マルチリンガル医師のよもやま話

マルチリンガル医師の世界観で世の中の出来事を綴ります

MENU

【サク読み】バレンタインデー~ある男の物語~

バレンタインデーの思い出はみなさんどんなものがありますか?

男性のみなさんでは、普段より遅くまで学校に残っていたりとか?自分の机の中にチョコレートが入ってないかとこそっと確認してみたり?

女性側からしたらどんなものなんでしょうかね?「2月になってから急に優しくなった男がいた」とか・・・笑

そんなこともあるんでしょうか (^^)

今日はせっかくなのでバレンタインデーについて学びましょう♪

f:id:jonny1205:20200201144531j:plain

ローマ帝国での物語

ローマ帝国の皇帝クラウディス2世は兵士の婚姻を禁止しました。愛する者を残して戦場に行くと兵士の士気が下がるからです。

キリスト教の司祭であるValentinusはこういった兵士たちをかわいそうに思い、秘密裏に結婚式を行っていました。ところが皇帝がそれを知り、Valentinusに警告しました。しかし、彼は結婚式をやめませんでした

怒った皇帝はValentinus を処刑しました。その日が2月14日だったと言われています。そのため、キリスト教ではこの日を祭日とし、「恋人たちの日」となりました。

日本での流行

戦前に日本に住んでいた外国人の影響で少しずつ広がりました。旧居留地などが残る神戸は「日本バレンタイン発祥の地」とされています。

神戸では日本開国後に外国人が居留地に集まって住むようになりました。それにより西洋の文化も入ったため、西洋菓子などのお店も多いです。神戸にあるモロゾフ製菓がバレンタインチョコを考案したと言われています。

神戸異人館・居留地

www.multilingual-doctor.com

独自の文化

女性から男性に送ることとチョコレートを贈ることは日本独自とされます。海外では男性から女性に花やクッキーなどを贈ったりもします。

 

f:id:jonny1205:20200201151542j:plain

その日本独自文化はさらに発展し「本命チョコ」や「義理チョコ」なんて言葉まで生まれました。

1970年代頃は呼応する形でホワイトデーの文化が定着し始めました。

因みにお隣の国・韓国にはブラックデーと言うものがあります。これはバレンタインデーもホワイトデーも縁がなかった人たちが4/14に集まって黒いもの*1を口にするイベントです。

モロゾフの悲運 

上でも書きましたが、神戸にあるモロゾフ製菓が最初にバレンタインイベントを行ったとされます。本店があった阪神御影駅前には「バレンタイン広場」があります。

ちなみにモロゾフ氏のフルネームは Valentine Fedorovich Morozoff

これは偶然なのでしょうか・・・

モロゾフ氏はロシア革命(1917)を逃れアメリカへ行きました。その後、1924年に家族とともに日本・神戸に来ました。そして1931年に神戸モロゾフ製菓を始めました。

営業は順調に行っていました。ところが会社の経営方針において日本人出資者と対立しました。その後、裁判にまでなりましたが、モロゾフ氏は日本語が得意でなかったため裁判も思うようにいきませんでした。結果としてモロゾフ製菓からの排除モロゾフ製菓の名称使用禁止とされてしまうのです。

むちゃくちゃな話ですね。

さらに、弱みを握られているので、この条件を飲むしかなかったのです。そう、飲まなければ、逃れてきたソビエト連邦への強制送還です。設立者のモロゾフ氏はこうして敢え無くモロゾフ製菓から排除されました。

モロゾフのさらなる悲運

戦後、モロゾフ氏は神戸でコスモポリタン製菓を開きました。その後も順調に経営を行い、東京・大阪に支社も出しました。

1999年 モロゾフ氏が他界し、息子が後を継ぎました。しかし2006年に業績不振により自主廃業となりました。

マクドナルド兄弟の悲運な物語

www.multilingual-doctor.com

まとめ

バレンタインデーは結婚を禁止された兵士のために秘密裏に結婚式を行った司祭にちなんで作られた恋人の祭日である

日本では戦前から広まり始め、その後ホワイトデーなど独自の文化ができた

海外では必ずしも【女→男】【チョコレート】ではない

日本で最初にバレンタインチョコを考案したモロゾフ氏には悲しい物語がある

 

*1:ジャージャー麺やコーヒー

【サク読み】讃岐うどんでも ”食うかい?”

大学生になって本場の讃岐うどんを知ってからうどんが大好きになりました。

僕のイチオシはしょうゆうどんです。人気な釜玉うどんもいいですね~

讃岐うどんについて詳しく学びましょう~

f:id:jonny1205:20200205133917j:plain

うどん県

香川県(讃岐国)は日本で一番小さい県です。廃藩置県(1871年)以降、香川県ができましたが、その後、徳島県や愛媛県に編入されたりを経て最終的に1888年に香川県は独立します。

2011年以降、県観光協会のキャンペーンで「うどん県」という名称が使われ有名になりました。現在は県知事の名刺にも「うどん県」という表記があります。また、神戸・大阪と高松を結ぶ高速バス・フットバスも「うどん県」を行先表示しています。

ただ、実は元々「うどん県」のキャンペーンの意図は少し違い、『うどん県。それだけじゃない香川県』ということで、うどん以外の地域産品を知ってもらおうというのが意図でした。

実際はさらに「うどんの県」であるイメージがアップしたのは幸か不幸か。笑

うどん以外の地域産品はあまり広められなかった気がしますが・・・

しかし、県としては結果としてよかったのかもしれませんね。

f:id:jonny1205:20210526103613p:plain

ポイント1

讃岐うどんの歴史

平安時代に讃岐出身の弘法大使・空海が遣唐使として唐の長安へ渡りました。彼は唐から帰るときにワンタンを持ち帰ったといわれており、これがうどんの原型と言われています。

ほかにも諸説あります

讃岐では16世紀ごろから二毛作としてイネのほかに小麦の生産が行われるようになりました。また1年を通して雨の少ない讃岐は製塩に適するため、19世紀初頭から塩田が開発されました。

また香川県・小豆島は醤油づくりが盛んでした。また瀬戸内海に面しており、いりこ(煮干し)がたくさん取れたことも重要です。

うどんをつくるときは小麦粉と水と塩で作ります。塩を入れることでグルテンを引き締めうどんのコシを作れます。塩分の過量摂取に注意ですね。

さて、もうおわかりですね・・・

この香川で作られた、小麦、塩、醤油、いりこ。これらでかけうどんや醤油うどんといった讃岐うどんの基本ができたわけです。

f:id:jonny1205:20210526103913p:plain

ポイント2

瀬戸大橋・明石海峡大橋

【▲▲製麺】にいくとセルフサービスでうどんを受け取って支払いますね。これは1960年代に香川県でできたものです。

1988年に瀬戸大橋が開通し、TVや雑誌で”讃岐うどんめぐり”が取り上げられブームとなりました。その後、1998年明石海峡大橋の開業でさらに人気を博しました。

こうして、讃岐うどんスタイルのセルフうどん店が県外に出店していきました。

ちなみに丸亀製麺はいまやめちゃくちゃ人気ですが、もともとは焼き鳥チェーンのトリドールが2000年に加古川で開店しました。とりどーる自体も加古川からスタートしています。(丸亀には店はありません)現在では売り上げの8割近くが丸亀製麺となっているそうです。

丸亀製麺はソウル、香港、モスクワ、ハワイにも出店しています。

f:id:jonny1205:20210526104204p:plain

ポイント3

水質汚染問題

これは大学生の時に四国放送のTV番組で見たことがあります。

実は香川県は全国的にも下水道の整備が遅れているという問題があります。うどんのゆで汁はデンプンをたくさん含んでおり、それを直接水路に流されると河川汚染や悪臭発生などの問題を生じています。

「~~製麺所」などという風に個人が営んでいるうどん屋さんが多いですね。

大企業ではないがために排水規制がないのです。

現在はうどん排水処理装置などの利用促進や罰則を含めた条例の制定などで解決に向けて対策が取られているところです。

f:id:jonny1205:20210526104412p:plain

ポイント4

糖尿病

香川県は平成20年度に人口10万人当たりの糖尿病患者の受療率が全国1位となりました。これは前々から言われておりました。

お隣の徳島県も糖尿病死亡率全国ワースト1位という不名誉を10年以上連続で経験していました。徳島県は香川県とつながりが強く、うどん店もたくさんあります。

f:id:jonny1205:20200205175926j:plain

讃岐うどんのお店では半分くらいの人がおにぎりなどのご飯ものも食べるそうです。

炭水化物+炭水化物の総攻撃。一気に血糖値が上がり、インスリンが分泌されることで、糖は脂肪として貯蓄されます。

低炭水化物ダイエットに記事はコチラ

www.multilingual-doctor.com

さらに両県ともに言えることは交通の便でしょう。特に徳島では顕著ですが、鉄道への依存度が極めて低いです。

鉄道が便利とは言えない地域ではどこでも車社会なのです。家から会社まで door-to-doorで車となれば、歩行数もかなり少なくなります。そして慢性的な運動不足というわけです。

現在は県・市をあげて県民への啓蒙活動や医療体制側でのバックアップなどでこの汚名を返上しようと頑張っています。

f:id:jonny1205:20210526104633p:plain

ポイント5

まとめ

一説では弘法大使・空海が唐からワンタンを持ち帰ったのが起源。

うどん県・香川は名産の小麦・塩・いりこ・醤油から讃岐うどんができた。

瀬戸大橋の開通、明石海峡大橋の開通に伴い香川へのうどん参りブームができた。

うどん県では、糖尿病患者が多く、市や県を挙げて対策を行っている。

 

ちなみに僕は鶏天としょうゆうどんの一択です。では、また(^^♪

【サク読み】米不足で食べたタイ米

遠い昔の記憶なんて大部分忘れていますが、小学生の頃のことで深く印象に残っているできごとってありませんか?

そんな古い思い出の中で今回は27年前に起こった出来事について振り返ってみたいと思います。僕が覚えているのは、米が売られていなくて、タイ米を家で食べていました。いつも食べる米と違って少し臭いもあるしあまり好きになれなかったことも覚えています。

ところで、最近米不足がニュースにならないのはなんででしょうか?この点も今回見ていきましょう~~

f:id:jonny1205:20200209203102j:plain

平成5年の梅雨は長かった

1991年(平成3年)フィリピンにあるピナトゥボ山が噴火しました。大量の溶岩と火山灰が吹き出され、大気中にエアロゾルが広がりました。これにより地表へ届く太陽光が平均5%ほど低下したと言われています。その結果、世界的に少し気温が下がりました。噴火によりできた雲が3年間も覆っていました。

f:id:jonny1205:20200209204302j:plain

ピナトゥボ山

1993年(平成5年)この年の梅雨前線は非常に長期間日本列島にありました。8月になっても梅雨は明けませんでした。連日の雨で、日照時間は極端に短く冷夏で米の不作が危惧されました。これもピナトゥボ山の噴火の影響と考えられています。

山火事の地球への影響はコチラ

www.multilingual-doctor.com

米の緊急輸入

それまでの日本のスタンスは農家を守るために米の輸入はしない方針でした。ところが、私たちが普段慣れ親しんでいるジャポニカ米は、品薄となってしまいました。一部では米の買い占めなども起こったこの事象は平成の米騒動と呼ばれたりもします。日本では大正時代以来の米騒動となりました。

 

f:id:jonny1205:20200209205237j:plain

インディカ米

日本政府は各国に米の輸出を要請しました。すると、タイが応じてくれ、国に置かれてある備蓄米をすべて輸出してくれることになりました。タイ米はインディカ米で細長く、ジャポニカ米のようなモチモチ食感はありません。

当初日本政府は、同じジャポニカ米を作るアメリカや中国からの輸入を検討しましたが、それだけではとても量が足りず、タイ米を流通させることにしました。

タイ米の輸入とその影響

ジャポニカ米に慣れた日本人にはタイ米はかなり不評でした。そこで日本政府はジャポニカ米とタイ米をミックスして流通させました。ところが、さらに食感に違和感が出たためさらに不人気になりました。 

一方で、日本に備蓄米をすべて売ったタイは国内で米の余裕がなくなり、米の値段が高騰しました。(他の国でも米の価格が上がりました

ここまでしてタイ米を日本に輸入しましたが、不評が続き売れ残ったタイ米は家畜の餌などにされました。

家畜の餌・エコフィードはコチラ

www.multilingual-doctor.com

事態の沈静化とその後の変化

翌年1994年、暖かい沖縄では本土に先立ち米が獲れました。昨年とは打って変わって猛暑となり、本州でも米は豊作となり米不足は収束しました。

日本国内では冷害に弱い品種(ササニシキなど)から冷害に強い品種コシヒカリ、ひとめぼれなど)に変更して米を作るようになりました。また、国としても備蓄米を増やしておくことにしました。

日本1国の米の不作に伴う緊急輸入により世界市場での米の価格が乱れました。これは世界各国からの非難を浴びることとなりました。そういった圧力もあり、日本はこれまでのスタンスの米の禁輸をやめざるを得なくなりました。米の輸入解禁です。

2019年の日照時間不足

実は昨年も同じように関東などで記録的な日照時間不足があり米不足の不安がささやかれていました。野菜のできが悪いというのはSNSなどでつぶやかれていましたね。

しかし、上でも書いたとおり、冷害に強い品種を作るようになったことでそのリスクは回避できています。さらには日本人の米の消費量が減ったことも重要なファクターです。この20年で15%ほど消費量が減っているそうです。

そういったことで、2019年は日照時間は少なかったですが、1993年のような米不足にならずに済みました。

低炭水化物ダイエットの記事はコチラ

www.multilingual-doctor.com

 

【サク読み】コーヒーでガン予防ができるかも

コーヒー好きのみなさん、こんにちは(笑)

前回、コーヒーの話ではカフェ・オレとカフェ・ラテの話を書きました。

カフェ・ラッテとカフェ・オレの違いはコチラ

www.multilingual-doctor.com

今回はコーヒーの歴史健康に関する面についてお話いたします。笑

f:id:jonny1205:20200204135522j:plain

KALDI 伝説

KALDI coffeeって名前聞いたことありますか?そう、コーヒー豆を扱っているお店です。全国どこでもあります。これはコーヒーの伝説から来た名前なんです。

9世紀のエチオピアにヤギ飼いの少年 Kaldi 君がいました。放し飼いにしていたヤギが興奮して飛び跳ねていることに気づきました。

それは後に山腹にある赤い木の実を食べたことが原因であるとわかりました。そう、これがコーヒー豆だったわけです。

f:id:jonny1205:20200204140419j:plain

そして、ヤギ飼いの Kaldi 君もその赤い実を食べてみると気分がよくなり眠気も飛びました。この噂が村々に広がりコーヒーが広まったといわれています。

イスラム世界からヨーロッパへ

エチオピアではコーヒーの豆を煮て食べていました。やがて、コーヒー豆はアラビア半島に伝わりました。

その後もイスラム世界で広がり、オスマン帝国→イラン→インドへと伝わりました。

またオスマン帝国からはヨーロッパにも広がりました。フランスではコーヒーは体に悪影響を及ぼす考えられており、牛乳を入れて毒を消すカフェ・オレが考案されました。

f:id:jonny1205:20200204145226j:plain

イギリスでのコーヒーと紅茶の広まり

イギリスでは1652年にコーヒーハウスができ、大衆のたまり場となりました。その数年後イギリスに中国から東洋の秘薬『紅茶』が入ってきました。

最初は緑茶が入って来たのですが、イギリス人の好みに合わすように発酵を進めると紅茶になったそうです(一説)。

イギリスではコーヒーよりも紅茶の方が人気を博しました

アメリカでのコーヒーの広まり

その後コーヒーと紅茶もアメリカに伝わりました。当時のアメリカはイギリスの植民地でした。コーヒーは高価なものであり、紅茶が大衆の飲み物でした。

f:id:jonny1205:20200204143946j:plain

米英戦争

1812年に米英戦争が起こり、紅茶の供給が減少したことで、アメリカ内で紅茶→コーヒーへのシフトが始まったと考えられます。また紅茶=イギリスのイメージもあったためこの動きは早かった(?)そうです。

その後、鉄道や蒸気船の発達で輸送もたやすくなりコーヒーの大衆化に寄与しました。1920年から14年ほど禁酒法が出されたことでその代替としてコーヒーが飲まれました。こうして、アメリカ内でのコーヒーの地位は確立されました。

日本でのコーヒーの広まり

鎖国中の日本。長崎の出島オランダ人から伝わったとされます。開国後(1864年)に横浜の居留地に日本初のコーヒーハウスができました。その後、日本国内でコーヒーが広まっていきました。

外国人居留地についてはコチラ

www.multilingual-doctor.com

カフェインの効果

コーヒーから見つかったカフェインという成分は、コーヒー以外にも紅茶、緑茶、コーラ、栄養ドリンクなどに含まれています。 

カフェインは中枢神経に作用し、覚醒作用・強心作用などがあります。他にも皮下脂肪の燃焼効果もあります。

さらには、脳の細い動脈を収縮*1させる作用もあります。これを利用して偏頭痛の治療薬としても使われます。頭痛は脳の血管が拡張して周辺の神経に触れることから起こります。この血管を しめてあげることで頭痛がマシになるというわけです。

f:id:jonny1205:20200204160442j:plain

デカフェ

デカフェ(decaf)とはカフェインを取り除いたという意味です。カフェインの摂取を避けたい人も意外と多く、カフェインレスコーヒーは全コーヒー市場の10%ほどあるといわれています。

しかしながら、カフェインを取り除く際に、他のaroma成分も一緒に消してしまうので、あまり美味しくないのです。

しかし、なんとその味も香りも変えずにカフェインレスにできる方法もあるのです。

それが、カフェインレス・コーヒーノキです。ま、実は名前そのままなんですけど、カフェインレスのコーヒーノキ(コーヒーの木)を作ることです。

後からカフェインを抜くのではなく、最初からカフェインを含まないコーヒーを作れるのです。これならカフェイン摂取を気にせずコーヒーの味や香りも楽しめますね。

 

わかっているコーヒーの効果 

コーヒーで病気の発症リスクを下げることが分かっているものがいくつかあります。

  • 糖尿病(2型)
  • Parkinson病
  • 大腸・直腸癌

コーヒーをよく飲む人たちは糖尿病の発症リスクが低くなるそうです。

国内の研究ではコーヒーを1日に3-4杯飲む人は死亡リスクが24%低くなるそうです。

他にも、肝がんのリスクを4割減らすという海外の文献もあります。
注意したいのはコーヒーで効果があったというだけで、他のカフェインの含まれる飲料で同様の結果かということはわかっていません。 
つまり、カフェインの効果なのか、コーヒーに含まれるカフェイン以外の成分によるものなのかはまだ確定されていないのです。

まとめ

イスラム世界で飲まれていたコーヒーは順にヨーロッパへ伝わった。
ヨーロッパではその地域の人々の好みに合わせて飲み方も変化した。
イギリスでは後に入った紅茶の方が人気を得た。
 
コーヒーには糖尿病の予防や、皮下脂肪燃焼効果死亡リスク低下などのいい影響を持っていることがわかっている。
 
 いうまでもなく、何事も適量がいいです!!

*1:細く引き締める

【サク読み】マクドナルド物語 ~兄弟の悲話~

学生時代はマクドナルドで夜中試験勉強をしたりとお世話になりました。働き出してからは1年に1回行くかどうか。たまに食べたくなるのですが、意外と行かないものですなー。 

帰り道にあればふら~っと寄るのでしょうが・・・

ところで僕はマックと呼んでいます。でも、近畿はマクドが優勢らしいですね~。自分は関東かぶれだったのか~?笑

f:id:jonny1205:20200128131730j:plain

ファストフード界の王者

マクドナルドは世界中に店舗があります。外食産業では世界で2位の店舗数だそうです。なんと1位は日本では店舗減少のニュースもあったサブウェイだとか。 

アメリカ・カリフォルニア州にマクドナルド兄弟がいました。彼らは1937年にホットドッグ屋を始めました。” McDonald's”

1948年にセルフサービスで、ハンバーガーを売る店に代わります。

f:id:jonny1205:20210323112158p:plain

要点1

Mcは息子

まず、McDonald というのは苗字です。

Mc (Mac) と言うのはスコットランドやアイルランドで『息子』の意味です。つまりMcDonaldとはDonaldさんの息子です。

現代では、これは苗字にしか使われません。

他にも

f:id:jonny1205:20210323112524p:plain

McやMacがつく苗字

などもそうですね~

実は面白いことにこの「息子」がつく名前はほかにもあります。

f:id:jonny1205:20210323113125p:plain

「息子」がつく苗字

前につくパターンで of (= o')で息子を表すものもあります。

f:id:jonny1205:20210323113152p:plain

「息子」がつく名前

del はイタリア語で of the 、van はオランダ語で from 

f:id:jonny1205:20200128135040j:plain

フランチャイズ化

取引先の男クロック氏の強い勧めによりフランチャイズ店を出すことになりました。首都ワシントンDCでマクドナルドのフランチャイズ店を経営していた男が、あるサーカス団のスポンサーになりました。

そのサーカス終了後にその道化師をマクドナルドのキャラクターとして使いました。これがあのキャラクターなのです。

このキャラクターは、 Ronald McDonald と名づけられました。

1971年に日本は銀座に1号店をオープンしましそのキャラクターも使われることになりました。しかし、ロナルドは日本人には発音がしにくいとされ、日本ではの名前はドナルドになりました。

マクドナルド買収と裏切り

1961年に色々やり取りがあってクロック氏に270万ドルでマクドナルドの全権が売られました。270万ドルというのは3億円くらいでしょうかね。

全権を売ったので、マクドナルド兄弟は「McDonald's」という名前も使用できません。

f:id:jonny1205:20210323114238p:plain

やり手のクロック氏

その後、マクドナルド兄弟は「The Big M」という名前で細々と営業を続けました。しかし、クロック氏はそのすぐ近くにマクドナルドの巨大店舗を作りました。鬼畜!!

当然 name value のあるマクドナルドに勝てず、The Big M は倒産しました。

さらに、クロック氏は売り上げの1%をマクドナルド兄弟に支払うと口約束をしていましたが、それも果たされませんでした。

f:id:jonny1205:20200128152355j:plain

メガマック

ビッグマック指数

世界中にマクドナルドの店舗があるため、ビッグマックの値段で各国の経済力を比べる方法として1986年に考案されました。

これはビッグマックは世界中で基本的には同品質であり、値段の差は各種の材料費、人件費、光熱費などで決まります。

そのため、総合的な購買力の比較に使いやすいということです。

平日半額

これ覚えてますか?

僕は中学生だったかな?2-3個買って食べてました。(笑)

2000年 平日限定でハンバーガーやチーズバーガーなどを半額にしました。不景気な中、思い切ったこの作戦が功を奏し、40, 50代の客を伸ばしました。

f:id:jonny1205:20210323114533j:plain

ロッテリアなどもこれに倣って追随していましたし、吉野家も2001年から牛丼の値下げに踏み切りました。

このように、マクドナルドの時代に合わせた戦略は他社にも大きな影響を与えました。

知恵を絞ったアレコレ

2002年以降はいわゆる「平成不況」で業績が悪化しました。好評だった平日半額も中止になりました。そうすると、客は一気に離れていきました。

不景気時に40, 50代のハートをつかんだ平日半額の副作用が出てきました。

このとき日本人の中では「ハンバーガー=安物」となってしまっていたのです。

そこからブランドイメージを取り戻すのは大変でした。100円マックの拡充や、マックカフェで安くておいしいコーヒーに力を入れました。健康志向の客層にも目を向けサラダなどのメニューも開始しました。

カフェオレ、カフェラテはコチラ

www.multilingual-doctor.com

また、限定商品にも力を入れ、クォーターパウンダーが人気を博したり、ポケモンGOとのコラボ企画など、あらゆる手法でまた客を増やしました。

こうした様々な努力の結果、現在は売り上げも回復しているといいます。

あ~なんか、急にマックにいきたくなりました。笑

 

では、また(^^♪

【サク読み】神戸異人館と南京町

神戸には異人館というものがあります。これは鎖国後の日本の歴史を知るいい材料となります。今回は異人館の歴史を振り返ってみましょう。

大阪のキタとミナミの歴史

multilingual-doctor.hatenablog.com

f:id:jonny1205:20200117192733j:plain

日本の開国

日本は江戸時代に200年以上にわたる鎖国を行っていたことはご承知の通り。

唯一、長崎の出島でだけ貿易などが許可されている状況でした。

当時、江戸幕府に入ってくる情報は、出島でオランダ商館から得たオランダ情報や貿易をしていた清からの情報、李氏朝鮮からの外交使節団である朝鮮通信使から得ていたとされます。

1853年 ペリーが浦賀にやってきます。このときはフィルモア大統領からの開国を求める国書を持参しました。

翌1854年ペリーは再度来日し、国書への返答を求めます。これにより日米和親条約を結び、箱館(=函館)と下田を開港しました。

その後 イギリス、ロシアとも同様の条約を結びました。

これがいわゆる【開国】となります。

f:id:jonny1205:20210526094546p:plain

ポイント1

日米和親条約のこぼれ話

ちなみに当時は ”日本國米利堅合衆國和親條約” と呼ばれました。この米利堅はメリケンと読みます。アメリカのことをメリケンと呼んでいたようですね~

これは American というのが日本人にはメリケンと聞こえたようです。

ちなみにアメリカから輸入された小麦粉はメリケン粉と呼ばれました。これは開国により貿易を開始したときにアメリカから小麦粉を輸入したのですが、当時日本ではまだ石臼を使って小麦粉を作っていたので、アメリカの小麦粉の白さに驚き日本産の小麦粉と区別してメリケン粉と呼ばれたそうです。

関西では今でもメリケン粉と呼ぶ人がいます。笑

f:id:jonny1205:20210526094909p:plain

ポイント2

開国を求めた背景

ところでなぜアメリカは日本に開国を強く求めたのでしょうか。

当時アジアではが力を持っており、アメリカは清と貿易をしていました。アメリカは太平洋経由で清を目指すわけですが、経路上で、蒸気船の燃料補給をしなければなりませんでした。また船員の食料・水の補給も必要でした。

アメリカから清へ太平洋経由で行くときに最初に着く国は日本だったというわけです。アメリカから日本までは18日かかったそうです。長旅ですね。 

ちなみに太平洋はなぜ「」なのかご存じですか?英語でPacific Oceanと言いますが、この pacific は peace の形容詞なんです。意味は「平和の」ですね。なので 太平 という言葉を使っています。

f:id:jonny1205:20210526095436p:plain

ポイント3

本格的な貿易を開始

1854年に日米和親条約を締結し小規模の交流が始まりました。アメリカは日本との自由貿易を目指し何度も交渉を行いました。

その結果1858年に日米修好通商条約の締結にこぎつけたわけです。

日本史で学んだ方は覚えているかもしれませんが、これは日本にとっての「不平等条約」でした。

この条約の簡単な内容は・・・

f:id:jonny1205:20210526095843p:plain

日米修好通商条約

よく見たら今のアメリカ軍との関係もよく似てますね。治外法権のことや、武器を買わされている点は(笑)

とりあえず、これに似た条約をイギリスやフランスとも結びました。これは安政五ヵ国条約と呼ばれます。

f:id:jonny1205:20210526100043p:plain

ポイント4

外国人居留地

安政五ヵ国条約で江戸と大坂以外の開港地に外国人の居留を認めることになりました。

その外国の商人たちが集まって住む区画を居留地として設定しました。彼らの行動は居留地から半径40kmに制限されていました。

その後50年弱、居留地制度は続きますが、条約改正に伴い順次撤廃されました。

横浜と神戸に限っては引き続き ”旧居留地” での貿易が盛んでした。これが現在の港町 横浜&神戸 の名残なのですね・・・。

f:id:jonny1205:20210526100358p:plain

ポイント5

神戸外国人旧居留地のその後

1899年に神戸外国人居留地は日本に返還されました。これにより日本人が旧居留地に立ち入ることも可能となります。その後、銀行などがその土地に入り、ビジネス街に変貌を遂げました。

1945年6月に神戸大空襲があり、ほとんどが焼け落ちました。復興もなかなか進まず旧居留地は衰退していきました。

f:id:jonny1205:20200131193016j:plain

神戸オリエンタルホテル

ところが1980年代になって、旧居留地に残された近代洋風建築が再評価され、それを利用したレストランや店舗が続々とできました。ビジネス街+ショッピング街として今に至ります。

f:id:jonny1205:20210526100802p:plain

ポイント6

オリエンタルホテルの歴史

1870年(より前?)に神戸外国人居留地に開業したホテル。最高級のホテルで食事も評判が高く、神戸ビーフを提供していたのが高い評価を得ていました。こうして神戸ビーフは世界にその名をとどろかせました。

神戸ビーフについてはコチラ▼ 

www.multilingual-doctor.com

その後、ダイエーに買収され、ダイエー資本で姉妹ホテルが新神戸とメリケンパークに作られました。

因みにメリケンパークやメリケン波止場は近くにアメリカ領事館があったので「メリケン」という言葉がついています。

新神戸の韓国語表記について▼ 

www.multilingual-doctor.com

f:id:jonny1205:20210526101049p:plain

ポイント7

異人館と南京町

 

開国後外国人は上記の通り、外国人居留地に住んでいましたが、外国人の数が増えすぎて居留地だけでは事足りなくなりました。

そこで、居留地の外に「雑居地」といい、日本人も外国人も混じって住める地域を設定しました。そしてこの雑居地が異人館と呼ばれているわけです。

ところで、神戸港が開港したとき、日本と清は条約を結んでいませんでした。そのため、清国人は居留地には住めず、雑居地に住んでいました。そして、外国人居留地の西側の雑居地に中国人街(南京町)ができました。

※のちに日清修好条規(1871)を結び、清国人も居留地に住むことができました。

こちらも1945年の神戸大空襲で完全に焼失しました。そう、一度南京町は消え去ったのですが、1980年代に南京町を復興させ観光地化しようという動きができます。もともとあった南京町よりも2倍近く広くなって現在の南京町となりました。

中華料理と中国料理の違いはコチラ

www.multilingual-doctor.com

f:id:jonny1205:20210526101713p:plain

ポイント8

まとめ

異人館も南京町も日本の開国時に形成されたものの名残。

どちらも再興の努力で現在の姿になっているんですね・・・では、また(^^♪

【サク読み】なぜ月の名前は2ヶ月ズレているの?

言葉を分解すると新たな発見がしばしばあります。 

私は12月生まれなのですが、12月は英語でDecemberですね。このdecというのは10を表します。

f:id:jonny1205:20210419113000p:plain

dec = 10

 

10月は英語でOctoberですね。この oct は 8 を表します。

 

f:id:jonny1205:20210419113217p:plain

oct = 8

なんと2ヶ月ズレがあるんですね。今回はこの秘密に迫ります。

ハイオクとレギュラーの違いはコチラ

www.multilingual-doctor.com

日本の暦の変化はコチラ

www.multilingual-doctor.com

f:id:jonny1205:20200122123531j:plain

2ヶ月のズレ

実は昔、イタリア語の勉強をしていました。ラテン語はわかりませんが、イタリア語の親戚なのでイタリア語を用いて説明します。

1~10はイタリア語で uno, due, tre, quattro, cinque, sei, sette, otto, nove, dieci です。これらはラテン語系統ではすべて似ています。

 f:id:jonny1205:20200319100340j:plain

そう9月以降の英語名には2ヶ月のズレがありますね。

なぜでしょうか。。。

ローマ暦

ローマ暦は紀元前750年頃より使用されれている暦です。

その中で12月のDecemberは「10番目の月」、11月のNovemebrは「9番目の月」という意味でした。

当時は正確に1年が365日とは知られていませんでした。そもそも暦が必要だったのは農作物のためでした。

f:id:jonny1205:20210419113901p:plain

2ヶ月のズレ

春めいてくると国王が、「今日から新年だ」と宣言していました。というわけで現在の3月くらいから12月までが農作業のために暦がありました

このおよそ300日を10の月に分けたわけ、各月は30日ずつとなりました。残りの60日ほどの真冬の期間は「暦のない期間」でした。

その後、この暦のない期間も2つの月に分けて追加されていました。これが、現在の1月、2月となったわけです。

f:id:jonny1205:20210419114652p:plain

2ヶ月のズレの原因

こうして前に2か月分が前に付け足されたため9の月(November)は11月に、10の月(December)は12月に ・・・となったわけです。

ユリウス暦

さて、1年が12ヶ月にりましたが月ごとの日数もバラバラでした。その後、天文学が進み、現在のように1年=365日、4年に1回 閏年というシステムが確立されました。

これはガイウス・ユリウス・カエサルが実施したためユリウス暦と呼ばれます。カエサルは7月生まれだったので、7月の名前をJulius (ユリウス) としました。これが、現在の英語名 July の語源です。

f:id:jonny1205:20210419115202p:plain

ユリウス暦

 一説によると(最近は否定されている?)7月はもともと30日しかなかったのを、自分の名前が付いた月が他よりも少ないのはよくないとして31日に増やしたそうな。

どの月から1日をもらうか迷ったときに、一番最後に付け加えられた”現在でいう2月”から取ることにしました。そうして2月は30日→29日になったそうです。(あくまで一説です)

アウグストゥスの登場

「ブルータス、お前もか」で有名ですが、カエサルは暗殺されました。その後継者としてアウグストゥスが選ばれました。

彼はユリウス暦の閏年を微調整しました。そのことから8月を自分の名前にちなんでAugustusとしました。これが英語のAugustの由来です。

f:id:jonny1205:20210419115549p:plain

アウグストゥス

例によって、8月は30日→31日と変更しました。また例によって最後に追加された2月から1日もらったので、2月は 29→28日になりました。

その分、閏年では2月に1日追加されます。(これも一説です)

まとめ

1~8月の名前は神や偉人の名前に由来します。

そのうち7月と8月はカエサルとアウグストゥスでした。

彼らによりほぼ現在の形の暦ができました。

彼らの調整により2月は短く、7月と8月は31日になったという説もあります。

 

では、また(^.^)ノ

【サク読み】世界共通語は英語じゃない?!

訪日外国人が年々増えているのは非常にありがたいことです。

日本各地では「おもてなし」でリピーターを増やそうと頑張っています。

とある旅館では、自動音声通訳機を用いてきめ細やかな心配りをしているそうです。

将来は「英語が話せる」ことが評価されない時代も来るかもしれませんね。

ところで、世界共通言語があるのをご存知でしょうか?

f:id:jonny1205:20200119181029p:plain

ある眼科医の物語

19世紀後半 ポーランド人眼科医のザメンホフという男がいました。

当時のポーランドは帝政ロシア領で、ロシア人、ポーランド人、ドイツ人、ユダヤ人が混在していました。

それぞれ言葉が違うことでコミュニケーションもうまくいかず、民族間での不和がはびこっていました。

ザメンホフは中学生のころ、国際共通語を作ろうと決心します。

そのためには文法は簡単なものにしなければいけないと考えました。

その後、眼科医となった後も国際共通語の計画を進めました。

そしてついに完成した言葉がエスペラントです。エスペラントとは「希望を持つ者」という意味です。

f:id:jonny1205:20200128093227j:plain

ザメンホフ

エスペラントの発展

ザメンホフはロシアと東ヨーロッパを中心に活動し、エスペラントの普及に努めました。1905年に 世界エスペラント大会がフランスで開かれました。

翌年に日本エスペラント協会が発足しました。

小説『浮雲』で有名な二葉亭四迷がエスペラント学習書を出版しました。

f:id:jonny1205:20200128093330p:plain

エスペラント緑星旗

エスペラントの言語学的特徴

人工言語であり、民族感情に左右されない中立的な言葉

このようなメリットが言われています。

実際は、ロマンス語*1を基礎に作成されているため、ヨーロッパ言語以外の話者には習得が難しいという指摘もあります。

語彙も大半がロマンス語、残りのほとんどはゲルマン語*2から採用している。

但し、文法上の性は持ちません。(男性名詞や女性名詞などはない)

発音はスラブ語*3の影響を受けているといいます。

語順は自由とされていますが、実際は英語と同じSVO文型が多いようです。

エスペラントのアクセント

英語と同じ強弱アクセントです。(日本語は高低アクセント)

アクセントは常に最後から二番目の音節にある。

エスペラントの基礎、文法第10条

これはイタリア語でもそうである。そこの母音は長めに発音する。Buongiorno ブォンジョールノ

エスペラントの単語

最初は約900語のみ定義されました。

新しい言葉は外来語を取り入れるか、既存の言葉から作ることがエスペラント話者の権利としてある。その中で一番人気が出たものが後世に使われるということです。

エスペラントの挨拶

・Saluton(サルートン)= やぁ

  これは 英語 salute「挨拶」からわかりやすいですね。

・Dankon(ダンコン)=ありがとう

  これはドイツ語で Danke. と似てますね。 

日本語からできたエスペラント

・aikido(アイキード) 合気道

・bonsajo(ボンサーヨ) 盆栽

・goo(ゴーオ) 碁

・kapao(カパーオ) カッパ

・kimono(キモーノ) 着物

など

まとめ

世界共通語を目指したエスペラント。

実際は認知度も低く、正確な話者の数も不明です。

しかし、なかなか夢のある話ではないでしょうか。

 

P.S.

ヤクルトはエスペラントでヨーグルトを意味する jahurto(ヤフルト)に由来しているそうです。

 

*1:イタリア語、フランス語、スペイン語など

*2:ドイツ語や英語

*3:ロシア語など東欧の言語

【サク読み】神戸ビーフのルーツ

 

神戸牛のステーキの店は行列で外国からのお客様もよく見かける。 でもなぜこんなにKOBE BEEFが有名になったのだろうか。今回は神戸ビーフについて学んでいきましょう。

f:id:jonny1205:20200113212356j:plain

もともとは但馬牛

兵庫県で育った黒毛和牛は但馬牛(たじまうし)と呼ばれます。その牛から取れた牛肉で基準を満たせば「但馬牛(たじまぎゅう)」と呼びます。

そう、もともとは兵庫県北部にある但馬地方で育った牛なのです。

当時は農家の作業などに牛を使っており、食べることはありませんでした。明治時代になり日本でも食肉の文化が広まりさらに注目を浴びました。

品種改良のために雑種生産をしたため「純血種」が絶滅したのです。ところが、奇跡的に4頭だけ純血種が残っていることがわかりました。

今現在出回っている但馬牛はすべてこの4頭の血がつながっています。

f:id:jonny1205:20210526102255p:plain

ポイント1

但馬牛(たじまうし)ブランド

但馬牛(たじまうし)から取れる牛肉のブランドには

  • 但馬牛(たじまぎゅう)
  • 神戸牛 or 神戸ビーフ
  • 淡路ビーフ
  • 三田牛

などがあります。

但馬牛(たじまうし)からとれた牛肉である条件を満たせば、但馬牛(たじまぎゅう)と呼ばれます。

その但馬牛(たじまぎゅう)のうち、さらに細かい条件を満たせば神戸牛または神戸ビーフと呼ばれます。

要するに一級品が神戸ビーフと呼ばれるわけですね。

f:id:jonny1205:20210526102510p:plain

ポイント2

淡路ビーフ

もとは但馬牛(たじまうし)だが淡路島に連れていき、独自の飼料・飼育でできた牛から取れた牛肉のうち一定の基準を満たしたものを淡路ビーフと呼びます。

注意:「淡路牛」というのは単に淡路で育った牛。

   淡路牛 < 淡路ビーフ です

結局、神戸牛も淡路牛も元をたどれば但馬牛なのです。ただそれらの中で品質のいい物をブランド名【〇〇ビーフ】と呼んでいます。

f:id:jonny1205:20210526102722p:plain

ポイント3

 

神戸ビーフの歴史

1868年 神戸港開港

当時はまだ日本では食肉文化は普及していませんでした。

日本に来たイギリス人が農作業用の牛(但馬牛)を食べて感激をしたことが始まりと言われています。

その後、神戸に外国人が多く住むようになり、多くの外国人が神戸で牛肉を楽しんだそうです。

日本開国後の神戸の居留地について

www.multilingual-doctor.com

初代兵庫県知事となった伊藤博文はイギリス留学経験もあり牛肉を好んで食べていたことも知られています。その後、徐々に日本人の間でも食肉が広まりました。

f:id:jonny1205:20210526102954p:plain

ポイント4

神戸ビーフの輸出

「神戸ビーフは神戸で食べてください」

このような時代が続いていましたが、神戸ビーフの人気が世界中で広まる中、偽物が出回り始めたのです。

このままでは神戸ビーフの名に傷がつくと、2012年になってついに神戸ビーフの輸出を許可しました。

f:id:jonny1205:20210526103223p:plain

ポイント5

 

【サク読み】阪神間の鉄道ライバル史 ~JR・阪急・阪神~

神戸から大阪へ向かうときに何に乗っていきますか?

僕は基本的に電車で行けるところは電車で行く人間なので当然電車です。

さて、神戸から大阪へ行ける鉄道について歴史含め知識を整理しちゃいましょう。

3つの路線

神戸と大阪を結ぶ鉄道はJR、阪急、阪神の3つがあります。それぞれの話をわかりやすくお話しします。

f:id:jonny1205:20200319104035j:plain

阪神間を結ぶ3路線

この図はものすごくイメージしやすいために誇張した図です。間違えていても細かいところはスルーしてください。

とにかく

  • 山側は  阪急
  • 海側は  阪神
  • 真ん中が JR

f:id:jonny1205:20210419120640p:plain

ポイント1

阪急神戸線登場前

この3つの路線は昔から熾烈な客争いをしていました。一番最後にできたのが阪急神戸線でした今から100年ほど前のお話。

当時、省線*1阪神電車が既に走っていました。阪神電車はたくさんの客を乗せるために人口密集地を縫うように路線ができたため、カーブが多いんですね。またこまめに駅をつくって客を拾う路面電車の性格があります。

f:id:jonny1205:20210419121047p:plain

阪神が絶対王者だった

 阪神は高頻度運転をしさらに省線よりも早く大阪-神戸を結びました。

※ちなみに当時省線は蒸気機関車による客車でした。

※さらに省線は長距離輸送を重視していたため阪神間の運転頻度はショボかった。 

その結果 阪神はたくさんの客を得ました。

f:id:jonny1205:20210419121318p:plain

ポイント2

f:id:jonny1205:20200108223854j:plain

阪急神戸線の出現

一番最後に現れた阪急神戸線は考えました。いかにして阪神から客を奪うか

阪神の弱点はカーブが多いこと、それと路面電車の区間があるためスピードアップができないことでした。

そこで、阪急は山側の土地でなるべく直線となるコースを走ることにしました。また、駅間距離も長くとりました。

f:id:jonny1205:20210419121437p:plain

ポイント3

f:id:jonny1205:20200108223822j:plain

阪急神戸線は110km/h

阪急神戸線は高規格で作られたため、のちに最高速度110km/hで運転を行いました。

 当時、阪神や省線は阪神間を50-60分で結んでいましたが、阪急神戸線はなんと25分ほどで結びました。

しかし、欠点もあったのです!!

それは、山側沿線に人があまり住んでいなかったのです。

f:id:jonny1205:20200207155722j:plain

宝塚大劇場

阪急沿線ブランド

阪急は沿線の宅地開発に力を入れます。そこに都会から金持ちたちが住み始めた。これが後に阪急沿線の高級なイメージですね

例:芦屋の六麓荘など

他にも、阪急は客を増やすために宝塚歌劇団を作ったり、駅直結の百貨店を作りました。これが鉄道会社が百貨店を持つスタートでした。

f:id:jonny1205:20210419121739p:plain

ポイント4

戦後の関係

阪神電車も黙って見ていたわけでなく1933年に路面電車部分を廃止し鉄道の専用軌道に変えてスピードアップ。 

戦後にはノンストップ特急の運転を開始し27分で結ぶようになりました。

※梅田ー元町間です(梅田ー三宮は25分)

f:id:jonny1205:20200108223925j:plain

新快速の登場

1970年 国鉄は新快速の運転開始。阪急と阪神は複線(上下1本ずつ)のため特急は前を走る各駅停車を途中駅で抜かさなければならないんです。 

一方国鉄の神戸ー大阪間は線路が上下2本ずつ4本ある複々線でした。 つまり、各駅停車とは別の線路を速達列車が走ることができます。

しかし、当時の国鉄は長距離列車を優先し、新快速は各駅停車と同じ線路を走るしかなかったんですね。つまり複々線のメリットを生かし切れていなったのであります。

JR民営化

民間企業となり阪急・阪神との競争も激化し、新快速を各駅停車とは別の線路を走らせることでスピードアップ(110km/h)しました。

こうして段々とJRも客を奪っていきました。

f:id:jonny1205:20210419122120p:plain

ポイント5

阪神大震災 (1995)

これが阪急・阪神にとっての悪夢の始まりでした。各社とも甚大な被害を受けました。JRも六甲道駅が崩落するなど、非常に大変な状況でした。 

元国鉄ということで、他のJRグループの助けも得れたため阪急・阪神より早くに全面復旧を遂げました

こうして元阪急・阪神利用者たちもJRを利用するようになりその速さを実感するようになったのです。

f:id:jonny1205:20210419122329p:plain

ポイント6

新快速130km/h化

その後、新快速に223系が投入され、最高速度を当時在来線最速の130km/hとします。こうして今あるJR一人勝ちに近い状況となったわけです。

ちなみに、阪急神戸線の現在の最高速度は115km/h、阪神電鉄本線の最高速度は 106km/hです。

JR福知山線脱線事故 (2005年)

2005年4月25日に発生したこの事故でJR福知山線は2ヶ月ほどの運休となりました。最高速度も120km/hから95km/hに下げました。さらに余裕のないダイヤを見直し所要時間は延長しました。

この流れはJR神戸線、JR京都線にも波及し、停車時間の延長余裕時分の追加で所要時間が延長しました。

それでも新快速が阪急・阪神の特急よりもまだまだ速かったのです。

f:id:jonny1205:20210419122553p:plain

ポイント7

阪急・阪神の方針

複々線で、直線区間の多いJRにはもう勝てない! 特急の停車駅を増やして客を逃がさないようにしよう!

その他、阪神電車は他社との相互直通運転により新たな客層の開拓を行っています。

一方の阪急電車でも新路線の構想や他社との直通運転の構想もあります。

f:id:jonny1205:20210419123035p:plain

現在の阪神電車と阪急電車

まとめ

昔は阪急と阪神の熾烈な争いがあったが、

阪神大震災の後からJR一人勝ちとなった。

福知山線脱線事故のあと所要時間は増えたが

3社の関係は大きく変わっていない。

*1:いまのJR