マルチリンガル医師のよもやま話

マルチリンガル医師の世界観で世の中の出来事を綴ります

MENU

英語で説明してみよう:初詣に行って来た

アメリカ人とsmall talkをしているときに今の時期なら年末年始の話になりますねー

そんなときに、気づきます。やばい!!全然うまく説明できない!!

 これは経験したことある人多いんじゃないでしょうか?

 

f:id:jonny1205:20200104220420j:plain

今回は『初詣』をどう英語で説明するかそのポイントを見ていきましょう。

 

 

なぜ説明できないのか?

理由は簡単です。

  1.  初詣自体をよく知らない
  2. それにまつわる単語を知らない
  3.  外国人と話すときの【アレ】
ただそれだけなんです。
 
だからここを一つずつ解消すればいいだけです。
 

説明は【幹】と【枝】で

まず初詣を日本語で説明できますか?細かいことを抜きにしてザックリとでいいです。

 

一言でいえば・・・

初詣は正月(1/1-3)に神社に参拝すること。

Hatsumode is the first visit to a shrine in the year, especially during the first three days. 

 

これですよね。

 

これが木でいうところ【幹】になるわけで、あとは【枝】をつけていくのみです。

 

わざわざwikipediaとかで詳しく調べて初詣の起源や歴史まで知る必要はないです。それは枝からさらに先の『葉』くらいです。(笑)

 

たまに○○を英語で説明してみよう!というサイトやブログではめちゃくちゃ細かい歴史とかも英語で書いてますが、そんなん覚えられないし伝えられないです。笑

  

初詣の【枝】を伝える

初詣で思いつくことで伝えたいことをピックアップ!

ここの内容は人によって違います。

私が思いつくのは・・・

 

 ・参拝時間は特に決まっていない

 ・新年になった瞬間に参拝する人もいる

 ・有名神社では100万人以上が訪れる

 ・お賽銭を投げて新年の幸福を祈る

 ・おみくじを引く

 

こんなもんですかね。

 

【枝】を英語にしてみる

何通りもあるでしょうが、基本的にシンプルに言う!

最初に難しい表現を覚えるのは効率悪いです。精神衛生上もよくないですし。

 

・We can visit shrines anytime we want.

・Some people visit right after a new yaer begins.

・Famous shrines attract more than millions of people.

  → Millions of people visit famous shrines.でもOK

・We throw some coins and pray for happiness.

・After that, we will draw a fortune slip.

 

余裕がある人は【葉】を

ここから先はoptionalです。

僕は必要以上に説明する癖があるので【葉】についても話すことも多いですが・・・

 

初詣のおもしろ歴史はコチラ

multilingual-doctor.hatenablog.com

 


ただし情報量が多いと相手も混乱するかもです。やはりおすすめは【幹】と【枝】のみです!

 

外国人と話すときの『アレ』

英語のレッスンを受けている人や外国人と話す機会がある人は必ず経験しますが・・・

Why?攻撃

 

特に西洋の人は日本とは文化・歴史が大きく違います。なので、日本の文化などを説明すると、ビックリするくらい " Why 攻撃 "を受けます。笑

 

"Why people are waiting for a long line at a shrine? "

" I still don't know why people shake the rope? "

といった感じで来ます。

 

なので、【葉】まで話さなくても、気になる情報は質問してきます。

それに答えてあげることで会話も弾むし相手も満足できますね。

 

初詣に使う単語 まとめ

さて、そのやり取りで出てくるであろう神社にまつわる単語や言い回しを確認しましょう。

個人的にはこういう普段使わないような単語を逐一覚える必要はないと思っています。

 

例えば【境内】【本殿】という言葉を知らなくても the main building や the main structureで置き換えればわかりやすいし伝わります。

ちなみに境内は the precinctsと言うそうです。

 

さらにちなみに境内って敷地のことだったんですね。私は賽銭箱のある建物のことだと思っていました(笑)

 

<単語>

以下は私が説明時に使う表現です

・賽銭箱  a money offering box

・鈴緒 a rope with a bell

・参道  approach way

・鳥居 the entrance gate

・おみくじを引く to draw a fortune slip (paperでもOK)

・縁起がいい lucky ←これで十分

・お守り a lucky charm

 

まとめ

・基本的には【幹】と【枝】だけ

・質問があれば【葉】を答える

・宗教系などの特殊な単語は覚えない!

・普段から簡単な言い換えをする練習が重要

インフルエンザの予防にはアノ食べ物がいい?

毎年この時期は風邪やインフルエンザが流行します。

今回はインフルエンザについてわかりやすくお話ししますね。

f:id:jonny1205:20200103192034j:plain

インフルエンザの由来

インフルエンザは昔大流行したときに ”天体系の影響 = influenza (influenceのイタリア語)”と考えられていたんですねー

インフルエンザの種類

インフルエンザウイルスにはA, B, Cの3タイプあって 

それぞれザックリ特徴を言うと・・・


・A型(12月-1月に多い)
   ・・・高熱、関節痛、肺炎、脳炎など症状が激しい
      鳥インフルエンザ豚インフルエンザもこの一種

・B型(2月ごろ)
   ・・・腹痛、下痢などお腹の症状

・C型・・・幼児、軽症 
   ※ほとんどの人は一度かかると免疫が一生続く


つまり、毎冬流行るのはA型とB型なのです

 インフルエンザ予防接種

毎年、WHO(世界保健機構)が今年のインフルエンザの流行を予測して、それを元にワクチンを大量に製造するのです。そう、あくまで予想なので外れることもあるのです(笑)

しかし予想が外れても予防効果は少なからず期待ができるとされています。

冬に流行する

なぜ、冬になるとインフルエンザは流行するのでしょうか。もちろん季節(気温)の変化で自律神経がやられるってのも一理あります。

最大の理由は
・インフルエンザウイルスは低温・低湿度が好き!
これに尽きるんですねー

だから寒くて乾燥した冬に活動が高くなり、さらに湿度が低くウイルスを覆う水分が少なく軽くなると空気中に浮遊する時間が長くなります。
冬に流行する理由、おわかりいただけましたでしょうか

受診するべき?

12~2月に流行するインフルエンザ。

発熱(38℃超)、関節痛、倦怠感(だるい)これらの症状があればインフルエンザかもしれません!

すぐに病院に行って調べなきゃ…?

発熱後すぐ受診はNO

インフルエンザの検査は体内のウイルス量が増えてからでないと陽性と出ないことがあります。

受診は発熱後6時間以上経ってからがよさそうです。

インフルエンザの治療

まず、「かぜ」に特効薬はありません!

細菌の感染症には色々な抗生剤がありますがウイルスの感染症は効く薬が少ないのです。(かぜはウイルスが原因です)


ところがインフルエンザウイルスには薬があるのです
※発症後48時間以内に!

 

1)タミフル
 ※異常行動などの報告があり、小児には使いません

  タミフルは5日間内服します。


2)イナビル(吸入剤)

  これは1回きり吸入でいいんです。

  ※リレンザという吸入薬もあります。


3)ゾフルーザ

  2018年03月に発売された薬なのですが
  なんと1回内服でいいんです。


誰がどう考えたって最高な薬ですね~~

2019年に入って続々と’’耐性株’’という言葉が新聞に載っていました。要するにウイルスが変化し薬が効かなくなるということです。

 

感染症学会や小児科学会は

「12歳未満の患者への積極的な投与を推奨しない」

「12歳以上には現時点では推奨・非推奨は決められない。」

と言っております。

自分でできること

・安静、隔離、マスク
・水分補給
・室温と湿度を上げる


<元気になったら>
解熱後2日間は自宅安静してください
※しばらくはウイルスを排出しています

うがい

日本ではかつてから風邪の予防にうがいをする習慣?がありますが海外ではありません!

また、ウイルスが喉に付着してしまうと短時間で呼吸器系に吸い込むので1日数回のうがいではとても追いつかないんです。

なので、現在ではうがいの優先度はかなり低いんです!

マスク

ちなみにマスクですがこれも感染した人がするのは効果があるとされていますが

予防の意味では効果はあまりないといわれています。

※新型コロナウイルス感染症ではマスクの重要性が再認識されました。それは無症状感染者でも唾液内にウイルス量が多く、感染させうることがわかったからです。

つまり、自分の予防というより、万一自分がかかっていた時の為の相手への配慮ですね。

ヨーグルトで予防?

毎日ヨーグルトを食べる人はインフルエンザになりにくい?!

ザックリ言いますよ・・・

ヨーグルトに含まれる乳酸菌が免疫細胞の1つ(NK細胞*1)を活性化することがわかっています。このNK細胞はウイルスやがん細胞を攻撃してくれる役割をもちます。

CMで見かける 〇-1ヨーグルト とかいうやつですね(笑)

ちなみに腸内細菌はいまHOTな話題でアトピーの改善も研究されています。

 

手洗いとヨーグルトで予防しましょうか~笑

もちろん予防接種もね~

*1:Natural Killer 細胞

鉄道が変えた初詣の歴史

 

今日は初詣についてのお話です。実は初詣はそれほど古い歴史がないということをご存知ですか?

f:id:jonny1205:20200103191845j:plain

恵方詣り

恵方詣り(えほうまいり) 初めて聞きますね~

でも、【恵方】は関西の人は節分の”恵方巻”でなじみ深いですかね。

ちなみに2020年の恵方は「西南西」らしいです。

江戸時代までは毎年1月1日に自分の居住地から恵方にある社寺に参詣するのがよいとされていたそうです。ですので、みなさんすぐ近所の社寺に行っていたようです。

f:id:jonny1205:20210419120007p:plain

ポイント1

鉄道の発達

明治時代に入って、日本全国で鉄道が急速に発達します。鉄道会社は客を取り込むためにキャンペーンを行いました。その一環で沿線にある有名な神社などへの参拝を促したわけです。

ところが、鉄道会社のキャンペーンが結構テキトーだったため本来の恵方を無視して「お正月は〇〇神社へ!!」と宣伝をしていくうちに・・・

段々と 恵方 そのものの意味が薄れていったのだそうです。

それからは「初詣」という言葉が使われるようになったようです。

f:id:jonny1205:20210419120252p:plain

ポイント2

日本の鉄道の発達は参拝?

みなさんが、普段毎日利用している鉄道ももともと社寺への参拝のために作られた路線も多いんです。京急や京成や近鉄、香川のことでんなんかもそうです。

 たしかに有名な神社はたいがいアクセスがいいですね。歴史を紐解くとなかなか面白い発見があるものです!

f:id:jonny1205:20210419120435p:plain

ポイント3

参拝客数

参拝客数1位は明治神宮で、関西では大阪の住吉大社がTOPです。

 

まとめ

初詣の風習は鉄道が作った!

 

では、また(^.^)ノ

お正月はなぜ冬なのに新春?

みなさん

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

f:id:jonny1205:20200101100645j:plain

昨年はラグビーワールドカップで日本中が盛り上がりました。今年はオリンピックイヤーですね。

 

さて、正月によく聞くことばで「新春」や「迎春」なんで“春”なの?

子供のころか疑問でした。

 

今日も簡単にまとめてみます

 

 

 

旧暦(太陰暦)

日本も昔太陰暦という暦を使っていました。明治時代の近代化で西洋文明を取り入れ太陽暦を導入しました。

太陰暦は英語で lunar calendar と言います。そう、つまり『月の暦』です。

月は地球の周りを公転しており、29.5日で一周します。太陰暦ではこれを1か月とするわけですね。(月によって29日の月と30日の月があるとしています)

 

太陰暦での1か月 = 29.5日

 

グレゴリオ暦(太陽暦)

一方、現在主に使用されているのは太陽暦 (solar calendar) です。

こちらは地球が太陽の周りを公転する周期(≒ 365日)を1年としています。

日本は太陽暦を明治6年から導入しています。

 

太陰暦の季節のずれ

太陰暦では、1年は 29.5日×12ヶ月=354日です。そう、太陽暦と比べると1年でなんと11日短いんです!!

 春夏秋冬がある理由は地球が太陽の周りを公転している。つまり、太陽暦に一致するわけです!こうして、太陰暦では毎年11日ずつ季節がずれるわけです。

 

ズレの調整

さすがに1年で11日もずれると混乱します。どこかで調整が必要だね!ってわけで

3年たつと季節と11日×3年=33日のズレが生じるので3年に1度修正するために1年を13ヶ月にするのです。このことを閏月(うるうづき)と言います。

 

旧正月

こうして、毎年のお正月の日も太陽暦とは違います。太陰暦(旧暦)での1月1日は太陽暦ではだいいたい1月末~2月中旬になります。

日本では、ほぼ旧正月のお祝いは現在行われませんが、中国やその影響を受けた韓国、ベトナムでは今も旧正月を大切にしています。

中国では春節、韓国では*1とか설날*2と言います。

 

まとめ

昔の太陰暦の1月1日(旧正月)はいまでは1月~2月中旬だった。

2月が過ぎると暖かくなり春を迎えるので新春や迎春と言っていたんですね。

その名残で今も正月にこの言葉を使います。

 

ちなみに

日本中でもまだ旧暦で行っているものの代表例がお盆です。

 

お盆は7月15日ですが地域によるけど現在は8月15日(旧盆)ですね。これは太陰暦の7月15日は現在の8月中盤なのでこうなっています。

 

それでは、また

*1:ソル

*2:ソルラル