マルチリンガル医師のよもやま話

マルチリンガル医師の世界観で世の中の出来事を綴ります

MENU

2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

米『若年で急増する”希少がん”』

日本人で多いがんといえば、肺がん、大腸がん、胃がん、乳がんが挙げられます。 皆さんの周りもこれらのがんを患っていた(or 患っている)人はいると思います。 一方で、稀ながんもあります。脳腫瘍や小腸がん、皮膚がんなどたくさんあります。 今回はそん…

アノ薬が癌の進行を抑える

がん患者が増えていることは、何度もご紹介しています。 感染症、大気汚染、生活習慣、超加工食品の摂取などによる体内での「慢性炎症」ががんを引き起こすと考えられ、我々人類は便利さと引き換えにそれらのリスクを取っていることとなります。 さて、今回…

『脂質が悪いって言いたまえ』

過肥満が心血管系に良くないことは、誰もが知る事実です。 その肥満の原因はカロリー過多です。脂質の取りすぎ、糖質の取りすぎなど。 しかし、長らくの間、「脂質」だけが心血管系疾患の原因として悪者扱いされてきました。 今回はこの裏側を学びましょう〜

過剰なCT検査でがんになる?

健康を意識する人が多い現代、人間ドックなどで全身のがん検索などを行う人も増えています。 医療・科学技術の発展で、誰もが検査を受けやすい時代になったのは喜ばしいことであります。 今回は、「検査過剰」について気をつけなければならないというお話*1…

所得倍増計画を学びなおそう

インフレが続くなか、日本人の給与は上がっていないっていう話はそこら中で言われています。 国民の”所得”を増やすには、自然の流れに任しておくだけでは難しく、政策が重要となります。 今回は、日本を経済大国へと導いた1960年頃の”所得倍増計画”を振り返…