の差だが、

1年に30-40回行くなら1.0-1.5万円の差が出てくるものです。

 

僕が愛用しているアプリは gogo.gs

play.google.com

 

これで地図上から値段を確認できるので非常に役立っています!

 

今日はガソリンについて少し深く学んでみましょう。

 

f:id:jonny1205:20200112165224j:plain

 

ガソリン

ガソリンはアメリカでは gas / gasoline 、イギリスでは petrol (petroleum) と呼ばれます。

韓国語では휘발유(フィバルリュ 揮発油)とか「油」の意味の기름(キルム)と呼びます。

 

ご存じの通り揮発性が高く、静電気でも引火します。

セルフガソリンスタンドでは静電気除去を必ず行ないましょう。

f:id:jonny1205:20200112170303j:plain

有鉛ガソリンってなに?

  1.  有鉛ガソリン
  2.  無鉛ガソリン
って聞いたことありますか?
 
ガソリンにアルキル鉛を加えることでエンジンのノッキングを防止しています。
これを有鉛ガソリンと呼びます。
鉛を加えることでガソリンの「オクタン価」が上がります。
オクタン価が高いとエンジン内で自己着火が起こりにくく、ノッキングも起こりにくくなります。
 
ところがアルキル鉛を使うと大気汚染の原因となることから廃止されていきました。
日本では30年以上前に完全に廃止されています。
 
現在日本で走っている車はすべて鉛の含まれていない無鉛ガソリンを使っています。
 

ハイオク

先ほど述べたようにオクタン価が高いとノッキングが起きにくいです。
オクタン価が高い = high octane → ハイオク
昔は鉛でオクタン価を上げていました(有鉛ハイオク)が、
今は鉛を使わずにエーテル系物質でオクタン価を上げています(無鉛ハイオク)。
 

高級車はハイオク指定

高級車とか輸入車ってハイオク指定が多いですよね?
 
高性能エンジンは高出力のために圧縮するのですが、
オクタン価が低い(燃えやすい)とその過程の途中に異常爆発(→ノッキング)を起こし圧縮が不十分になるため、出力が高まらないからです。
 
ドイツでは「レギュラーガソリン」の定義が違い、ドイツのレギュラーは日本のハイオクに相当します。だから、欧州輸入車もハイオク指定が多いのですね。
アメ車はレギュラー指定とかもありますね
 

レギュラー車にハイオクを入れたら?

わずかな燃費改善はあるかもしれないが、メリットは少ないそうです。
デメリットは特になさそうです。
つまり、高いしやる意味はないですね。
 

ハイオク指定車にレギュラーを入れたら?

上でも書いたように高性能エンジンなどが十分な出力を得られなくなります。
ノッキングの増加によりエンジンが故障する可能性もあります。
基本的にはやらない方がいいでしょう。
 

【サク読み】世界共通語は英語じゃない?!

訪日外国人が年々増えているのは非常にありがたいことです。

日本各地では「おもてなし」でリピーターを増やそうと頑張っています。

とある旅館では、自動音声通訳機を用いてきめ細やかな心配りをしているそうです。

将来は「英語が話せる」ことが評価されない時代も来るかもしれませんね。

ところで、世界共通言語があるのをご存知でしょうか?

f:id:jonny1205:20200119181029p:plain

ある眼科医の物語

19世紀後半 ポーランド人眼科医のザメンホフという男がいました。

当時のポーランドは帝政ロシア領で、ロシア人、ポーランド人、ドイツ人、ユダヤ人が混在していました。

それぞれ言葉が違うことでコミュニケーションもうまくいかず、民族間での不和がはびこっていました。

ザメンホフは中学生のころ、国際共通語を作ろうと決心します。

そのためには文法は簡単なものにしなければいけないと考えました。

その後、眼科医となった後も国際共通語の計画を進めました。

そしてついに完成した言葉がエスペラントです。エスペラントとは「希望を持つ者」という意味です。

f:id:jonny1205:20200128093227j:plain

ザメンホフ

エスペラントの発展

ザメンホフはロシアと東ヨーロッパを中心に活動し、エスペラントの普及に努めました。1905年に 世界エスペラント大会がフランスで開かれました。

翌年に日本エスペラント協会が発足しました。

小説『浮雲』で有名な二葉亭四迷がエスペラント学習書を出版しました。

f:id:jonny1205:20200128093330p:plain

エスペラント緑星旗

エスペラントの言語学的特徴

人工言語であり、民族感情に左右されない中立的な言葉

このようなメリットが言われています。

実際は、ロマンス語*1を基礎に作成されているため、ヨーロッパ言語以外の話者には習得が難しいという指摘もあります。

語彙も大半がロマンス語、残りのほとんどはゲルマン語*2から採用している。

但し、文法上の性は持ちません。(男性名詞や女性名詞などはない)

発音はスラブ語*3の影響を受けているといいます。

語順は自由とされていますが、実際は英語と同じSVO文型が多いようです。

エスペラントのアクセント

英語と同じ強弱アクセントです。(日本語は高低アクセント)

アクセントは常に最後から二番目の音節にある。

エスペラントの基礎、文法第10条

これはイタリア語でもそうである。そこの母音は長めに発音する。Buongiorno ブォンジョールノ

エスペラントの単語

最初は約900語のみ定義されました。

新しい言葉は外来語を取り入れるか、既存の言葉から作ることがエスペラント話者の権利としてある。その中で一番人気が出たものが後世に使われるということです。

エスペラントの挨拶

・Saluton(サルートン)= やぁ

  これは 英語 salute「挨拶」からわかりやすいですね。

・Dankon(ダンコン)=ありがとう

  これはドイツ語で Danke. と似てますね。 

日本語からできたエスペラント

・aikido(アイキード) 合気道

・bonsajo(ボンサーヨ) 盆栽

・goo(ゴーオ) 碁

・kapao(カパーオ) カッパ

・kimono(キモーノ) 着物

など

まとめ

世界共通語を目指したエスペラント。

実際は認知度も低く、正確な話者の数も不明です。

しかし、なかなか夢のある話ではないでしょうか。

 

P.S.

ヤクルトはエスペラントでヨーグルトを意味する jahurto(ヤフルト)に由来しているそうです。

 

*1:イタリア語、フランス語、スペイン語など

*2:ドイツ語や英語

*3:ロシア語など東欧の言語

【サク読み】神戸ビーフのルーツ

 

神戸牛のステーキの店は行列で外国からのお客様もよく見かける。 でもなぜこんなにKOBE BEEFが有名になったのだろうか。今回は神戸ビーフについて学んでいきましょう。

f:id:jonny1205:20200113212356j:plain

もともとは但馬牛

兵庫県で育った黒毛和牛は但馬牛(たじまうし)と呼ばれます。その牛から取れた牛肉で基準を満たせば「但馬牛(たじまぎゅう)」と呼びます。

そう、もともとは兵庫県北部にある但馬地方で育った牛なのです。

当時は農家の作業などに牛を使っており、食べることはありませんでした。明治時代になり日本でも食肉の文化が広まりさらに注目を浴びました。

品種改良のために雑種生産をしたため「純血種」が絶滅したのです。ところが、奇跡的に4頭だけ純血種が残っていることがわかりました。

今現在出回っている但馬牛はすべてこの4頭の血がつながっています。

f:id:jonny1205:20210526102255p:plain

ポイント1

但馬牛(たじまうし)ブランド

但馬牛(たじまうし)から取れる牛肉のブランドには

  • 但馬牛(たじまぎゅう)
  • 神戸牛 or 神戸ビーフ
  • 淡路ビーフ
  • 三田牛

などがあります。

但馬牛(たじまうし)からとれた牛肉である条件を満たせば、但馬牛(たじまぎゅう)と呼ばれます。

その但馬牛(たじまぎゅう)のうち、さらに細かい条件を満たせば神戸牛または神戸ビーフと呼ばれます。

要するに一級品が神戸ビーフと呼ばれるわけですね。

f:id:jonny1205:20210526102510p:plain

ポイント2

淡路ビーフ

もとは但馬牛(たじまうし)だが淡路島に連れていき、独自の飼料・飼育でできた牛から取れた牛肉のうち一定の基準を満たしたものを淡路ビーフと呼びます。

注意:「淡路牛」というのは単に淡路で育った牛。

   淡路牛 < 淡路ビーフ です

結局、神戸牛も淡路牛も元をたどれば但馬牛なのです。ただそれらの中で品質のいい物をブランド名【〇〇ビーフ】と呼んでいます。

f:id:jonny1205:20210526102722p:plain

ポイント3

 

神戸ビーフの歴史

1868年 神戸港開港

当時はまだ日本では食肉文化は普及していませんでした。

日本に来たイギリス人が農作業用の牛(但馬牛)を食べて感激をしたことが始まりと言われています。

その後、神戸に外国人が多く住むようになり、多くの外国人が神戸で牛肉を楽しんだそうです。

日本開国後の神戸の居留地について

www.multilingual-doctor.com

初代兵庫県知事となった伊藤博文はイギリス留学経験もあり牛肉を好んで食べていたことも知られています。その後、徐々に日本人の間でも食肉が広まりました。

f:id:jonny1205:20210526102954p:plain

ポイント4

神戸ビーフの輸出

「神戸ビーフは神戸で食べてください」

このような時代が続いていましたが、神戸ビーフの人気が世界中で広まる中、偽物が出回り始めたのです。

このままでは神戸ビーフの名に傷がつくと、2012年になってついに神戸ビーフの輸出を許可しました。

f:id:jonny1205:20210526103223p:plain

ポイント5

 

キタとミナミの雰囲気は歴史から学べ

梅田はいつ行っても洗練された都市のイメージがする。

外国人観光客も多く、駅前の再開発で格の違いを感じさせてくれる。

 

一方、難波や心斎橋の方はどことなく”大阪” という雰囲気を醸し出している。

 

地下鉄でたった8分の距離なのにこれだけ違う雰囲気。

キタ と ミナミ について今日は学びましょう。

 

f:id:jonny1205:20200112213831j:plain

キタ

キタというのは梅田・北新地周辺の繁華街を言います。

17世紀大坂城(現在の大阪城)の北側に堂島新地(福島)という歓楽街があり、

それを「キタの新地」としたのが由来とされています。

その後、18世紀に歓楽地は曾根崎新地(現在の北新地)に移りました。

 

梅田

梅田の名前の由来は 埋田 だそうです。

低湿地帯であり泥土を埋め立てて田畑を作ったからだと言われています。

その後は字面が悪いから梅田に変わったそうです。

1906年に阪神電車が1910年に阪急電車が梅田駅を開業すると

梅田は一気に広域地名になりました。

 

阪神・阪急・JRのライバル史はコチラ

multilingual-doctor.hatenablog.com

 

 

北新地

1685年に堂島新地が開拓され歓楽街となりました。

当時は豪商の淀屋氏の家の前にある淀屋橋付近で米市が行なわれていました。

その後、この米市を堂島新地で行なうこととなったそうです。

 

すると堂島新地の代りになる歓楽街が必要となりました。

曾根崎側の北岸で新地開発をし、1708年に曾根崎新地ができました。

これに伴い、堂島新地は商業中心となり、遊郭は曾根崎新地に移りました

これが現在のキタの新地、北新地になりました。

 

中之島や堂島には蔵屋敷とよばれる年貢米や特産物を置いておく倉庫がありました。

そのため、北新地は諸藩の武家の来客が多いことも当時からの特徴でした。

現在の北新地に高級店が多いのもそれの名残なのかもしれません。

 

f:id:jonny1205:20200112213804j:plain

ミナミ

ミナミとは難波を中心にした繁華街のことです。

道頓堀、難波、千日前などが含まれます。

江戸時代の大阪の中心業務地区であった船場(せんば)の南に位置することなどから

「ミナミ」と呼ばれるようになったそうです。

 

道頓堀

この川を作るのに多大な尽力をした安井道頓の功績を讃える意味で名付けられました。

 

千日前・難波

幕府と豊臣軍が戦った大坂の陣の後

1605年に千日墓地が作られました。刑場や火葬場も併設されました。

その後 茶屋や見世物小屋が集まり賑わい、南地五花街(後述)にも含まれます。

のちに刑場は廃止となり、墓地も移転しました。

1885年 阪堺鉄道(南海電鉄)が難波駅を開業し活気づきました。

 

南地五花街(なんちごかがい)

江戸時代 道頓堀川の南に芝居小屋ができるとその周囲に次々に茶屋ができました。

これらを花街といい、難波新地を初め5つを合わせて南地五花街と呼ばれました。

この周囲に不認可の遊郭が多数できました。

明治に入り、南地の花街は正式な遊郭に認められます。

 

しかし、明治45年 南の大火により消失し、遊郭として機能しなくなりました

その代替地として飛田遊郭が建設されました。

 

まとめ

キタでは蔵屋敷があったため昔から武家の来客などが多かった。

一方、ミナミは遊郭や茶屋が多数有り、庶民の娯楽の場として発展した。

歴史的背景の違いによりキタとミナミは全く雰囲気の違う街になった。

中華料理と中国料理は別物?!

先日近くの中華料理屋のお弁当を頼んでみんなで食べました。そこは有名なお店でランチ帯はいつも満員なのです。

 後輩が言った。

「これ、中華の中では何料理ですかね?辛くないから四川ではないか?」

ふーむ。

中華料理もサクッと復習しますか(笑)

f:id:jonny1205:20200111202951j:plain

中華料理と中国料理

子供の頃から中華料理は好きで、よく食べています。

それもそのはず中華料理というものは中国料理を日本人の口に合うようにアレンジしたもののことです。

実際中国語で"中華料理"は中國菜(チョングォーツァイ)といい、中華菜とは言いません

”中華” 料理店で出てくるエビマヨや天津飯や中華丼は実は日本で作られました。

そう、「中華そば」も made in Japan! 

中国料理 と書いてあるお店は本場の味つけで本格的で高級なイメージのお店ですね。

世界三大料理

中国料理は世界三大料理(The Three Grand Cuisines)の一つ。

フランス料理、トルコ料理、中国料理の3つ。

 

トルコ料理は意外かもしれませんが、トルコは地理的にアジア、アフリカ、ヨーロッパに囲まれており

様々な食文化も集まってきたからなのでしょう。

中国料理のザックリした特徴

  1. 油を使った揚げ物が多い
  2. 冷たい食べ物が少ない
  3. 淡水魚の料理が結構多い
中華鍋に油をたくさん入れて炒めているのはよく見ますよね。
また、昔から温かい食事を取ることが重要とされているようです。
中国には5回ほど行きましたが、中国の人たちはよくお湯を飲みます。
お店で出てくる水やビールもぬるいことが多かったような・・・
冷えたものはよくないという考えなのでしょうか。
 
魚については、中国の内陸部では海がないので淡水魚を食べるようになったようです。
日本に来られる中国の人たちはお寿司食べているので海水魚も人気なのでは?
寿司屋のおじさんに聞くと「中国人はサーモンが大好きや」と言ってました。

f:id:jonny1205:20200111212932j:plain

四大中国料理

日本では中国料理を大きく4つに分類する。
  • 山東料理(北京ダック、水餃子など) 味が濃い
  • 上海料理(上海ガニ、小籠包など) 甘い
  • 広東料理(チャーシュー、フカヒレスープ、飲茶など) 薄味
  • 四川料理(麻婆豆腐、担々麺、回鍋肉など) 辛い

ちなみに中国では8つに分類するそうです。

日本で発展した中華料理

日本の中華料理のほとんどは広東料理系だそうです。
(中華街が多数存在するがそれらの多くは広東料理)
 薄い味付けで、飲茶などがそうです。
それが日本国内で日本人向けにアレンジされていきました。
 
戦時中の満州(正式には満洲)に日本人も多くおり彼らが戦後日本に餃子を持ち帰ったと言われています。

焼き餃子

中国・台湾で食べられる餃子(チャオズー)は水餃子です。
皮が分厚く主食として食べられるそうです。
日本でおなじみの焼き餃子はあまりメジャーではありません。
 
日本で焼き餃子が浸透した理由は謎が多いのですが、
戦後満州からの引き上げした人たちがチャオズーを懐かしんで作ろうとしたけども
鍋がなかったので代わりに鉄板で焼いたんじゃないか説
日本では米が主食なので、おかずとしてアレンジすると皮が薄くなった説
などいろいろあります。

餃子という言葉から考える

餃子は中国語では餃子(チャオズー)といいます。これは水餃子であることは上でも書きました。
ちなみに焼き餃子は鍋貼(グォーティエー)といいます。そう、王将で「イーガーコーテー」は ”一個鍋貼” のこと。
あと、僕ははじめ『ギョーザ』という音について
餃子の朝鮮語読み(교자 ギョジャ)ではないかと長年勝手に思っていますが、なんと満州語もで餃子(giyose)というらしく、歴史から考えると満州語説が正しいですかね。
そうそう、韓国語(朝鮮語)では餃子のことを饅頭(만두 マンドゥ)と言います。
そこからも餃子(교자)説は違うのかもしれません。
 
やはり言葉を学ぶと歴史も振り替えて楽しいですね。

コーヒー牛乳:カフェラッテ、カフェオーレ、カフェレーチェ

僕はコーヒーが好きなんです。1日に3杯は飲んでますね。 

基本的にはブラックで飲みます。

 

ふと子供のときに気になったことを思い出しました・・・

 

カフェラッテ、カフェオーレ、カフェレーチェ

それぞれイタリア語、フランス語、スペイン語で「コーヒー牛乳」

どう違うんだろう?

 

コーヒーの歴史と健康への影響はコチラ

www.multilingual-doctor.com

 

f:id:jonny1205:20200106204306j:plain

 

カフェラッテ

Caffè Latteはイタリア語で「コーヒー牛乳」です。

何を隠そう私はイタリア語の勉強もしていたのです。リアル。

しかし、イタリア語の勉強中にcaffè Latteという言葉はあまり出会いません。

出てくるのはcappuccinocaffè macchiato です。

 

これらの配合をわかりやすくまとめると。

①エスプレッソ ②steamed milk ③formed milk

  • cappuccino        = ①+②+③
  • caffè latte           =①+②
  • caffè macchiato = ①+③

となりますが、こんなの覚えなくてもいいですね。笑

 

カフェオレ

続いてフランス語の café au lait ですが、実際フランスでは café crème (カフェクレーム)と呼ぶのが一般的だそうです。

 

café latteとの違いとしては

必ずしも espressoではなく、普通のコーヒーであることのようです。

 

そうイタリアのcafé latteや cappuccinoでは espressoが絶対でしたね。

ちなみにフランスではコーヒーが伝わったときに、体に悪影響を及ぼすと考えられており、それを打ち消すためにミルクを入れて飲むcafé au laitというのができたそうです。

 

カフェレーチェ

正確には café con leche (カフェ・コン・レチェ) と呼びます。

con は with の意味です。

イタリアのcaffè latte と似ており、espressoに温めた牛乳を混ぜたもの

 

 

コーヒーもまだまだ深そうです

中国で原因不明の肺炎。~SARSとMERSを振り返る~

中国の武漢原因不明の肺炎が広がっているそうです。

一部ではSARSの再来か?と注目されています。

(CNN)Chinese health authorities have not been able to identify a mysterious strain of pneumonia that has infected dozens of people and put the rest of Asia on alert -- although they have ruled out a return of the deadly severe acute respiratory syndrome (SARS) virus.

 

January 7, 2020  CNN

"A mysterious virus is making China (and the rest of Asia) nervous. It's not SARS, so what is it?"

 

続報ではコロナウイルスの新種という報告が出ました。

BEIJING — Chinese researchers investigating the cause of a mysterious pneumonia outbreak have discovered a new strain of coronavirus, a species of viruses that can cause deadly illnesses such as severe acute respiratory syndrome (SARS) and Middle East respiratory syndrome (MERS), according to Chinese state media and the World Health Organization.

 

January 9, 2020  The Washington Post

"China identifies new strain of coronavirus as source of pneumonia outbreak"

 

コロナウイルスによる感染症といえば・・・

最初に思い出したのは2000年代に入ってすぐのSARS

そのつぎは数年前のMERS

 

この辺、もう一度復習してみようと思います。

f:id:jonny1205:20200109220303j:plain

 

 

コロナウイルス

人の気道系に感染を起こすウイルスの一種で症状の強い風邪症状を起こします。

38℃を超える発熱や気管支炎、肺炎になることもあります。

一般的な風邪のウイルスのひとつです。

 

SARS

2002年から2003年にかけて中国でアウトブレイク*1を起こしました。

報告によると30か国以上で8000人以上の感染者が出て、800人弱が死亡したそうです。

 

SARSという言葉は英語の頭文字で

Severe Acute Respiratory Syndrome 重症急性呼吸器症候群の意味です。

 

その名の通り急に呼吸がしんどくなるのが特徴。

現在診断としては

  • 感冒様症状
  • 38℃以上の発熱
  • 呼吸困難
  • 肺炎像

とされています。

 
正直、これらだけの症状ならば、インフルエンザも似た症状だから、はっきり言って診断は難しいのです。
なので実際は、SARSが流行していた地域への旅行歴などの情報から推測するしかないのが実情でしょうか。PCR検査はどこでもできるわけではありません

 

SARSの予防

現在SARSの予防にワクチンはありません

  1. 個人レベルでできる予防は一般的な風邪の予防と同じで手洗いなどである。
  2. 社会レベルでできるものは隔離と消毒くらい。

  ※アルコール消毒でコロナウイルスは死ぬ。

 

multilingual-doctor.hatenablog.com

 

 

SARSの治療

風邪と同じでウイルス感染に抗生剤(正確には抗菌薬)は効きません。

決まった治療法はなく、風邪と同じく対症療法((症状に対する治療))を行ないます。

そして患者を隔離することが重要となります。

 

このときもそうだったのですが、隔離しても医師や看護師といった医療従事者は患者と接するため、次に医療従事者が感染を広げてしまうこともあります。

 

SARS封じ込め成功

WHO(世界保健機関)は2003年07月05日にSARSの封じ込め成功と発表。

 

SARS陰謀論

実はこんな噂も流れていたんです。

「SARSはアメリカが起こしたバイオテロ」

 

中国の急成長を危惧していたアメリカが黄色人種にだけ作用するウイルスを作ったとかいうシナリオ。SARSが中国を中心に広がったことからできた噂かと思いますが。

実際は黄色人種以外にも死亡者がいたので関係ありませんね。。

 

MERS

2015年くらいにニュースでよく見ましたね。

日本では英語発音に近くMERS(マーズ)と呼ばれていました。

 

こちらも英語の頭文字で

Middle East Respiratory Syndrome(中東呼吸器症候群)です。

こちらも新種のコロナウイルスによる感染症だったんです。

 

面白いのが韓国のニュースをチラっと見たときに韓国語では【메르스(メルス)】と呼ばれていました。これはラテン語読みを意識したんでしょうか。

 

2015年のMERS

2015年に中東となぜか韓国で感染拡大したMERS。

MERSコロナウイルスはコウモリやラクダから感染するといわれています。

SARSと同じく肺炎を引き起こします。

予防法もSARSと同じで手洗い、アルコール消毒です。

治療法もSARSに同じく現在確立はされていないので、対症療法が主体となります。

 

中東と韓国

2012年09月にサウジアラビアで初の報告がありました。

2015年05月に韓国で初の感染者(患者A)が出ました。

実はこの患者はバーレーン王国に2週間ほど滞在してから韓国に帰国したそうです。

 

韓国内での広まりの原因としては以下のものが考えられています。

  1. 患者Aが入院した病院内でエアコンから感染が広まった
  2. 患者Aの家族が隔離対象であるにもかかわらず香港へ

 

韓国でのMERS対応の問題点

患者Aの家族は香港国際空港の時点で発熱と咳をしていました。

患者Aの家族はMERS患者との接触の有無を聞かれましたがそれを否定しました。

またこの家族を乗せた飛行機はその後2日間消毒されないままに韓国や中国や日本の都市へ客を運んだのです。

 

その後韓国内での感染者数は25名となり死者も出ました。

感染者と接触した人は自己隔離を指示されましたがそれを無視してゴルフに出かけたりしたことも現地の中央日報などが伝えています。

さらに、感染患者を診察した医師も自己隔離の対象となっていましたが、夫婦でフィリピンへ出国していることもわかっています。

 

MERSから学ぼう

MERSの韓国内での感染拡大は初期対応にあります。さらには隔離対象者の身勝手な振る舞いも大きく関与しました。これは日本でも同じことが言えると思います。

未知の感染症や、未曽有の災害時には冷静に行動し、自分の身勝手で2次災害を引き起こさないことが重要となります。

 

昔から人は過去から学ぶことで発展してきました。これから先の未来ではウイルスの変異によって新たな感染症が起こりえます。

個人レベルではあまりに身勝手な行動はつつしむこと、国家レベルでは確かな情報を迅速に知らせ、国民を統率すること、この2つがしっかりとしていなければ感染拡大を防ぐのは難しいと思います。

 
自分にも言い聞かせておき、この話を終えます。
 

*1:大流行

新神戸の韓国語表記について考えてみた

神戸市営地下鉄をよく利用します。

その時にいつも気になるものがあるのでみなさんのご意見も聞いてみたいと思います。

 

f:id:jonny1205:20200104124955j:plain

 

4か国語の表記

ここ最近、訪日客の増加に伴い、神戸市営地下鉄西神・山手線では日本語・英語・中国語・韓国語での4か国語表記でサービスの向上を行っています。

JRでも新快速の車内放送では4か国語対応してますね。普段は日本語・英語のみですが。

阪神電車も特に外国人利用の多い阪神なんば線で4か国語の自動放送を行っています。

阪急は京都線の京とれいんで4か国語の自動放送を行っています。 

これらは素晴らしい取り組みだと思います。

 

新幹線の自動放送での英語案内は以前からありましたが、最近肉声で車掌が降り口を案内しています。人間味が感じられていいという意見もありますが、いかにもマニュアル感のある日本語式発音の『ザドアオンレフトサイドウィルオープン』を聞くと、少しガッカリします。

 

それはさておき話を戻しましょう。

 

新神戸の表記

地下鉄西神・山手線の駅の電光掲示板での新神戸の表記(写真参照)はその後 Shin Kobe → 新神户 → 신고베  といった風に変わっていきます。


f:id:jonny1205:20200110135036j:image

私が気になるのは韓国語の表記なのです。ま、地下鉄に限ったことでなく新幹線の新神戸駅も同じですが。

 

韓国語で神戸

韓国語で 고베 と表記するのは問題ないと思っています。しかしながら 신고베 と表記した場合には発音が変わります。韓国語を勉強されている方は納得されると思います。

 

ちなみに神戸市のホームページでは神戸の韓国語表記は코베と고베の表記が混じっています。これも問題。統一すべき。

 

신고베は何て読む?

韓国語学習者以外の方に向けて書きます。

신= shin  고베 = gobe

つまり shin-gobe  シンゴベ になるわけです。

 

なぜか。

実は韓国語は日本語のように「清音」「濁音」という概念がありません。

息の強さで「平音」「濃音」「激音」に分けます。

 

ザックリ言うと平音は日本語の『濁音』に近く、激音は日本語の『清音』に近いと考えてもらえばいいです。

 

平音 고 (go) の 激音は코 (k'ho) です。

日本語の『こ』よりも息が強いですが

 

なぜ고베 (gobe) を使うのか?

では、なぜ 코베 (k'hobe) でなく 고베 (gobe) を使うのか。それは韓国人が神戸を고베と書き、それに慣れているからです!(笑)

では、なぜそう書くのか?実は、韓国語は最初の文字は濁らない(と日本人の耳には聞こえる)からです。

 韓国語は音の強弱で話す言葉なので息継ぎの後の最初の音は自然と若干強くなる。すると韓国人は go と発音しているが、語頭音は日本人の耳には ko に聞こえるんです。そして、まさにこの音が日本語の清音の『こ』なんです。

つまり「こうべ」という日本語は韓国人の耳には고베 (gobe) と発音しているように聞こえるということです。

 

ところが신고베では

신고베では(shin gobe)一気に読むのでシンゴベになります。実はもっと細かい規則がありますがここでは割愛します。

なので私は しんこうべ と読ませたいのであれば신고베 ではなく신코베 がいいと思います。

 

신코베 (shin k'hobe) の問題点は?

もちろん신코베の表記にも問題点があります。

  1.  同じく日本語の発音と少し違う
  2.  고베 (gobe) = 神戸 の認識

 

1. 先ほども述べましたが 

코베 (k'hobe) も少しだけ【こうべ】とは発音が違います。

しかし、신고베 (shin gobe) よりは 신코베 (shin k'hobe)の方が新神戸(しんこうべ)の発音には近いです。

 

2. 神戸は韓国人観光客も大阪のついでに遊びに来る人気な街です。

 韓国の方には 고베 = 神戸 の認識が既にできているため

 신고베 신코베 としてしまうと「神戸 고베という言葉が消えてしまいます。

    신고베という文字を見ると、発音は違えど「神戸」の地名がわかるわけです。

まとめ

発音だけで考えると신고베 (shin gobe) < 신코베 (shin k'hobe)

神戸のイメージを考えると신고베 (shin gobe) > 신코베 (shin k'hobe)

 

英語「あらまぁ、なんて美しい花だこと」

英語の授業で習った感嘆文って覚えていますか?

 

How beautiful the flower is!

What a wonderful game!

 

今日はこの感嘆文について私見を述べたいと思います。

 

f:id:jonny1205:20200103192128j:plain

 

日本語訳への違和感

先日TV番組を見ていたら、外国人の再現VTRで、日本語吹き替えで

「なんてきれいな花瓶なの!」

 

たしかに英語の授業ではこう習いましたね。

しかし、昔からこれには不自然な気がするのです。

 

英語での感嘆文

さて、まず英語で感嘆文は普段使うのでしょうか?

 

答えは、YESです。

アメリカ人と話してても普通に使っています。

 

"What a life!"

"What a wonderful game!"

 

ならば、やはり感嘆文は学ばないといけません。

 

パターン化された教育

パターンや方程式で覚えるのは物事の習得には優れた効果を発揮します。

なので、英文法を学ぶときに本に書かれた言葉から、 ”感嘆” の意図を読み取るには「なんて〇〇なんだ!」という日本語はわかりやすいですよね。

 

それは否定しませんが・・・

 

いままで生きてきて「なんて〇〇なんだー!」って日本語何回使いましたか?


少なくとも私は一度も使ったことがありません。
感嘆文の和訳くらいかな・・・笑

  

日本語の感嘆文

どうやら日本語には感嘆文はなさそうですね。

感動詞というジャンルはありますが、これは「あぁ」とか「わー」とか「うわっ」

古文では「あな」とかですね。笑

 

これは英語では Ah, Oh, Wow, Boo などにあたり

感嘆文(exclamation)ではなく、間投詞(interjection)といいます。

 

逐語訳から脱却しよう

さきほども述べましたが、初めてのことを学ぶときにパターン化されたものは習得の速度も早まります。

しかし、実用的レベルに行くには逐語訳では不自然になります。

 

たまにありますよね、made in ●● の製品で

少し怪しい日本語や見慣れない漢字で書かれた説明書。そんな感じです。

 

外国の小説でも、ニュース記事でも、映画の字幕・吹き替えでも「意訳」をしてなるべく自然な日本語で表していますね。

 

なのにどうして感嘆文だけいつまで経っても「なんて〇〇だろう」という

少なくとも私が生まれて一度も使ったことない表現で訳し続けるのでしょうか。

 

訳し方の提言

先ほど例に挙げたものでご説明しましょう。

”What a wonderful game!”

これは状況をイメージするとわかりやすいですね。

 

2019年ラグビーワールドカップで世界ランキング2位のアイルランドに日本が逆転勝利した瞬間

 

”What a wonderful game!”

 

はい、どんな日本語が浮かびましたか?

 

私の頭には

「めっちゃ面白い試合や」とか「すっごい試合やな」でした。

(※すみません関西人なので)

標準語なら「すごい試合だ!」とか「最高の試合だ!」でしょうか 

 

これが自然な日本語ですよね。

あなたの頭に浮かんだ言葉、それが今回の問いへの答えです。

 

”Oh, what a surprise!”

これを習った通り、「まぁなんて驚きでしょう」と訳しますか?

このphraseは 予想していなかったことが起きたときに言う言葉です。

 

例えば

1)海外旅行中に急に後ろから話しかけられて、振り返るとそれが高校の同級生だったとき

 

2)誕生日プレゼントをもらって開けてみると長年密かに欲しかったものが入っていた時

 

それぞれどんな言葉が頭に浮かびますか?

1)「ビックリしたー」「ビビったー」

 2)「え!すごいっ(どうしてわかったの)?」

 

などなど

 

これが、感嘆文の自然な日本語訳だと思います。

 

まとめ

感嘆文は「めちゃくちゃ〇〇」などvery very veryくらいの気持ちを表現するものです。

 状況に応じた自然な日本語訳を探しましょう。

コックリさんは一体何だったのか

子供の時、TV番組でその存在を知ったコックリさん

 

f:id:jonny1205:20200104220310j:plain

しかし、自分ではやったこともなく実際どうやってやるのかすら知りません。

先日、ガキ使で登場しまた気になったのでまとめてみます。

 

コックリさんの歴史

コックリさんの原型は西洋では15世紀頃からtable-turning という名で行われいていたようです。日本には19世紀に伝わったとされています。

またその後、朝鮮半島など戦時中日本の領土だったところでも同様の遊びがあるそうです。

 友達の韓国人に聞いてみたところ韓国では分身娑婆(분신사바)ブンシンサバという名で1970年代に日本から入ったものだそうです。

ちなみに2004年に韓国で分身娑婆(분신사바)の映画も作られています。

 

人の意識で動く?

さて、コックリさんはどうやって動くのでしょうか。

一般的には、参加者の潜在意識により動くとされます。

これに関しては「そりゃそうやろ」と思っちゃいます。

 

特に自分の子供のころの思考回路ややっていたことを想像するに、、、

間違いなく強引に答えにもっていくでしょう。笑

 

ウィジャボード

アメリカの会社がOuija boardというゲームがあります。

名前の由来は Oui + Ja (仏語と独語で Yes)だとか。

遊び方はコックリさん類似しているそうです。

 

 

久しぶりの韓国語の勉強に

映画「分身娑婆(분신사바)」でも見ようかな~

英語で説明してみよう:除夜の鐘取りやめ?

年末にこんなニュースを聞いた。

年越しの風物詩「除夜の鐘」に対し、「うるさい」などとする苦情が寄せられ、中止したり時間を夕方や昼間に変更したりする寺院が後を絶たない。

産経新聞 2019. 12. 28 『苦情に高齢化…消える除夜の鐘「年越しの風物詩なのに」』 

 

お正月と言えば 除夜の鐘、初詣、お節料理・・・

いわゆる”風物詩” ですね~

 

f:id:jonny1205:20200104115052j:plain

正直、「そのくらいいいやん、年に1回だけやし」 これが最初に頭によぎりました。

 

たしかに・・・

翌日に人生を変えうるかもしれない大きなイベントが控えていて早く眠らなければならないという人もいるかもしれない。

まぁ、言い出したらきりがないですけどね。

 

今回はこの『除夜の鐘への苦情』について英語で伝える練習をしましょう。

 

 

準備:除夜の鐘について

こちらは寺院で行うので、初詣とは違って仏教関連。

大晦日の夜に0:00を挟む形で108回鳴らされる。

108というのは人間の煩悩の数と言われている。

鐘を鳴らすことでその煩悩を取り払う。

 

あまりに有名な話ですね。お隣の国 韓国でも有名寺院ではあるそうです。

 

準備:心構え

これはいつも言っている通りでいかにsimpleに言うか。これが上達への最速経路です。難しい単語をいくつも覚えるのは遠回りです。

 

アメリカの小学生が自分よりも英語でペラペラと親と口論できるのはなぜですか??たくさん難しい単語を知っているからですか?

 

違いますよね。何百回も何千回も似た表現を使っていて体が覚えているからです。野球の素振りと同じです。

 

準備:単語の言い換え

いくらシンプルに言うと言っても避けられない単語もあるのは事実。

その辺は言い換えができるかを考える。できないときはそのまま言うしかない。

あるいは難しい単語だけど近いものがあれば仕方なくそれを使いしかない。

 

例えば 寿司は英語で言い換えができないからそのまま sushiと言いますね?

もちろん raw fish on riceという言い換えも可能です。sushiの場合余りに有名なので日本語のままで通じます。

 

除夜の鐘

これは単純に New Year's Eve Bell でOK

 

煩悩

これが難しい。この概念は仏教のものなのでそれにあたる英単語がない、いわば『寿司』みたいなものです。もちろん今後この言葉が海外でも有名になれば・・・bonnoでOK。少なくとも今は無理なので英語で伝わるような言い換えを考えましょう。煩悩は人間がもつ世俗的な願望・欲求です。

 

世俗的な worldly と言います。worldからの派生。

難しいと感じれば general や common でもOK。

 

なので 

煩悩  worldly desires や human general desiresでどうでしょう。

evil desiresというと物凄く悪そうなイメージなので私は避けました。

 

苦情を言う

・to make a complaint about ~

・to complain about ~

 

風物詩

feature これで伝わります。

夏の風物詩ならば summer featureです。

 

英語にしてみよう

There is a tradition called "Joya-no-Kane", or New Year's Eve Bell.

Buddhist monks ring the bells 108 times around midnight to get rid of worldly desires.

Many people like to hear the grave sound, welcoming a new year. 

But, I hear that some temples decided to cancel it this year.

Some people complain about the bell being too noisy. 

I am sad to hear that, as this is an important feature of New Year's Eve.

 

 

初詣を英語で説明はコチラ

www.multilingual-doctor.com