マルチリンガル医師のよもやま話

マルチリンガル医師の世界観で世の中の出来事を綴ります

MENU

不老不死の世界へ・・・

30年前の50歳と、今の50歳では見た目が全然違う、なんて話はよく耳にします。

もちろん、ファッションや化粧品などそういったものも関係あるかもしれません。

誰もが望む「不老不死」、今回はここをテーマに学んでいきます。

老化

生物は時間とともに老化していき、最後に『死』を迎えます。

もちろん顔を見て『老けた』という見た目でわかる老化もあれば、体の機能が低下することも老化であるわけです。つまり骨粗鬆症や認知症も『老化』の1つです。

老化の原因は完全には解明されていませんが、仮説はたくさんあります。

遺伝子の影響?

1つ目の説として特定の遺伝子の関与があるのではないか?というものがあります。

私たちの細胞は、『細胞分裂』を繰り返して、どんどん入れ替わっています。これを新陳代謝といいます。

で、その細胞の分裂できる回数には上限(ヘイフリック限界)があり、生まれた時からその回数がプログラミングされているというのが有力視されています。

ヘイフリック限界について

実際、染色体の末端にあるテロメアと呼ばれるものは、細胞分裂の度に短くなっていきますので、”有限”ということは納得がいきます。

その説では、理論上、ヒトの寿命の限界は120歳*1となるようです。

では、対処法はあるのでしょうか?

テロメラーゼとは

テロメアが細胞分裂の度に短くなることを止めれれば、老化は避けられる?かもしれません。その作用をするものが、テロメラーゼと呼ばれる酵素です。

がん細胞では、このテロメラーゼが非常に活性化されており、”不老不死”状態になっている*2のです。

今後、科学が進み、テロメラーゼが応用できる時が来るのかもしれません。

遺伝子修復エラー

早老症とは、若くからどんどん老化していく病気です。

たとえば、日本人に多いウェルナー症候群では、DNAヘリカーゼと呼ばれるDNA修復遺伝子に異常がある*3ことがわかっています。

ウェルナー症候群とは

紫外線などの放射線や、化学物質により私たちの細胞は1日に何十万回も損傷しています。その都度、遺伝子の修復を行うわけです。

ところが、なにがしかの要因でこの修復が追い付かなくなると、細胞は不可逆的な休眠(老化)を試みます。それでもどうしょうもなくなって、ほかの細胞にも影響しそうになると自殺(アポトーシス)します。

遺伝子の修復

それでも間に合わなかった場合は、その細胞は癌化してしまいます。

逆の発想としては、DNA修復遺伝子を活性化できるようになれば、不老も可能になるのではないかというものです。

活性酸素

私たちが呼吸で取り込んだ酸素は細胞内のミトコンドリアでエネルギー産生に使われます。その際に、副産物としてできるのが活性酸素です。

活性酸素は高い反応性を持ち、体内での細菌・ウイルスの除去に活躍します。

活性酸素とは

外部からの因子としては、紫外線や放射線、喫煙なども活性酸素を産生します。癌の放射線治療は、直接癌細胞のDNAを傷つけるだけでなく、活性酸素を増やし、攻撃を手伝ってもらう意味もあるのです。

ところが、この活性酸素の産生量が多いと、健常な細胞にまで傷害を与え、老化につながる*4だろうといわれています。

活性酸素と老化

あるいは、活性化酸素がテロメアの短縮に関連し、老化につながるという説*5もあります。

この考えで行くと、抗酸化作用のあるビタミンCビタミンEをたくさん摂ったり、細胞内にできた活性化酸素を分解する酵素(SOD)が応用できるようになれば、老化を遅めれる”はず”ですね。

抗酸化物質

実際、ヒトはもともとこのSODの活性が高く、活性化酸素をうまく処理できているので他の動物より長生きだと考えられています*6

カロリー制限

肉やチーズなどの摂取カロリーの高いものは酸性食品であることが多いです。

つまりカロリー過多では、活性酸素がたくさん作られてしまい、細胞に傷害を与えてしまうのです。

そこから発展した考えが、低カロリーを維持すれば長生きできる*7というものです。

カロリー制限で老化を遅らせる

先日、nature aging に掲載された論文*8でも、25%の摂取カロリーを制限した群では老化速度が2~3%低下しました。

これは、早期死亡リスクを10~15%減らすことに相当するそうです。

これは誰もがすぐにできる手段ではありますが、なかなか難しいのも実際です。

老化タンパク

2012年、大阪大学らの研究で、老化を促進する分子が突き止められました*9

老化とともに血中のC1qと呼ばれる補体の濃度が上昇します。これが、老化に関わっているということが分かったのです。

補体C1qが老化に関連?

マウスの実験では、C1qの生産を抑えると心不全や動脈硬化、糖尿病などが改善することもわかりました。

補体というのは、抗体を用いた免疫にかかわる分子です。

どうやら加齢に伴い免疫バランスが崩れ慢性炎症が起きて老化しているのでは?というものです。

免疫のバランスをとるアプローチを

先ほどの論文の著者は日本語雑誌*10でも、老化とC1qについて書いており、慢性炎症を無理やり抑えるのではなく、これにより崩れた免疫バランスを整えるのが対応として重要ではないかと述べています。

さいごに

いかがでしたか?

老化については、様々な仮説や原因物質とされるものがわかってきています。

しかしながら、現段階ですぐに応用できるものはあまりなく、唯一可能なことは、カロリー摂取を減らすことと抗酸化作用のあるビタミンC摂取くらいですかね。

 

では、また(^^♪

*1:田沼靖一 『アポトーシスとは何か』 p205-213、1998年6月25日、講談社現代新書

*2:https://www.jstage.jst.go.jp/article/haigan1960/37/2/37_2_189/_article/-char/ja/

*3:Ellis, Nathan A『Mutation-causing mutations』Nature 381 110-11 1996

*4:及川忠、森吉臣『図解アンチエイジング医療のすべてがわかる本』2010年、15頁

*5:https://cir.nii.ac.jp/crid/1050282677917480320

*6:伊藤明夫 『細胞のはたらきがかわる本』株式会社 岩波書店〈岩波ジュニア新書〉、2007年。p.80

*7:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1413655/

*8:https://www.nature.com/articles/s43587-022-00357-y

*9:https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0092867412005314

*10:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsth/26/3/26_297/_pdf/-char/ja