マルチリンガル医師のよもやま話

マルチリンガル医師の世界観で世の中の出来事を綴ります

MENU

GWは良質なインプットを

昨日友人から「オンライン飲み会しよう」と言われました。

正直、話題になっているのは知っていましたが、自分の周りにもたくさんやってる人がいるのに驚きました。「どうせコロナの間だけだろ」と思っていたのですが、話を聞いてみると新たな可能性を感じました。

県外の友人なども一緒に複数人で開催できるというものすごい長所があったんですね~(^^  もしかしたらコロナ収束後もブーム続くかもしれませんね

そのうち試してみたいです。笑

f:id:jonny1205:20200501103323j:plain

最近の話題

暑くなってきたけど

GW中は25℃以上の夏日になる日が多いそうで、熱中症対策はバッチリとしましょうね。

そして何度も言っていますが、ウイルスは一般に高温・多湿に弱いです。今回のコロナウイルスも高温・多湿・紫外線に弱いことがわかっています。

一方高温・多湿でおなじみシンガポールで、急速に感染者が増えています。

今回のウイルスは高温・多湿でも感染力は衰えない証拠」と声高に言う専門家?の方もいますが…笑

シンガポールは最初かなりうまく感染を抑え込んでいました。

f:id:jonny1205:20200501145858j:plain
感染者が急増したのは実はインドなどからの外国人労働者たちが1部屋に6-8人で密に暮らす寮から広がりました。

いくら屋外が高温・多湿であっても、クーラーの効いた室内は高温・多湿とは違いますし、換気もしてませんし、狭い部屋に何人も集団生活と。。。

これは日本にも言えます。これから暑くなっても気が抜けないのは、空調の効いた室内は「高温・多湿」でない上に、換気できないからです。

この環境下に感染者がいれば広がります。これはよく覚えておきましょう。

 

実際のとこどうなの?

感染者数は確実に減ってきていますが、以前このブログでも説明した、再生産数という概念覚えてらっしゃいますか?一人の感染者数が何人に感染させるかという指標です。

基本再生産数についてはコチラ

www.multilingual-doctor.com

今回の新型コロナウイルスの基本再生産数(R0)2~3くらいとされています。ちなみに季節性のインフルエンザでR0は1~2、麻疹*112~18とされています。麻疹に関してはワクチンがあるので安心ですが・・・

さて、この再生産数は感染の伝播状況国の防疫対策(隔離、ワクチンなど)などで基本再生数よりも低くすることができます。そしてそういった対策を講じているときのある時点での再生産数を実効再生産数(Re or Rt)といいます。

このRe(Rt)が継続的に1を下回っていれば感染は収束するのでしたね?忘れた方は上のリンクで復習してください。

f:id:jonny1205:20200412124923j:plain

この図は以前、「なぜ8割減か」を説明したときの図です。

8割減の根拠は、R0(基本再生数)をドイツの値 R0 = 2.5を使って計算していました。その2.5が対策を講じた後の実効再生産数 Rtが1を切るようにするには、人の接触を最低6割減にすればよいのです。十分の余裕を見て8割減ということでしたね。

で、気になるのは日本の今の値はどうなの?だと思います。

3月末の時点ではRtは1.7と発表されていましたね。この実効再生産数は計算式も複雑で専門家により何種類か式が違ったりもしますが、私みたいな庶民にはとても計算できません。

実はアメリカで Rt COVID19 というサイトがあってそこで計算結果を出してくれているんです。その結果ではアメリカの大部分の州でRtは0.8から1.0くらいに収まっているのです。

日本の実効再生産数

日本はどうなのか?

先ほどの日本版のサイトもボランティアで行われています。Rt Covid-19 Japanというサイトです、興味あれば調べてみてください、県別でも出しています。

rt-live-japan.com

実は多くの県でRtは1を切っています。この値は日々多少変わりますが、概ね0.3-0.4とかですかね。

検査数の集計ですら少し時間がかかることもあり、毎日報告するのは混乱を生じかねません。政府の専門家委員はおそらく一定の期間の平均として報告するのではないかと思います。

そして、これを見て安心して多くの人が一気に出歩き回るとまた感染者が出て、せっかくの努力が水の泡となることも想定されます。

なので、そこは自制してくださいね(^^;; 自制できない人は見ないでくださいね(笑) 

尚、検査陽性者数が10人とか20人という少ない都道府県ではこのRtは異常に高くなり参考になりませんのであらかじめご理解を。

 

語学勉強法のお話

連休中に語学はいかが?

さて、以前自分の語学史を記事にしました。はい、元々語学の話をメインにブログをするつもりでした。(笑)

Dr.ジョニ男の語学史はコチラ▼ 

www.multilingual-doctor.com

連休中、自宅であり余った時間を趣味に当てるのはどうでしょうか?

たとえば英語学習されている方はゆっくりと時間が取れるチャンスですね。

でも何をしたらいい??ってなりますよね。

当ブログでは基本的に英会話中級の方が上級にいけるための勉強法、コツなどを書いていきます。

f:id:jonny1205:20200501104931j:plain

GWは良質なインプットを

はい、十分時間があるといえど、子供がいたりで家の用事もあるでしょうし、実際1日2時間くらいが関の山でしょうか(笑)

この時間を使ってオススメするのは良質なインプットです。

ある程度会話をできるけどいつも同じ言い回しになるとか、もっと自然な表現を使いたいなど思ったことはありませんか?

このレベルに達している方は、定期的に「良質なインプット」をされるとよいです。

読書が好きな方は英語の小説を読むのもいいですね。ただ4日間で読み終えるかは謎ですが。知らない単語がたくさん出てきますし難しいかもしれません。

結局、1年に1度使うか使わないかの単語や表現を覚えてもあまり効率的ではありません。

ではどうすれば?

 

ニュースから学ぼう

最近はコロナの話題で持ちきりですね。日常生活でも、学校が休みになったり、テレワークになったり・・・

こういったことをニュースから自然な表現をパクるんです!(笑)

はい、言語の習得は「パクって自分のものにする」のがいいです。僕は語学はスポーツと思っています。コミュニケーションは反射力も要りますしね。

特に「自分のものにする」というのは、野球の素振りみたいなものです。何回も何回も使って無意識にその表現が出てくるようになる、という意味です。

ニュース記事の中から自分の生活、趣味に関連しそうなものを選んで読んでパクる。これだけです。

 

ハードルが高い・・・

そうです、いきなりCNNWashington Postとか見たら卒倒します。難しいし長い!!

なのでお勧めがあります。

NHK worldです。

www3.nhk.or.jp

このニュースはNHKニュースの英語(ほかにも多言語あり)版なので日本のニュースが多いです。さらに難しい単語もさほど多くないし、何より記事が長くない!

これらから毎日2-3記事ずつでも興味のあるものを選んで読んでください。精読ですよ、流し読みでなく。

そして「こんな風に表現するんだー」と気づいたものをノートにしてパクる。どんどんパクる!語学に窃盗罪はありません

 

実際にやってみよう

僕はこんな感じでノートを作ってました。

f:id:jonny1205:20200501111242j:plain

ノート作り方の例

何を抜き出してもいいです。オンライン英会話などしている方は日本のいまの状況を話したりすることも多いのではないでしょうか。そういったときに役立つ勉強法です。

緊急事態宣言についてメモして、下に関連表現も調べておきましょう。

ここでは「緊急事態宣言を終了する」を付加しました。 end でももちろんいいのですが、記事を読んでいくと lift という単語がよく使われることに気づくはずです。

こうやってパクった表現を自分のものにして使える武器を増やしていきましょう。

 

僕の説明は情報量が多くなりがちなので、今日はこのくらいにします。

ではまた(^^♪

*1:はしか

『マルチリンガル医師』の語学史

元々「マルチリンガル」と謳っていて、語学の勉強法などを書こうとしていたのですが、政治、社会情勢、お金の勉強を最近よくしているのでそっちばかりが記事のメインを占めてしまっています。

さて、少しずつ語学についても書いていこうと思います。

 

f:id:jonny1205:20200323164209j:plain

実際の語学の実力は? 

まず、自分は少なくとも trilingual です。日本語・英語・韓国語を話します。もちろん日本語と比べると英語もまだ足りませんが、ネイティブと普通に政治・医学の話とかもできます。

韓国語は専門的な話(政治や医学など)以外の会話は普通にできるレベルです。

以前はアメリカ人とカフェでdiscussion形式のマンツーマンレッスンもやってました、今はオンラインレッスンのみです。ちなみにそこでの3人の別外国人講師からの評価(下図)です。

f:id:jonny1205:20200324135903j:plain

3人の講師による評価

ネイティブではないですが、少なくともまぁ「しゃべれる」と言っても文句が言われないレベルかと思ってます(笑)

 

英語の出会いは小学生

父親が一時期アメリカで医師をしていました。しかし僕が生まれる前なので、僕は日本生まれ日本育ちです。「英語はこれから絶対必要」と言われ、教えられたのを覚えています。最初はイヤで仕方なかったのですが、気づかぬうちにハマっていました。

元々、人前で朗読するのとかが恥ずかしくてイヤだったので、国語の授業中などは「校長先生のものまね」などでごまかして笑いを取っていました。(笑)

いまもものまねは得意です。今思うとこのものまねの得意なことが発音にはかなりいい影響をもたらしたと思っています。

 

中学生でイタリア語に手を出す

英語はずっと勉強していて中3のときに英検2級まで取りました。発音記号もすべてマスターしてアメリカ式発音を必死で練習しました。

ある日、風邪で学校を休んでいた時、NHK教育でイタリア語会話を見てました。そのときに、イタリア語は”ローマ字読み”でいいことに気づき、「これなら俺でもできる」と思い、その日からイタリア語の勉強を始めました。

母親にお願いしてイタリア語会話の本を買ってもらって、父には英伊・伊英辞典を買ってもらい必死で勉強しました。

 

高校では英語だけデキる生徒

私立の中高に通っていましたが、成績はかなりヤバめでした。英語だけはいつも一番でした。英語の試験前には僕の机の周りには、質問の列ができていました。(笑)

当時は、自分は英語のテストはできるけど、英語はそんなにしゃべれる自信はなかったです。ま、しゃべる機会もなかったですしね。

この頃、「日本にいてイタリア語を使う機会がない」と悟り、イタリア語の勉強はやめていました。

またクラスに在日朝鮮人の子がいて仲が良かったです。彼からハングル文字の基礎を教えてもらい1か月もしないうちに読めるようになりました。ハングル文字はアルファベットと同じ表音文字なので、覚えれば読めるわけです。

しかし、文法や単語も知らないので文を書くことはできませんでした。

f:id:jonny1205:20200324173112j:plain 

韓国語がしゃべれるようになった大学時代

大学1年生では「一般教養」で数学やら第二外国語やらをやります。僕はドイツ語を取っていました。これも頑張って試験はいつも一番でした。

他の教養科目で、「方言」を取っていてそこの教授と仲良くなりました。その人は日本語と韓国語の方言を研究している教授で、その研究室によく遊びに行きました。

そこに韓国から日本語の語学留学に来ているきれいなおねえさんがいて、その人に韓国語を教えてもらいました。それ以降、やる気も出て(笑)

文法書も買ってノートも作って猛勉強。気づけば中級レベルまで一気に上り詰めました。そのきれいなおねえさんは3ヶ月後に韓国に帰りましたが、その後も韓国語にハマって勉強をつづけました。

f:id:jonny1205:20200324173040j:plain

腕試しに韓国へ行った研修医時代

研修医時代、僕のいた病院には毎年韓国から何人か交換留学的に医学生が実習に来ました。韓国語が話せるということでよく僕はその学生たちの世話係を任されました。

研修医は安いながらもお金をもらえます。なので、自分の実力を試しに韓国に一人で4-5回くらいは行きました。交換留学生に会いに行ったりしました。

当時は普通に一人で旅行しても困らないレベルで韓国語を話せたのですが、発音やイントネーションは今思えばまだまだでした。

 

発音の重要性に気づいたある事件

研修医時代に韓国に単身乗り込んで、交換留学生と待ち合わせをしてた時のことでした。メールで会う場所(建大入口コンデイプク》駅)は約束していました。路線図を見てもわからなかったので、駅員に聞いてみました。

f:id:jonny1205:20200324154830j:plain

 上の図で駅員とのやり取りは同じ内容2回ありました。最後は文字で書いてわかってもらえました。危うく弘大入口(ホンデイプク)に案内されるところでした。すごく離れてます(下図参照)。

ではなぜ通じなかったのでしょうか? ---僕の発音です。

f:id:jonny1205:20200324161053j:plain

ソウルメトロ2号線と言えば環状線で、別名”地獄鉄(지옥철)”というほど混雑度がひどく、盗撮・痴漢などの犯罪もひどいそうです。

それはさておき、僕の「オ」の発音と「ン」の発音のそれぞれが正確に発音できていなかったので、駅員に通じなかったのです。これ以降、発音への注意を高めました。

日本人の知らない「ん」の世界はコチラ

www.multilingual-doctor.com

 

『英語で意見』強化中のここ数年

かくして英語と韓国語を結構なレベルになったので、現在はさらに英語で自分の意見が言えるように英語発信力を強化しています。

この数年でさらに自分のスピーキング能力はかなり伸びたと自負しています。リスニングもさらにレベルが上がりました。

 

今後は英語中級の人がもう一段回上に行くための「国産バイリンガル増産」を目指して参考になるような記事も書いていくようにします。

日本人が知らない「ん」の秘密 ~正しい発音を学ぼう~

新しい物事を勉強するときに僕はいつも「比較」を使います。自分のすでに知っているものと比較で覚える方法はなににしろ有効な方法です。

さて、外国語を勉強すると日本語の特殊性なども見えてくるわけですね~

たとえば、「主語を省きがち」とか「語順が比較的自由」だとか・・・

言語の語順の秘密はコチラ

www.multilingual-doctor.com

さて、今回はその中で日本人がほとんど知らない「ん」の秘密についてお話します。これは僕が英語、韓国語の勉強を通してかなり意識したポイントです。

 

f:id:jonny1205:20200325113911j:plain

 「ん」の音は大きく分けて3種類

我々日本人は「ん」の音を大きく3つに分けて使い分けていることをご存知でしょうか?

中には知ってるよ!って方もいるでしょうが・・・

ピンとこない人の為にヒントを出します。「」「昆布(こぶ)」「」この3つを発音してみてください。すべて発音が違います・・・

どうですか?気づきましたか?

 

みんなの「ん」

みんなの「ん」は 発音記号では”n” で表されます。「ナ」と言ってみてください。このとき舌は歯茎の裏に当たりますよね?これが n の音です。

日本語では次の音が タ行・ダ行・ナ行・ラ行(t, d, ch, n, r, ts)のように歯茎に舌を当てる音が来るときに、その前の「ん」は "n" になります。

要は発音しやすいために変化していると考えてください。

f:id:jonny1205:20200327223417j:plain

 

昆布の「ん」

昆布の「ん」は "m" です。「マ」と言うてみてください。最初に口を閉じますよね?この音が m の音です。世界共通で赤ちゃんが母親をママと呼ぶのも、閉じた口から音を出すとマ行の音になる一番簡単な音だからだといわれています。

同じように最初に閉じて発音する子音はp, b です。なので、パパも同じ理由で発音しやすいから赤ちゃんが最初に覚える言葉なのでしょう。

mのときよりpの発音をする方が、唇に少し緊張を持たせる必要があるので、パパよりママを先に覚えるのではないかと、これは完全に僕の持論なので確証はありません(笑)

本題に戻って、次の音が、パ行・バ行・マ行(p, b, m)のように口を閉じる音が続く場合、その前の「ん」はmで発音されます。これも発音しやすさの為です。

たしかに大阪の難波(なんば)もローマ字で”Namba”と書かれますね。

f:id:jonny1205:20200327223453j:plain

 

あんこの「ん」

あんこの「ん」は発音記号で書くと”ŋ”になります。これは -ng の音が一つになったものです。king(王)の発音記号は【kiŋ】です。

この ŋ の音は言語学では軟口蓋鼻音と呼ばれます。舌はどこにも当たらず息は鼻から抜けるイメージです。

次の音がカ・ガ行(k, g)場合「ん」は ŋ になります。

この ŋ は鼻音化といって鼻から抜ける音になります。その親戚が 'N' 'ã' などになりますが、これらを細かく知る必要はありませんので、とりあえずはŋだけ抑えればいいでしょう。

f:id:jonny1205:20200327223834j:plain

外国語での注意

外国語を学ぶときに注意しなければいけないことがあります。日本語では次の音によって発音がしやすいように” 「ん」の音を "n" "m" ŋ” と区別しているのでしたね。

しかし、外国語はその【日本語ルール】は当てはまりませんので、意識しないと間違えて発音します。

上海って英語で書くと Shanghai、香港は英語で Hong Kong と書かれますね。この2つは「ん」の次の音がそれぞれ h と k なので日本式に発音してもŋ” なので問題になりません。

では青島(チンタオ)はどうでしょうか?英語では Qingdao と書きます。「ん」の次の音が d なので日本語式発音をすると "n"になりますね?

しかし、正しく発音するにはどこにも舌をつけない ŋ” で発音しなければいけません。やってみてください。意外と難しいですよ(笑)

 

発音が難しい江南

韓国のソウルにある江南(かんなむ)は日本人にもなじみある地名でしょう。この江南は韓国語で表記すると 강남(Gang-nam)となります。韓国語では最初の文字は濁らないのでガンナムと書いても日本人的には「カンナム」に聞こえます。

最初の文字は濁らいない韓国語はコチラ

www.multilingual-doctor.com

いずれにせよ日本語的にカンナムと発音してしまうと、この「ン」は "n" になることがわかると思います。

しかし、正しい韓国語で発音しようとすると Gaŋnam となります。 舌をどこにもつけない「ん」で発音しましょう!慣れるまで意識しないとできません。

僕もいまだに韓国語を話すときにときどき、日本語式になってしまい、注意されることがあります。

 

最後に

いかがでしたか?普段は「ん」という1文字だけで表されていますが、実は私たち日本人も3つの音を使い分けていたんですね。

しかし、日本語は次の音によって3つの「ん」を使い分けていますが、これは日本語特有なので、外国語を勉強するときは注意しましょうね。

Is Japan Covering Up the Number of Infected Cases?

Hi, there! I'm a medical doctor in Japan. 

I have read some foreign articles that criticize how Japan is handling the infection.

Today I'd like to explain in short how Japan is handling the cases.

First, PLEASE BE KIND TO MY POOR ENGLISH, I'm Japanese. 

f:id:jonny1205:20200331155941j:plain

The Number of Infected Cases

 Let's have a look at the number of infected cases all over the world, as of March 31st, 2020 (Japan time).

f:id:jonny1205:20200331172822j:plain

You can see that Japan has fairly small number of infected cases, compared with other countries.

Next, let's have a look at the fatality rate. Global average is calculated 4.80%. This number is mainly influenced by Italy and Spain, where medical systems are overwhelmed.

 

RT-PCR Test

Japan has conducted much less RT-PCR tests than South Korea.

f:id:jonny1205:20200331173310j:plain

The percentage of tested-positive cases out of all those tested in Japan is 6.84%, whereas 2.44% in South Korea. This can be explained by that Japan is selectively testing patients.

WHO recommends to test as many cases as possible, though.

This is why there are some  conspiracy theories going around all over the world.

 

Conspiracy Theories

Many people might think "Japan DOES have much more cases than they report. "

f:id:jonny1205:20200331173917j:plain

Are these conspiracy theories true? Who knows?

As I mentioned a little bit before, WHO suggests that every country  test as many patients as possible in order to grasp the big picture, and the gross number of infected cases. 

f:id:jonny1205:20200331174431j:plain

In Japan, people with symptoms are advised to follow the guideline above.

We have already learned that most of the infected cases have mild or no symptoms and some show severe symptoms.  Japanese government is eager to make the most of the limited medical resources. "We don't want collapse of medical resources."

So, the government asks people with mild symptoms to stay at home as a way of "self-isolation", leaving room for those with severe symptoms requiring intensive care to access to hospitals.

f:id:jonny1205:20200331175147j:plain

Japanese government defines the object of PCR test in the country as the TWO(↑) up above.

This is very obvious although this is not well understood by people. That's the problem. Japanese government shoud explain the situation and give more and more informaion to Japanese people and the WORLD.

Not knowing how the situation stands, many people have some doubts against the government, leading to the appearance of Conspiracy Theories.

 

Medical Background in Japan

This is not so often covered by media, but we have more CTs in Japan than any other countries. (1 CT machine for 10,000 people in Japan, while 1 CT for 40,000 people in the United States.)  So, we can easily have an access to CT scans whenever neccessary. 

We tend to use CT scan for severe pneumonea, be it bacterial or viral.

According to a Chinese medical report, CT scan was very much effective for diagnosis of new coronavirus pneumonea. If new coronavirus-related pneumonea is suspected, we can add RT-PCR test soon.

 

Japan has approximately 8,500 hopsitals, whereas 5,500 in the United States. Japan has the largest number of hospitals in the world.

Furthermore, Japan has "universal healthcare system" in which every person can go to hospital and pay only 30% amount of all the expense.

These are the two major reasons for Japanese people having generally healthy conditions.

 

APPENDIX

These days it is said BCG vaccine might provide immune boost against coronavirus and other viral infections. Some say it could alleviate the symptoms of COVID-19 severe cases. 

Until 2003, all of Japanese people had been obliged to get BCG injection.  Later on, only babies get it now.

I'm not sure if this could offer positive affect on Japanese people.

 

Habits of Japanese People

People in Japan have habits of frequently washing their hands and wearing face masks especially in winter times.

Every year common colds and the flu are spreading across Japan, and people are accustomed to them, whether they like it or not. 

Although only wearing face masks does not prevent bacteria or virus from entering human body, it can help us keep our thoroats and membrane moist.

Washing hands is very important!! This can decrease the possibility of getting infected with coronavirus. We've already developed these habits from our experience.

ONE MORE THING - Japanese people don't hug each other, keeping some distance on a routine basis. 

f:id:jonny1205:20200331170546j:plain

Conclusion and my opinion

Question: "Is Japan Covering Up the Number of Infected Cases?"

I will say "No" to this question. 

Japan is selectively conducting PCR test, and which causes to decrease the "apparent" number of confirmed cases. But I don't think this is "covering up".

Also, the number of dead people CANNOT be manipulated. And fatality rate in Japan is 2.89%, and this is not TOO LOW compared with global average.

Some would say, "what about the dead people who died of other diseases without PCR test? "

That's POSSIBLE, but rare. If someone died of severe pneumonea, doctors had had tried testing CORONAVIRUS!! Doctors and nurses also DO NOT WANT TO get infected with the virus by attending infected patients. 

Of course, there might be some cases who died of heart failure or whatever, and infected but never tested because of no sypmtoms.

 

After all, I think the way Japan is handling the situation is not so terrible. But who knows what comes next? We have to see how things go.

Japanese people are lacking sense of crisis. Young people are carried away and hanging around their friends despite nation's advice not to go out.

Selfish activity can cause further tragedy like when MERS outbreak occured in South Korea.

The confirmed case will surely increase from now on. 

We Japanese must bear this in mind!

 

Thank you for reading. 

高度経済成長期を振り返る

さて、今回は近代史シリーズとして、日本の高度経済成長期について学びましょう。高度経済成長期は4つの好景気が続いたことで起こりました。

f:id:jonny1205:20200320002958j:plain

経済成長

経済成長はいくつかの条件がそろうと飛躍的に加速するといわれています。その条件と言うと次のようなものが挙げられます。

f:id:jonny1205:20200320003451j:plain

ま、ものすごく簡単に言うと、十分な需要があってそれを満たすために十分な資源と労働力があれば経済は成長しますってことです。

前回の記事でも紹介しましたが、今の日本は少子・高齢化社会で労働力が減るし、消費しまくる(=需要)がありません。なので経済成長しません。

これがすべてです。(悲)

日本の経済成長についてはコチラ

www.multilingual-doctor.com

太平洋戦争終了後

日本の高度経済成長期と言うのは1954年から1970年までの16年(神武景気~いざなぎ景気)のことを言います。高度経済成長期の定義は一般には実質経済成長率がおおよそ10%以上になる状況をいうようです。

ここでは戦後から神武景気までの間(高度経済成長期の前)の経過を見てみましょう。

戦争により多くの生産工場などが被爆し機能しなかったため、日本のモノ不足は深刻で物価が高騰していました。さらに戦争賠償金の支払いや、戦時国債の償還が必要でした。

f:id:jonny1205:20211119172147p:plain

戦後の日本経済

日本は戦争中に資金調達のために国債(=戦時国債)を国民にたくさん売りつけていたのです。

そこで日本政府は中央銀行にお金をどんどん刷らせて、そのお金で日本国債を買わせたのです。そうして得たお金で戦時国債の償還や戦争賠償金支払いに宛てました。

当然、世に出回るお金の量が増えると、お金自体の価値が下がり(=物価が上がる)ます。3年間で100倍にもなったと言われています。

ドッジライン

これに対してGHQの経済顧問をしていたドッジ氏がこのハイパーインフレを是正すべくドッジライン(1949)を制定しました。

これは簡単に言うと、

f:id:jonny1205:20211119172411p:plain

ドッジラインの中身

これらを日本に提言し、日本経済の自立を促しました。

実はそれまで、日本では商品によって、「この商品は1ドル=200円で」「これは1ドル=120円で」と言う風に複数為替制度を取っていました。しかし世界標準は単一為替制度です。
1ドル=360円になる超円安になりました。この急激な変更により、輸入業者はめちゃくちゃ損して、ドンドンと倒産しました。(一方で、円安は輸出には有利!)
これに伴い起こった不況をドッジ不況と言います。

朝鮮戦争特需

しかし1950年朝鮮戦争が勃発します。米軍は日本へさまざまな物品の発注を行いました。軍服、テント、コンクリート、食料など広きにわたります。

f:id:jonny1205:20200321234137j:plain

1952年には三菱重工業などに兵器や砲弾などの生産が許可されましたが、当時の日本の工場は機械化もままならず、品質も劣っていたため軍事機器を作るのはリスクがあると考えられていました。そこで、アメリカから日本の工場へ出向き、大量生産や品質管理のノウハウが教えられました。
こうして日本は一気に工業国への復帰の第一歩を踏み出しました

神武景気

朝鮮戦争特需のあとも日本経済は不安定でした。しかし1954年以降、船舶、鉄鋼の輸出ブームによって神武景気(1954-1957)が起こり、戦前最高水準を超えるレベルまで日本経済は回復しました。
「初代神武天皇が即位して以来、例を見ない好景気」として神武景気と呼ばれています。この好景気により名言「もはや戦後ではない」が生まれました。
また、3種の神器(TV、冷蔵庫、洗濯機)も登場しました。
神武景気は3年続き、その後また不況(なべ底不況)になりました。 

f:id:jonny1205:20211119131503p:plain

日本の高度経済成長期

東京オリンピック

なべ底不況ののちに3年半近く続く岩戸景気(1958-1961)が訪れました。神武景気よりも長かったため、神武天皇からさらにさかのぼって天照大神が天の岩戸に隠れて以来の好景気」ということから名づけられました。

f:id:jonny1205:20200321234926j:plain

その後また少し経済は停滞しますが、1964年 東京オリンピックが開催されました。それに向けて東海道新幹線首都高や地下鉄の整備、ホテルの建設ラッシュで好景気を迎えました。オリンピック閉幕とともにこの好景気は収束しました。これをオリンピック景気(1962-1964)といいます。

いざなぎ景気

神武景気と岩戸景気を超える好景気ということで、神話で日本列島を作ったとされる伊弉諾尊(いざなぎのみこと)にちなんでいざなぎ景気(1965-1970)と名づけられました。
国債発行して公共投資を行ったことで景気がよくなりました。1965年11月から57か月もつづきました。そして1968年にGNPで世界2位になり「東洋の奇跡(Japanese miracle)」と呼ばれました。
GNPとGDPについてはコチラ

高度経済成長期の終焉

高度経済成長期の終わりは1971年のニクソンショックと呼ばれるドルショックです。アメリカは金とドルをいつでも交換できるようにしていたのですが、ベトナム戦争(1955-1975)で財政が悪化し金がアメリカ国外に出て行ってしまい、交換できなくなったのです。
このときに1ドル=360円の固定相場が崩れて、円高になったので、日本としては輸出が停滞し始めたのです。
さらに、1974年のオイルショックで日本の経済成長率は初めてマイナスとなりました。
オイルショックについてはコチラ
 

保存版:アメリカの単位をマスターしよう(ポンド、華氏、ヤード)

世界中では共通単位を使うような流れになっています。この国際単位はSI単位と呼ばれます。普段使っているmとかkgとかもその1つですね。なので、メートル法とも言われます。

日本では1951年に計量法の中でメートル法を義務付けました。メートル法という国際単位を使っているはずなのに、アメリカ人と話すと混乱が生じますね・・・そうです、アメリカはヤードやポンドを慣用的に使っているのです。カナダやイギリスでもメートル法は導入されていますが日常ではそこまで浸透していないようです。

今回はこの英語圏の単位について少し整理してみたいと思います。

 

f:id:jonny1205:20180223190454j:plain

イギリスで生まれた単位

現在アメリカで使われているmilepoundなどは元々イギリスでできた単位系がアメリカにも導入されています。しかし、19世紀にこのイギリス単位は若干修正され帝国単位となったため、アメリカの単位とは微妙に違いがあります。

長さの単位

アメリカでよく使われる長さの単位は

in(インチ)、ft(フィート)、yd(ヤード)、mi(マイル)です。

f:id:jonny1205:20200318161450j:plain

では、上の図を見ながら整理していきましょう。

インチは親指の横幅をもとにできており、約2.5cmと覚えてください。

フィートは足の前後の長さを元にできています。1ft=12in≒30cmです。

ヤードは色々説がありますがイギリスのヘンリー王1世が手を横に広げて体の中心(鼻の位置)から親指までの距離をヤードとしたといわれています。1yd=3ft≒90cmです。

マイルはパッスス(passus)という2歩分の距離を表す単位があったのですが、その1000(=mille)倍と言う意味で、mille passusからできた言葉だそうです。1マイル=1760ヤード≒1.6kmです。

重さの単位

ここはとりあえず2つを押さえておけばいいでしょう。ポンドオンスです。

ポンドはpound(発音:パウンド)で、単位は lbと書きます。これは天秤(libra)からきており、libra poundと呼ばれたことに起因します。1日に食べるパンを作るのに必要な小麦の量を 1 pound としました1lb≒450gと覚えてください。

もう一つはオンス(ounce アウンス)で単位は ozで表します。 1lb=16oz=28gと定義されています。 

液体の量

こちらでもよく使うものだけ確認しておきましょう。ガロン、バレル、パイントの3つです。

まず最初に抑えるべきはgal(ガロン)です。

f:id:jonny1205:20200318164707j:plain
1L が1kgの水の体積と定義されたことに対抗?して、10ポンド(≒4.5kg)の水の体積を1 英ガロンとしました。1 gal ≒ 4.6L です。

しかし、アメリカでは違っており、米ガロンでは1 gal ≒ 3.8 L となります。

さて、バレル(bbl)は何種類かあります。というのもbarrelというのは「樽」という意味で、ビールと石油では使う樽の大きさが違うからです。我々がよく耳にするのは石油の取引で『1バレル=○○ドル』ではないでしょうか。この石油バレルは 1bbl=31.5 gal ≒ 120 Lです。

最後にパイント(pint)です。ビール好きの人は聞いたことがあるでしょう。ビールを注文するときに使います。1 pintはアメリカではだいたい470ml なのでビールの大缶くらいです。イギリスでは 1 pint は 570mlくらいです。尚、8 pint = 1 gal となります。

f:id:jonny1205:20200318173900j:plain 

摂氏

温度の単位は日本では摂氏ですが、アメリカでは華氏を使います。これら2つを詳しく見ていきましょう。まずはなじみ深い摂氏から。

まず摂氏はセルシウスというスウェーデンの天文学者が考案しました。簡単に言うと、水が氷る温度を0℃、沸騰する温度を100℃と定義しました。英語では セルシウス氏の名前から ℃ は degrees Celsius と言われます。口語では degrees centigrade (100分度)とも言います。

日本語では「セルシウス氏温度」→「攝爾修斯氏温度」→「摂氏温度」となりました。

華氏

華氏の方は今使われているのはアメリカくらいかと思います。華氏を考案したのはドイツの科学者ファーレンハイトさん。彼の名前から華氏は℉(degrees Fahrenheit)と呼ばれます。日本では「ファーレンハイト氏温度」→「華倫海特氏温度」→「華氏温度」となりました。

ファーレンハイトさんは人間の感覚を利用した温度単位を作ろうとしました。測定可能な一番低い温度を0度、自分の体温を100度にしようとしました。

真冬の極寒の日の彼の家の前の温度(-17.8℃)を0℉とし、自分の体温(37℃)を100℉とした話が日本では有名ですね。※実際は38℃が100℉くらいです。

華氏では水が凍りになるのは32℉で、沸騰するのは212℉です。摂氏と華氏を計算するにはこれを基本に考えれば簡単です。(下図参照)

f:id:jonny1205:20200318175550j:plain

僕はこうしている

さて、ここまでで整理したものの実際毎回計算するのってめんどくさいですよね。僕はアメリカ人と話すときに意識していることがあります。

普段は僕らの使ってるメートル法をアメリカの単位に直すことが多いと思います。これを正確に表す必要はないです。まずこの意識が重要です。

例えば、「うちの家から2kmのところに映画館があってそこによく行きます」って英語で言うとしましょう。そのときにわざわざ2kmをマイルに計算して・・・

I often go to a movie theater ・・・. Uh, ... Well, ,, yeh,  1.25 miles from my house!

なんて言うなんて時間もムダですよね。しかもそもそも2km自体自分の”感覚”での2kmくらいですしね(笑)自分の感覚で「2kmくらい」が1マイル(1.6km)と言っても正直誰も困りません。この割り切りが重要!

なので僕ならこう言います。

I often go to a movie theater just a mile away from my house.

こうすれば計算しないので会話のリズムも崩さずに話せますね。

 

あとは、大まかな使えそうなものを覚えておけばいいです。身長、体重、体温など。華氏の100℉はもともと体温37℃になるように決めてありましたね?(100℉は実際は38℃くらいです)だからアメリカで病院に行って体温を聞かれても36.3℃ならば100℉(=38℃)より少し低いので、適当に98 degrees Fahrenheitと言えば伝わりますね。ちなみに36.3℃は正確には97.34℉ですが、「誤差」ですね。(笑)

f:id:jonny1205:20200319000722j:plain

この表で、赤字だけでも覚えていたらあとは大体の感覚で話せます。多少間違えていたって誰も気にしません。「インフルエンザで熱が出てるときは100℉で、春の過ごしやすい温度は60℉くらい、真夏は90℉以上になる」くらいしか僕は覚えていません。

みなさんも【割り切り】を取り入れて効率よく勉強しましょうね♬

日本語式 >英語式?!~5文型にまつわるよもやま話~

 「英語の勉強に英文法はいらない」なんて言葉を聞いたことはありませんか?

他にも「聞き流すだけ」「30日でペラペラ」なんて売り言葉。笑 ってそんなわけないやん・・・笑  文法は必要です!

ま、それはさておき、今回は英文法で一番最初に習うけどほとんど試験にも出ない(日の目を見ない)5文型についてお話をしてみたいと思います。

f:id:jonny1205:20200212114115j:plain

文法の勉強は必要です

まず外国語を習得するには何年(何十年?)もかかります。そんな1か月そこらでは絶対に無理です。僕は外国語を勉強するには文法の勉強は必要であるし、した方が効率がいいと考えています。

そもそも言葉(言語)というのは文法ありきではありません。文法は使われている言語の中ににルールを見つけ出して後付けされたものです。ですので、文法とは「ネイティブはこのように使います」ということを非ネイティブが学びやすいようにまとめてくれているものだと思ってください。

ネイティブは小さいときから何度も何度も使ううちにその言語が体に染みついているだけです。非ネイティブはそのような環境に置かれていないので、効率よく勉強するためには文法というツールを使うことになります。

日本語と英語の比較

さて、英語を習い始めたときに最初に【5文型】を勉強しましたね。日本語にはこのような文型はありませんね。ここで、一つ思い出してほしいことは日本語にあって英語にない「助詞」の存在です。

助詞とは「が」「は」「を」「に」「で」などです。助詞にはそれぞれ「意味」がありますね。例えば「が」や「は」なら主語になります。しかも「が」と「は」でニュアンスが違いますね~

それはさておき、日本語は助詞に意味があるため、その文節が主語なのか目的語なのかわかるわけですね。つまり、文節の順が変わっても意味は変りません。

f:id:jonny1205:20200212130949j:plain

文節の順が変わっても意味は変らない

もちろん多少不自然な日本語にはなりますが意味は変りません。笑

英語では助詞がないので動詞との位置関係によって主語なのか目的語なのかなどが決まるようになっています。つまり順序が重要なわけですね。例えば順序を次のように変えてしまうと(下図参照)目的語と主語が変わってしまうことになり意味が変わってしまいます。

f:id:jonny1205:20200212131736j:plain

順序を変えると意味が変わる

この日本語と英語の言語体系の根本的な違いを知るために最初に文型を習っていたわけですね。これを見れば「文法はいらない」とは言えませんね。

5文型導入

この5文型というシステムは100年以上前にイギリスで作られたものです。その頃はほかにも7文型とか11文型とか多いものでは25文型に分けるような分類もあったそうです。

明治政府は英語の教育に力を入れることになりました。そこでイギリスで使われている文型で一番少ない5文型を導入したといわれています。イギリスやアメリカではもはや習いません

日本(と韓国も)では今現在も学ばれています。要するに英語と言うあまりにかけはなれた言語の体系を理解するのに最小限の文型で学べるのがこの5文型ということだったようです。

f:id:jonny1205:20200212133540j:plain

日本語型 vs 英語型

さて、第Ⅲ文型を覚えていますか? SVOです。

世界のあらゆる言語の語順を比べるときの指標にこのSVOを用いて示します。

例えば I love you. というフレーズをいくつかの言語で比べてみましょう。

f:id:jonny1205:20200212135801j:plain

 それぞれの言語で I love you を並べてみると英語と同じSVO型日本語と同じSOV型が大部分です。

上の図ではイタリア語とフランス語は赤字でSVOとしています。これに関しては、見たら順序はともにSOVになっているのですが、実際はSVO型だよ!ということです。

詳しくいうと、これは目的語の「you」の部分、代名詞(イタリア語:ti, フランス語: t' )直接目的語に取るときのみ、その目的語はVの前に来るというルールがあるからです。

目的語が代名詞でなければSVOの順序が普通なのです。

ややこしいと思うのでそこはスルーしてもらって結構です。(笑)

 

とりあえず上の表では日本語と同じ語順は韓国語のみで、それ以外は英語と同じSVO型でした。もちろん世界の言語を見ると他にもVOS型(フィジー語)や、VSO型(ヘブライ語)などもあります。

 

さて、世界の言語では日本語型(SOV型)と英語型(SVO型)はどのくらいの割合だと思いますか?

 

・・・

 

ある研究では 日本語型(41%) vs  英語型(35%)だそうです。残りの24%はその他に分類されます。意外や意外日本語型の方が英語型よりも多いんです!!

脳内での語順

2008年におもしろい論文が投稿されました。そのとき大学生だった僕はものすごく驚いたと同時に感銘を受けました。その研究内容は、英語型(SVO型)言語を母語とする人と日本語型(SOV型)言語を母語とする人たちの思考の順番はどうなるか?というものでした。

A girl turns the knob. (少女がノブを回す)

これを言葉を使わず身振り手振りで表現するように被検者に求めました。すると、母国語の語順に関係なくほとんどすべての被検者は S→O→Vの順で示したそうです。

この研究結果から脳内ではSOV型が自然な語順と考えられ、日本語型(SOV型)の方が英語型(SVO型)言語よりも自然であるということです。

 

こう考えると、世界の言語でSOV型が一番多いのも納得がいく気がします。しかし、それでも世界的に多い英語型(SVO型)はなぜその順になったのか、その謎はまだまだ解明には時間がかかりそうです。

 

では、また(^.^)ノ

久しぶりにユッケが食べたいな

焼肉に行くと昔は必ずユッケを注文して食べていました。2011年の集団食中毒を理由に現在はお店で提供されることは「原則」ありません。原則ね。笑

さて、あのニュースでユッケは危険という汚名を受けてしまいました。ユッケが食べれなくなった事情を振り返ってみましょう。

 

f:id:jonny1205:20200226113134j:plain

ユッケ

久々の(?)語学の話になります。ユッケは韓国語です。

육회と書きますが、육(=yuk 肉)회(=hwe 生もの・刺身つまり「肉の刺身」という意味です。韓国旅行に行ったときに「フェ(회)」とか「センソネ(생선회」というものを聞いたことありますか? それは魚のお刺身のことです。

ユッケはタルタルステーキに近いので英語で説明するときに steak tartareと呼んだりもします。ちなみにタルタルと言うのはモンゴルの遊牧民タルタル人から来ています。

 

集団食中毒

2011年に起きた集団食中毒事件を覚えていますでしょうか?焼肉酒家えびすの富山・福井・神奈川のお店でユッケを食べた計100名以上が集団食中毒になり5名が死亡しました。原因菌はO-111という大腸菌でした。特徴としては下痢を繰り返した後に出血便がでることです。1996年に問題になったO-157の親戚です。

その後、焼肉酒家えびすは休店の後に、廃業となりました。

 

原因

食中毒で最初に目を向けられるのは店内の保存などですが、これは同時に複数の都道府県で発生しており、店内の原因と言うよりその前の配送時点での処理に問題があるのではないかと考えられました。実際、開封前の肉からもO-111が検出されました。

となると、さらに前の段階での感染についても調べるのが自然ですね。卸業者とその前の食肉市場も調査をされましたが、この2つからはO-111は検出されませんでした。

f:id:jonny1205:20200226132326j:plain

しかし、その後の調査でいろいろと実態が見えてきました。間に入った食肉卸売業者と集団食中毒を出した焼肉店の双方で問題が指摘されました。まとめたものが次の図です。

f:id:jonny1205:20200227103203j:plain

レバーは病原性大腸菌や、カンピロバクターなどの食中毒を起こす病原体が含まれており、1996年のO-157集団食中毒以降、「生レバー禁止令」が出ていたわけです。しかし、その後も闇で提供されていましたが、ついに2012年(今回のテーマの食中毒事件の翌年)食品衛生法により完全に禁止されました。

肉同士が保管時に触れ合っていたということは、感染した肉があればどんどん広がったということです。おそろしい。

 

トリミング処理

写真のトリミングなどで意味は大体わかるかと思いますが、trimという言葉は「(余分な部位を)そぎ落とす」という意味です。牛肉は他の豚や鶏肉と違って寄生虫や病原体が少ないです。ただし、「肉自体」の話です。

そのお肉を加工していくときに、肉の「表面」は色々なところに触れるわけです。たとえばまな板、包丁などね。こういったものに付着している菌が肉につくのです。

そのため、特に生食するような場合は、表面の菌が付着している可能性がある部分は殺菌したきれいな包丁などでトリミングすることが重要なのです。

この事件で問題となったのは、卸売加工業者もトリミングせずに「生食用」として流通させたことと、お店側も提供前にトリミングを行わなかったというこの2段階です。この、いわゆる「怠慢」により5名の命が失われました。

f:id:jonny1205:20200228131415j:plain

カンピロバクター

その後の影響

先ほども出てきましたが生レバーに関しては翌年(2012年)に法律で完全に禁止となりました。

ユッケに関しては各店舗で販売自粛の状況が続いています。その後、食肉の処理につていは、基準が明記されました。

衛生的に密封した肉塊を熱湯等で表面から深さ1cmまでを60℃で2分以上加熱処理すること

 

まとめ

もともと牛肉の「肉自体」は無菌、寄生虫もいない。

生食するには肉表面に付着した病原体をトリミングする必要がある。

2011年の集団食中毒はトリミングを怠ったがために起こった人災悲劇。

生レバーは完全に禁止されています。(馬は体温が高くそのレバーはO-157が住みにくく比較的安全なため提供されています)

鶏の生レバー提供している店もありますが、鶏肉の生レバーもカンピロバクターという細菌感染のリスクがあることを覚えておいてください。

いずれにせよ肉の生食は牛であれ、処理が適切にされていない場合もあるため、基本的には控えるべきですね。

日本のお金「円」 ~お金の教養シリーズ~

2024年から日本円お札が刷新されますね。一万円札は東京証券取引所などを設立した渋沢栄一が選ばれました。「日本資本主義の父」とも呼ばれた偉大な人です。来年はNHKの大河ドラマも彼の人生を描いたものを行うそうです。

さて、今日は「日本円」について色々とお話ししたいと思います。

 

f:id:jonny1205:20200228152555j:plain

三貨制度からの移行

江戸時代の日本では三貨制度と言って、金・銀・銭の3種類が貨幣として流通していました。3つのお金を交換する必要があり、それにより両替商が発達しました。ご察しの通り、国の中に3つの貨幣があるのはややこしく、さらに偽造金銀銭が多く流通したことで、明治政府としては統一貨幣を作るのが急務でした。

また、四角形のお金では使用により四隅が摩耗し、品質の低下が起こることから、円形の通貨の制定が望まれました。

 

新貨条例

大隈重信らの尽力でついに明治4年(1871年)に新貨条例を制定しました。この条例では以下のような変更が起こりました。

・単位「両」→「圓(円)」

・方形→円形

・10進法のお金

円の下にも補助単位の「銭」と「厘」も導入しました。

もう1つ重要なのは1円硬貨に含まれる金の量を1.5gとし、アメリカ1ドルと同じにしました。これにより円とドルも連動することになったわけです。

f:id:jonny1205:20200228155830j:plain

大隈 重信

通貨単位「圓(円)」

この「圓(円)」という単位は中国の単位に由来しています。形が円なので「圓(円)」となったそうです。中国語で「圓」はyuanと発音します。これと同じ発音で「元」というものがあり、こちらの方が画数が少なく楽なので、「元」という単位に置き換わりました。※中国の通貨は「人民元」

ちなみに、韓国の通貨単位もこの「圓」からできており、韓国語の読み方は(ウォン)なので、韓国の通貨は「ウォン」ですね。

さて、日本の通貨「円」は英語表記ではyenですね。これにも歴史が絡んでいます。「円」という字は元々読みは【ゑん】でした。16世紀ごろまでは日本国内では「え」も「ゑ」も発音に区別なく「いぇ(ye)」と発音していました。その影響がしばらく続き、英語表記されたときに「えん」→「yen」と書かれたことが今に残っているのです。

f:id:jonny1205:20200229122633j:plain

金本位制とは

外国と貿易をするときに外国のお金の価値と自国のお金の価値は当然違います。不安定な国のお金をもらっても困ります。そこでイギリスで1816年に金本位制というシステムができました。

金(gold)は有限でその価値は世界共通のため、それを使って貿易をしようということです。しかし、実際問題、金(gold)を持ち運ぶのは困難なので、金(gold)と同価値で交換できるお金を作りました。

この金本位制に参加した国々は各国が保有する金(gold)に合わせて通貨を流通させました。こうして、通貨に金(gold)による「お墨付き」を与えました。この制度は当時発展しまくってたイギリスから一気に世界に広まり、日本でも導入されました。

中国をはじめとした東アジアでは銀を用いた銀本位制と言うシステムを使っていました。実は日本はこの銀本位制も一時併用していました。

f:id:jonny1205:20200229121456j:plain

管理通貨制度

金本位制はその後100年以上継続されました。

しかし、第一次世界大戦のとき、敗戦国が戦争賠償金を支払う際に金(gold)を用いて支払いました。当然敗戦国の通貨の価値は低いですから、戦勝国は金(gold)で欲しいですね。

そうすると敗戦国の金(gold)の国内保有量が大幅に減ってしまい、金(gold)を国の貨幣の担保として使えなくなりました。つまり、金本位制が維持できない国が増えだしたのです。

日本でも1931年に金本位制は崩壊し、管理通貨制度に変わりました。管理通貨制度とは国が経済状況などを鑑みて紙幣をする枚数を調整するシステムです。

 

戦後の日本円

世界大戦後の賠償金などから金本位制を辞める国々が増えました。その時は米ドルが一番安定しているので、米ドルが金本位制の代わりとなり、各国の貨幣の価値のバランスを保つこととなりました。

固定相場制により日本円も1ドル=360円と決定されました。諸説ありますが「円」は360°なので 360円となったという噂もあります。これは所詮噂レベルです。

その後、米ドルの価値が急落したときに、日本の経済成長期も重なり日本円の価値が高まってきて、1973年に固定相場制から現在の変動相場制に変更となりました。これが、毎日ニュースでやっている、【今日は1ドル=○○円】というものですね。

 

最後に

お金と言う言葉に「金」が使われる理由には諸説ありますが、金本位制を考えたら納得できますね。

ちなみに「銀行」という言葉も日本語に訳すときに「金行」か「銀行」かで意見が割れたようです。記事でも扱いましたが日本は金本位制、銀本位制を併用していました。結局、「きんこう」よりも「ぎんこう」の方が発音がしやすいため銀行になったようです。

そのタピオカは本物ですか?!

昨年夏はものすごいタピオカブームがありましたね。街中どこに行ってもタピオカが売っていて行列ができていました。

いまやコンビニでもレギュラー商品のタピオカですが、それは本物のタピオカではないかもしれませんよ~

 

今回はタピオカの基本事項と日本でのブームについて学びましょう。

 

f:id:jonny1205:20200224094924j:plain

タピオカとは

タピオカとはキャッサバと呼ばれる南米やアフリカでたくさん獲れる芋からできています。このキャッサバは栽培が簡単で南米やアフリカで人気となりました。しかし、キャッサバは皮や芯などに毒があるので、そこはどけて食べないといけません。

キャッサバはデンプンが豊富で、キャッサバからデンプンを取り出す製法をブラジルでtipi'óka と呼び、それがタピオカに転じたと言われています。タピオカのデンプンは加熱すると糊のような粘度を持つため、冷凍うどんやコンビニスイーツの増粘剤(=つなぎ)として使われます。

f:id:jonny1205:20200224095800j:plain

キャッサバ

タピオカパール

タピオカミルクティーの中に入っている黒いタピオカはタピオカパール(tapioca pearl)と呼ばれます。タピオカは長時間液体につけていると水を吸ってブヨブヨになるので、お店でその場で作られたタピオカティーにしか向きません。

では、コンビニなどで売られているものはどうでしょうか?当然、本物のタピオカが入っていたら飲むころにはブヨブヨになっており、餅のような触感は失われてしまっています。そこで、代用品としてイカスミなどで色付けしたこんにゃくを使用しています。

f:id:jonny1205:20200224102046j:plain

タピオカティー

台湾から入ってきたこのタピオカティーは日本でも大人気となりましたね。本場の台湾では呼び方が2つあります。タピオカパールが大きいものを「波霸奶茶(ボバナイチャ)」といい、普通サイズのは「珍珠奶茶(チェンジュナイチャ)」と呼びます。

考えてみればボバティーとも呼ばれるのはこの波霸(ボバ)から来ているのですね。ちなみに英語ではbubble teaと呼ばれます。

 

日本でのブーム

1990年代に台湾のチェーン店舗が日本に進出してきたとき、このタピオカティーなどが一般的に日本で知られるようになってきました。そして2008年ごろに一度ブームを迎え、それとともに国内でタピオカティーの専門店が増えました。

今回のブームは第3次タピオカブームと呼ばれます。こちらはインスタ映えがキーワードとなりました。また、今回のブームの特徴としてミルクティー以外にもウーロン茶やほうじ茶にもタピオカ入りが登場したり、飲料以外の菓子としても登場しました。

ちなみに欧米ではタピオカプリン(tapioca pudding)という食べものが以前から人気があります。

 

まとめ

タピオカの原料はキャッサバ芋のデンプン

台湾でできたタピオカティーは日本でも人気に

コンビニなど保存商品はこんにゃくで代用

【サク読み】日本人のトロ信仰

みなさんはお寿司でどのネタが一番好きでしょうか?

僕はマグロ、サーモン、イカなどです。中でもマグロは昔から大好きです。

近年マグロの乱獲などの問題がニュースでも取り上げられています。また近大マグロのように養殖にも目を向けられてきました。

今回はこのマグロについて詳しく学んでみましょう。

f:id:jonny1205:20200216134436j:plain

マグロという言葉

マグロの語源は「目が黒い」→目黒(めぐろ)→まぐろ となったという話は聞いたことがあります。

英語では tuna (トゥーナ)と言うのはみなさんご存じだと思いますが、tunaと言う言葉は ”マグロ族” 全般を指すことが多く、実際はカツオ(bonito)などもtunaと呼ばれることがあります。現にツナ缶にはカツオのものもありますね。とりあえず、日本語のマグロよりも広い意味だと理解ください。

日本で一般に言うマグロというのはクロマグロ(=ホンマグロ)のことだけを指すことが多いようです。

日本人とマグロの関係

古くから日本人はマグロを食べていたと考えられており、縄文土器からもマグロの骨が見つかっているそうです。江戸時代などは「シビ」と呼ばれていました。当時は今のような鮮度を保つ技術がなかったので、鮮度を保つには水槽で生かしておくことが唯一の方法でした。しかしマグロは大きすぎて水槽で生かしておけず、マグロはあまり重宝されませんでした。

 

f:id:jonny1205:20200216140059j:plain

近代になって冷蔵技術が発達してやっと赤身を食べる文化が定着しました。

日本人のマグロ好きは事実で20年前のデータではありますが、世界で獲られるマグロの35~40%を日本で消費しています。

世界でのsushiブーム

食物連鎖を考えてみると、小さい魚は大きい魚に食べられますので、バランスを保つために数がものすごく多いです。逆に大きい魚(クジラもマグロも)は自然界で食べられることがないので、数が少ないのです。なので、マグロは絶対数が少ないのです。

そんな中でアメリカ、中国、台湾などで日本食ブームが起こり、他にも世界各国でsushi boomが起こりました。こうして、マグロの需要が世界的に増えました。

マグロを獲れば商売になるとわかれば、中国や台湾でマグロの乱獲が行われ問題となりました。そこで、世界的に「マグロ漁獲量2割減」を行うこととなり、さらに価格の高騰を招きました。

こうした乱獲によりマグロの一部の種は絶滅の危機に瀕しています。

近大マグロの登場

上記のように乱獲などでマグロの漁獲量が減っているため、養殖にも注目が集まっています。

卵から成魚になるまで養殖することを完全養殖と言いますが、マグロでは難しいとされていました。30年以上の年月をかけて2002年に近畿大学が世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功しました。この成功に大きな貢献をしたのが人工飼料の開発と言われています。

しかし、この完全養殖で十分量のマグロを出荷するのは難しいため、実際は畜養*1のマグロが大部分を占めています。

シーチキン

マグロの加工食品で一番有名なものはツナ缶でしょう。その中でも日本でのシェアの50%以上を誇る商品がシーチキン(はごろもフーズ)です。 sea chicken という日本の造語ですので英語でsea chickenと言っても通じません

f:id:jonny1205:20200216143130j:plain

 

使われる魚はキハダやビンナガやカツオです、そうマグロ類(=tuna)ですね。ビンナガの身は白っぽく、ツナ缶を作ると鶏肉ササミのように見えることから「海の鶏 sea chicken」となったようです。

トロ

江戸時代まではマグロ=赤身でした。トロは脂が多く腐敗しやすいため、生食されることはなく、現代のような上等部位という認識などありませんでした。
1960年代以降に冷凍技術の発達でやっとトロも適切に管理できるようになり生食もされるようになりました。日本人も洋食に慣れ、脂の多い食事のおいしさをわかるようになったことも合わせてトロが人気となりました。

マグロでは外側の肉の方が脂が多いため、大トロは外側の肉、中トロはやや内側の肉となっています。

ちなみにトロの語源は「トロっと口に入る」だそうです。

赤身と白身

さて、マグロやカツオ(つまりtuna)は身が赤いですよね、一方で鯛やヒラメは白身魚です。この違いは実は筋肉の種類が違うんです。

f:id:jonny1205:20200217193813j:plain

 

赤い筋肉は遅筋と呼ばれますが、これにはミオグロブリンというものが含まれているため赤く見えます。ミオグロブリンは有酸素運動に重要です。もうおわかりですね、有酸素運動と言えばジョギングなどの軽めで遅めの運動ですね。だから遅筋です。

一方、白い筋肉は速筋と呼ばれます。こちらは解糖系といって要するに糖(グルコース)を分解してエネルギーを作り出します。これには酸素は必要ないので、いわゆる無酸素運動で、重いものを持ち上げる瞬発力などに関係する筋肉です。

人間でも人によりこの筋肉の割合が違いますね?短距離と長距離の陸上選手の体形などもそうですよね。魚も同じで、マグロは長距離泳げるスタミナ派で、ヒラメなどは一瞬でヒョイと動ける瞬発派というわけですね。

ちなみにサーモンは?という話ですが、実はヤツは白身魚に分類されます。たしかエビとかそういうのを食べてその色素が身についたとかです。

ひとりごと

正直、天然物か養殖物か食べただけではわかりませんし、養殖技術がさらに進んでおいしくて安いマグロが食べれたらいいですね。

養殖の方が狭いところで動くからマグロの運動量が減って脂が乗りやすいという話も聞いたことがあります。トロの割合が増えればそちらも価格が下がればいいですね。

では、また(^^♪

 

*1:幼魚を捕まえて成魚にまで養殖すること

賞味期限と消費期限 ~フードロスを考える~

あっという間に2月も後半に入りました。ついこないだ節分だと思ったら・・・

そう、節分と言えば恵方巻ですが、毎年コンビニやスーパーで節分に向けて大量の恵方巻が作られては売れ残り最終的に廃棄するというもったいないことを行っています。

これは俗にいう「食品ロス問題」または「フードロス」と言われます。

今回はこの食品ロス問題について考えてみたいと思います。

 

f:id:jonny1205:20200217200737j:plain

食品ロスとは

食品ロスとは捨てられたり食べられなかった食料のことです。世界中での食品ロスはなんと生産される量の1/3~1/2と言われています。日本での食品ロスは1年間で643万トン(2016年)にも上るそうです。多い原因は食べ残し賞味期限切れなどでの廃棄です。

さきほど冒頭でお話した恵方巻については後者の賞味期限切れでの廃棄となるわけですね。この賞味期限について少し詳しく学んでみましょう。

 

賞味期限ができた理由

日本の加工食品はもともとは製造年月日を記載していました。そして製造後〇日までに食べてくださいという表示をしていました。

ところが、納豆やヨーグルトなどの発酵製品などは特に製造年月日というのは明確に決めにくいです。また、世界的には賞味期限表示が一般的でした。

以上の背景から日本でも1995年より賞味期限表記の方式に切り替えました。

今では品質保持が製造後5日未満のものは消費期限、それ以外のものは賞味期限を表記することになっています。

f:id:jonny1205:20200217204318j:plain

1/3ルール

1/3ルール

日本の食品業界では独自のルール「1/3ルール」 と言うものがあります。例えば上の図で賞味期限が12日としましょう。すると、最初の1/3の4日目までに、小売店に納品し、次の1/3の日つまり8日目までに売れなかった場合は返品となる制度です。

つまり、上の商品では8日目の時点で売れなければ残り4日の期限をもったまま販売スペースから消え去るのです。かなり勿体ないですね。

 

f:id:jonny1205:20200217214654j:plain 

食品ロスの問題点

  1. 日本は食品自給率が低く、世界最大の食品輸入国です。つまり、日本で食品ロスを減らすと食品自給率は上がるわけです。
  2. また、食品ロスは食品だけでなく、製造・流通に利用された資源・エネルギーもまた浪費されたことになります。
  3. 廃棄された食料品は焼却されますので、温室効果ガスや二酸化炭素の排出につながります。

 

食品残渣飼料

フードロスの対策で始まっているものをご紹介します。

まずは食品残渣飼料といって、食べ残しや廃棄された食料を原料として加工処理されたリサイクル飼料のことで、エコフィードとも呼ばれます。例えば豚の餌などでは、パンくずやコンビニ弁当の残り、規格外の野菜などを使って飼料を作っています。このエコフィードは、豚農家のコスト削減にも一躍買っています。しかしながら、加熱処理が中途半端であった場合は伝染性の感染症などにつながる危険性も孕んでいます。現に2019年末に沖縄で発生した豚コレラはエコフィードの加熱処理が不十分だったためとされています。

豚コレラの記事はコチラ

www.multilingual-doctor.com

 

フードバンク

フードバンクとは食品の品質には問題はないけれども、包装が傷んでいたりで、商品にならないものをNGOやNPOの市民団体を通じて無償で生活困窮者に供給するシステムです。アメリカでは1980年代から始まっており、日本では2002年に元アメリカ海軍の軍人が日本の大学へ留学した際に団体を設立して開始しました。その後、全国的に広がっており、現在では80以上の団体が日本に存在しています。

 

f:id:jonny1205:20200217214855j:plain

持ち帰り箱

ドギーバッグ

doggie bag とは「犬のために持ち帰るための入れ物」という意味ですが、実際は日本語の「持ち帰り容器」のことで当然持ち帰って人間が食べます。(笑)

この名称になった理由は諸説ありますが、お店の『責任逃れ』説もあります(笑)

要するに、店側からしたら、お店で提供したものを持ち帰って時間が経ってから食べて食中毒になられては風評上も困るわけです。アメリカは訴訟大国ですし当然ですね。

ですので、「おうちのワンちゃん用にどうぞ」というスタイルで、時間をおいて食べるのは自己責任でヨロシクといったところでしょうか。アメリカのレストランでは多くのお店で置いています。

日本では、この文化を広げようとしており、日本での愛称を今募集しているようですね。2月14日に小泉環境大臣がやってましたね。

 

賞味期限の見直しやそのほかの対策

上で述べた1/3ルールを見直す動きが進んでおり、賞味期限の表記について安全性を再評価したうえで変化が起きています。例えば、2014年からカップ麺は5→6か月に、袋入りのインスタント麺では6→8か月にそれぞれ賞味期限を変更しました。

他にも、コンビニのおでん問題に関しても、今年(2020年)初めにファミリーマートがパック入りのおでんを注文ごとに電子レンジで温めて提供する方法に変更したことも記憶に新しいですね。

 

 

ドギーバッグの愛称、考えてみようかな・・・

みなさんもいい案があれば教えてくださいね

【サク読み】バレンタインデー~ある男の物語~

バレンタインデーの思い出はみなさんどんなものがありますか?

男性のみなさんでは、普段より遅くまで学校に残っていたりとか?自分の机の中にチョコレートが入ってないかとこそっと確認してみたり?

女性側からしたらどんなものなんでしょうかね?「2月になってから急に優しくなった男がいた」とか・・・笑

そんなこともあるんでしょうか (^^)

今日はせっかくなのでバレンタインデーについて学びましょう♪

f:id:jonny1205:20200201144531j:plain

ローマ帝国での物語

ローマ帝国の皇帝クラウディス2世は兵士の婚姻を禁止しました。愛する者を残して戦場に行くと兵士の士気が下がるからです。

キリスト教の司祭であるValentinusはこういった兵士たちをかわいそうに思い、秘密裏に結婚式を行っていました。ところが皇帝がそれを知り、Valentinusに警告しました。しかし、彼は結婚式をやめませんでした

怒った皇帝はValentinus を処刑しました。その日が2月14日だったと言われています。そのため、キリスト教ではこの日を祭日とし、「恋人たちの日」となりました。

日本での流行

戦前に日本に住んでいた外国人の影響で少しずつ広がりました。旧居留地などが残る神戸は「日本バレンタイン発祥の地」とされています。

神戸では日本開国後に外国人が居留地に集まって住むようになりました。それにより西洋の文化も入ったため、西洋菓子などのお店も多いです。神戸にあるモロゾフ製菓がバレンタインチョコを考案したと言われています。

神戸異人館・居留地

www.multilingual-doctor.com

独自の文化

女性から男性に送ることとチョコレートを贈ることは日本独自とされます。海外では男性から女性に花やクッキーなどを贈ったりもします。

 

f:id:jonny1205:20200201151542j:plain

その日本独自文化はさらに発展し「本命チョコ」や「義理チョコ」なんて言葉まで生まれました。

1970年代頃は呼応する形でホワイトデーの文化が定着し始めました。

因みにお隣の国・韓国にはブラックデーと言うものがあります。これはバレンタインデーもホワイトデーも縁がなかった人たちが4/14に集まって黒いもの*1を口にするイベントです。

モロゾフの悲運 

上でも書きましたが、神戸にあるモロゾフ製菓が最初にバレンタインイベントを行ったとされます。本店があった阪神御影駅前には「バレンタイン広場」があります。

ちなみにモロゾフ氏のフルネームは Valentine Fedorovich Morozoff

これは偶然なのでしょうか・・・

モロゾフ氏はロシア革命(1917)を逃れアメリカへ行きました。その後、1924年に家族とともに日本・神戸に来ました。そして1931年に神戸モロゾフ製菓を始めました。

営業は順調に行っていました。ところが会社の経営方針において日本人出資者と対立しました。その後、裁判にまでなりましたが、モロゾフ氏は日本語が得意でなかったため裁判も思うようにいきませんでした。結果としてモロゾフ製菓からの排除モロゾフ製菓の名称使用禁止とされてしまうのです。

むちゃくちゃな話ですね。

さらに、弱みを握られているので、この条件を飲むしかなかったのです。そう、飲まなければ、逃れてきたソビエト連邦への強制送還です。設立者のモロゾフ氏はこうして敢え無くモロゾフ製菓から排除されました。

モロゾフのさらなる悲運

戦後、モロゾフ氏は神戸でコスモポリタン製菓を開きました。その後も順調に経営を行い、東京・大阪に支社も出しました。

1999年 モロゾフ氏が他界し、息子が後を継ぎました。しかし2006年に業績不振により自主廃業となりました。

マクドナルド兄弟の悲運な物語

www.multilingual-doctor.com

まとめ

バレンタインデーは結婚を禁止された兵士のために秘密裏に結婚式を行った司祭にちなんで作られた恋人の祭日である

日本では戦前から広まり始め、その後ホワイトデーなど独自の文化ができた

海外では必ずしも【女→男】【チョコレート】ではない

日本で最初にバレンタインチョコを考案したモロゾフ氏には悲しい物語がある

 

*1:ジャージャー麺やコーヒー

【サク読み】コーヒーでガン予防ができるかも

コーヒー好きのみなさん、こんにちは(笑)

前回、コーヒーの話ではカフェ・オレとカフェ・ラテの話を書きました。

カフェ・ラッテとカフェ・オレの違いはコチラ

www.multilingual-doctor.com

今回はコーヒーの歴史健康に関する面についてお話いたします。笑

f:id:jonny1205:20200204135522j:plain

KALDI 伝説

KALDI coffeeって名前聞いたことありますか?そう、コーヒー豆を扱っているお店です。全国どこでもあります。これはコーヒーの伝説から来た名前なんです。

9世紀のエチオピアにヤギ飼いの少年 Kaldi 君がいました。放し飼いにしていたヤギが興奮して飛び跳ねていることに気づきました。

それは後に山腹にある赤い木の実を食べたことが原因であるとわかりました。そう、これがコーヒー豆だったわけです。

f:id:jonny1205:20200204140419j:plain

そして、ヤギ飼いの Kaldi 君もその赤い実を食べてみると気分がよくなり眠気も飛びました。この噂が村々に広がりコーヒーが広まったといわれています。

イスラム世界からヨーロッパへ

エチオピアではコーヒーの豆を煮て食べていました。やがて、コーヒー豆はアラビア半島に伝わりました。

その後もイスラム世界で広がり、オスマン帝国→イラン→インドへと伝わりました。

またオスマン帝国からはヨーロッパにも広がりました。フランスではコーヒーは体に悪影響を及ぼす考えられており、牛乳を入れて毒を消すカフェ・オレが考案されました。

f:id:jonny1205:20200204145226j:plain

イギリスでのコーヒーと紅茶の広まり

イギリスでは1652年にコーヒーハウスができ、大衆のたまり場となりました。その数年後イギリスに中国から東洋の秘薬『紅茶』が入ってきました。

最初は緑茶が入って来たのですが、イギリス人の好みに合わすように発酵を進めると紅茶になったそうです(一説)。

イギリスではコーヒーよりも紅茶の方が人気を博しました

アメリカでのコーヒーの広まり

その後コーヒーと紅茶もアメリカに伝わりました。当時のアメリカはイギリスの植民地でした。コーヒーは高価なものであり、紅茶が大衆の飲み物でした。

f:id:jonny1205:20200204143946j:plain

米英戦争

1812年に米英戦争が起こり、紅茶の供給が減少したことで、アメリカ内で紅茶→コーヒーへのシフトが始まったと考えられます。また紅茶=イギリスのイメージもあったためこの動きは早かった(?)そうです。

その後、鉄道や蒸気船の発達で輸送もたやすくなりコーヒーの大衆化に寄与しました。1920年から14年ほど禁酒法が出されたことでその代替としてコーヒーが飲まれました。こうして、アメリカ内でのコーヒーの地位は確立されました。

日本でのコーヒーの広まり

鎖国中の日本。長崎の出島オランダ人から伝わったとされます。開国後(1864年)に横浜の居留地に日本初のコーヒーハウスができました。その後、日本国内でコーヒーが広まっていきました。

外国人居留地についてはコチラ

www.multilingual-doctor.com

カフェインの効果

コーヒーから見つかったカフェインという成分は、コーヒー以外にも紅茶、緑茶、コーラ、栄養ドリンクなどに含まれています。 

カフェインは中枢神経に作用し、覚醒作用・強心作用などがあります。他にも皮下脂肪の燃焼効果もあります。

さらには、脳の細い動脈を収縮*1させる作用もあります。これを利用して偏頭痛の治療薬としても使われます。頭痛は脳の血管が拡張して周辺の神経に触れることから起こります。この血管を しめてあげることで頭痛がマシになるというわけです。

f:id:jonny1205:20200204160442j:plain

デカフェ

デカフェ(decaf)とはカフェインを取り除いたという意味です。カフェインの摂取を避けたい人も意外と多く、カフェインレスコーヒーは全コーヒー市場の10%ほどあるといわれています。

しかしながら、カフェインを取り除く際に、他のaroma成分も一緒に消してしまうので、あまり美味しくないのです。

しかし、なんとその味も香りも変えずにカフェインレスにできる方法もあるのです。

それが、カフェインレス・コーヒーノキです。ま、実は名前そのままなんですけど、カフェインレスのコーヒーノキ(コーヒーの木)を作ることです。

後からカフェインを抜くのではなく、最初からカフェインを含まないコーヒーを作れるのです。これならカフェイン摂取を気にせずコーヒーの味や香りも楽しめますね。

 

わかっているコーヒーの効果 

コーヒーで病気の発症リスクを下げることが分かっているものがいくつかあります。

  • 糖尿病(2型)
  • Parkinson病
  • 大腸・直腸癌

コーヒーをよく飲む人たちは糖尿病の発症リスクが低くなるそうです。

国内の研究ではコーヒーを1日に3-4杯飲む人は死亡リスクが24%低くなるそうです。

他にも、肝がんのリスクを4割減らすという海外の文献もあります。
注意したいのはコーヒーで効果があったというだけで、他のカフェインの含まれる飲料で同様の結果かということはわかっていません。 
つまり、カフェインの効果なのか、コーヒーに含まれるカフェイン以外の成分によるものなのかはまだ確定されていないのです。

まとめ

イスラム世界で飲まれていたコーヒーは順にヨーロッパへ伝わった。
ヨーロッパではその地域の人々の好みに合わせて飲み方も変化した。
イギリスでは後に入った紅茶の方が人気を得た。
 
コーヒーには糖尿病の予防や、皮下脂肪燃焼効果死亡リスク低下などのいい影響を持っていることがわかっている。
 
 いうまでもなく、何事も適量がいいです!!

*1:細く引き締める

夏と冬では大違い?雷についてのよもやま話

僕は蒸し暑い日本の夏がとても苦手です。かと言って、冬は好きかというと・・・うーーむ

ある程度寒いのは大丈夫です。重ね着でなんとかなりますし。僕が一番嫌いなのは、アレです、静電気です。めちゃくちゃ苦手なんです。 

ドアノブとかでバチッ。。。一気に気分が下がります。色々対策はやってるつもりです。先に壁を触るなど。

あと、地面にある植物に触ると効果があるそうです。ゆっくりと放電するのでバチッとならないからだそうです。

ところで、静電気の中で一番嫌いなのが雷です音も怖いし、外に出歩けません。雷の日は引きこもりがちです。(笑)

 

年々雷の発生数は増加しているそうです。

おそろしや~

ひとまずは敵を知るとしましょうか

 

 

f:id:jonny1205:20200129163806j:plain

静電気と動電気

静電気(static electricty)という言葉を聞くと、言語マンとしてはとっさに動電気という言葉もあるのでは?と考えてしまうものです。(笑)

答えとしては「あります」 

動電気(dynamic electricity)

静電気は一定の場所にとどまって流れない電気のこと、

動電気は物質の内部又は表面を移動する電気

 

と定義されています。

 つまり、動電気と言うのは普段我々が「電気」と呼んでいるそのものです。ですので、動電気と言う言葉は日常でほぼ使われません。

 

f:id:jonny1205:20200129170802j:plain

いなずま(いなづま稲妻)の語源

昔、初夏頃から稲は穂をつけはじめ、こののちに雨と雷が多くなると、その雷の光により実ると考えられていました。そのため、稲と雷には密接な関係があるとされ、稲の妻=稲妻と呼ばれました。稲光(いなびかり)と呼ばれるのも同様の理由です。

雷については、ご想像の通り、「神が鳴らすもの」が語源です。

 

f:id:jonny1205:20200129173102j:plain

「雷が怖い」は英語で?

これ、英語でパッと言えますか?

「~が怖い」と言うときは

  1. I am scared of ~
  2. I am afraid of ~

この2つを覚えておけばOKです。

 

さて、問題はここから・・・

雷には英語で2つあるんですね

thunder lightning どちらを使うか?

 

ま、ふと考えると簡単なんです。

lightningはそのまま光なので「稲光」です。

thunderは「雷の音」のことを表します。ここは明確に区別します。

 

僕の場合は音が怖くて出歩けないので

 I'm scared of thunder.

と言えばOKです。

 

f:id:jonny1205:20200129173912j:plain

積乱雲の形成

雷の発生

日本の夏をイメージしてください。暑くて湿度が高い。すると温められた湿気の多い大気は上昇気流となり雲を作ります。 

上昇気流により水蒸気はどんどん上に行きます。地表から上に行けば行くほど気温は下がります。すると上昇気流内の水蒸気は氷となります。これが霰(あられ)*1になるわけです。

このアラレちゃんが上昇気流内で激しくぶつかり合い摩擦により静電気を生じます。その静電気が大きくなり、限界値を超えると電子が放出され、放電が始まりますこれが稲光となります。

たしかに雷が鳴ってるときに雹(ひょう)霰(あられ)が降っているのをたまに聞きますね。それはこういうことだったんですね。

 

夏の雷と冬の雷

夏の雷については上記の通り、地面の気温が高いことによって起こる上昇気流によりどんどんと高くまでの積乱雲ができます。

逆に気温の低い冬はさほど上昇気流による天高い積乱雲はできません冬の積乱雲は、日本海上で発生し、季節風により日本海側陸地まで流されます。そのため冬の雷は日本海側の地域でのみ発生します。

もちろん例外もあります。 

あと、もう一つ決定的な違いがあります。

夏の雷は空→地上に稲光が走りますが、冬の雷は逆に地上→空に昇ることがあります。冬の積乱雲は夏のものと比べて低い位置にできるために、雲の周囲と地面の電位差が変わるからです。

さらに、冬の積乱雲は夏よりも地上に近いため、冬の雷はエネルギーも夏の雷の100倍以上になると言われています。

 

f:id:jonny1205:20200129211232j:plain

尾形光琳『雷神』

thunderは何の音か

上でも述べましたが英語ではthunderとlightningを明確に区別します。今まではlightningの話をしてきました。ここではthunderの話をします。 

あの耳をつんざくような爆音はなぜ起きるのでしょうか?

雷が落ちた衝撃音?

実は違います。

雷が放電したときにその熱(2万℃くらい)で周りの空気が急速に膨張します。その衝撃音があのように聞こえているのです。

 

雷までの距離を計算しよう

さて、みなさんはどうかは知りませんが私のような雷恐怖症人間は常に雷の現在地を分単位で?気にしています。笑

そう、自分を落ち着けるためにも今どのくらい離れているのかを計算します。

一般に音は気温にもよりますが、1秒間で340m伝わるとされます。

一方、光は1秒間で30万km伝わるとされます。ここでは、光は速すぎるので∞(無限)と考えてもらえばいいです。

 

もっとわかりやすく言うと、lightningは起こった瞬間同時に見えます。しかし音というのは光と比べて圧倒的に遅いのでthunderは遅れて聞こえます 

このlightningとthunderのズレ時間から距離を計算します!

 

<lightningまでの距離>

例えば光ってから5秒後に音が聞こえた場合は音は 340m / 秒 × 5秒 = 1700m 進んでいることになります。

 ※光速はめちゃくちゃ速いので無視できる

 

なので、そのとき雷は自分から1700mほど離れているので『いま自分に落ちることはない』とわかるわけです。このように計算することで、雷との距離がある程度わかるので安心できます。

 

ただ、たまにあるのが

5分後くらいに計算すると距離が縮まっているときは・・・(゜ロ゜;ノ)ノ

 

落雷による死亡者数

警察白書によると

日本での落雷による年平均被害者数は20人、うち死亡者数は13.8人であり、被害者の70%が死亡(1994 - 2003年)

そう、日本では毎年15人弱が落雷による感電死になっています。もちろん交通事故や、その他の死因と比較すると圧倒的に少ないですが・・・

 

まとめ

雷の英語、lightningとthunderは明確に使い分けられている

夏と冬で積乱雲の形成過程が違うため雷の性質も違う

日本では1年間に15人弱が雷に打たれて死亡している

*1:直径5mm未満の氷