マルチリンガル医師のよもやま話

マルチリンガル医師の世界観で世の中の出来事を綴ります

MENU

【サク読み】『文化の日』の秘密

『今週、金曜日が祝日最高!!』

我々庶民の感覚はこの程度です(笑)

しかし、実はこの11月3日の文化の日はある秘密が隠されています。

11月3日

『文化の日』という名前の祝日があることは知っていますが、何の文化?って感じですよね。

文化の日とは

国民の祝日に関する法律(祝日法)によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ための日であるとふわっとしたことが書かれています。

ん?自由と平和・・・?

なんか戦前の軍国主義から戦後の自由・民主主義に変わった日本の政治臭がプンプンするのは私だけでしょうか?

いえ、実はその通りなのです。

日本史で習った11月3日という日の記憶をたどると・・・

日本国憲法の公布・施行

1946年11月3日は日本国憲法が公布された日ですね。

で、その半年後の1947年5月3日から日本国憲法が施行されたので、5月3日は憲法記念日という祝日となっています。

天長節と明治節

ここで、ふと疑問が出てきます。

なんで1月1日とか4月1日とかいう、キリのいい日にせずに11月3日に公布、5月3日に施行となったのでしょうか??

おそらくはその日が”意味がある日”だからでしょう。

さかのぼってみると、11月3日は明治時代から祝日でした。その名も天長節

天長節と明治節

今でいうところの天皇誕生日です。明治天皇が崩御された後、近代日本の礎を築いた明治天皇の功績を後世に残そうとして、その日は『明治節』と呼ばれる祝日に変わりました。

明治時代の”大日本帝国憲法”は公布日が2月11日で、現在は建国記念日とされていますね。

実はこの2月11日は初代神武天皇の即位した日とされています。

「明治天皇の誕生日を憲法記念日に」

こういった経緯から、戦後の日本国憲法も、愛された明治天皇の誕生日である11月3日に公布するというアイデアが出ました。

GHQの反対

日本の伝統にちなんで、愛された天皇の誕生日を新しい憲法の公布日にしよう!という動きに対して、GHQは反対しました。

GHQの反対

GHQとしては、新しい日本を作るために、天皇と政治の結びつきを排除したいからです。

これで、日本国憲法の”公布日”が憲法記念日となることは阻止されました。

すると、衆議院では半年後の憲法の施行日である5月3日を”憲法記念日”とすることに同意しました。

5月3日を憲法記念日に

その後、GHQ側からも、憲法に関係しない名前なら11月3日も記念日にしてもいいと言われ、悩みに悩んでできたのが文化の日というわけです。

別の説も

ここまでの説明は、「なるほどな~」となる話ばかりですが、別の説もあります。

つまり、憲法記念日や文化の日は明治天皇と無関係という説です。

入江敏郎という昔の政治家によると、そもそも憲法の施行日が先に決まったと言います。で、候補としては5月1日、3日、5日でした。

明治天皇関係ない説

日本人、奇数好きですからね~(笑)

で、5月1日はメーデーとカブるし、5月5日は端午の節句男女平等の概念に反するということで、消去法で5月3日が施行日となったと。

で、その6カ月前の11月3日が日本国憲法の公布日となったという話です。

明治の日

いずれにしても、『文化の日』というのは名前から、昔の何の出来事に由来するのかわかりにくいです。

そうすると、名前を変更しようという動きも出てくるわけです。

そもそも11月3日は明治天皇の誕生日なんだから『明治の日』でいいでしょ、憲法記念日は別にあるんだし・・・という意見もあり超党派議員の連盟が2011年よりできています。

『明治の日に改称しよう』

もちろんこれにも反対意見があり、明治時代は富国強兵教育勅語を読まされて戦争に突っ走った時代であり、名称変更により国民の意識を国家主義にしてしまう恐れがあると。ま、ちょっと話が飛躍しすぎですが、この意見は(笑)

さいごに

いかがでしたか?

文化の日って何の日やろ?って気になった人は多いはずです。

歴史をたどれば面白い事実に出会うものです。

では、また(^^♪