マルチリンガル医師のよもやま話

マルチリンガル医師の世界観で世の中の出来事を綴ります

MENU

コロナ禍の社会の変化② -QQ-

コロナ禍での社会の変化で、前回は『急増する梅毒』の背景を学びました。

www.multilingual-doctor.com

今回は、コロナ禍での働き方について学んでいきましょう。アメリカで最近よく取り上げられる "Quiet Quitting"とはどんなものでしょうか?

静かな退職者

ここ最近、アメリカでトレンドとなった新しい言葉があります。Quiet Quitting(静かな退職者)です。

今回はこの静かな退職者についての記事*1から学びます。

静かな退職とは

2020年、アメリカで新型コロナが広まった時、日本とは比較にならないほどの大量の死者が出ました。これを受け、ロックダウンリモートワークなどがなされました。

日本とは違い、業績悪化などですぐに『解雇』にできるアメリカでは失業者であふれました

その後、ワクチン接種が進んだことで、社会を取り戻そうと動き始めましたが、今度はその速度に働き手の供給が追い付きません

後遺症で働けない

コロナの後遺症のため、400万人が職に復帰できないことも報告*2されており、これも一因です。

そして、この売り手市場のため、労働者の力が強くなっているという現象が起きています。

最低限の仕事だけ

ところで、”静かな退職者”はどういった人を指すのでしょうか?

最低限の仕事しかしない

意欲がなく、自分で自分の仕事量を決めて、それ以上はやらない人たちのことを指します。

リモートワークなどで他人と交わることも少ないと、他人の仕事を助けてあげようという関わり合いが少ないことも要因では?とされます。

労働者の半数が静かな退職者

2022年中盤のギャロップ社による調査では、米国労働者の半数が『静かな退職者』と言えるレベルだといいます。

公私のバランス

コロナ禍でのリモートワークなどで、会議の為のスライド作りなどに費やした時間を家族や友人のために使うようになった人たちが増えました。

コロナ禍は、公私のバランスを見直し、その境界線を引くことを促したようです。

労働者たちの怒り

そんな中、業績悪化に伴う強制休職一時解雇により、労働者たちは「いいように使われている労働搾取だ」と考えるようになりました。

こうして、企業に忠誠を誓い、やる気満々で働くことへ情熱を失っていると見られています。

職は続けるも、優先順位を変えた

こうした怒りからよりよい環境を求め、退職した人達も多く、コロナ禍のアメリカは大失業時代と呼ばれる所以となりました。一方で、職にとどまるも、静かに優先順位を変えた人たちもいます。これが、”静かな退職者”たちです。

ただのサボり?

こうしたトレンドが出てくると必ず議論が起こります。

いつ電話で呼びつけても会社にかけつけ、家庭を顧みずに仕事に打ち込むことに慣れた上層部(日本風に言えば”昭和な働き方”)にとっては、「最近の若い奴は・・・」ってなるわけですね。(笑)

『ただのサボりじゃないか?』

しかしながら、経営者や上司らからすると、この静かな退職者は脅威です。

労働者人口には入っているのに、最低限の仕事しかせず、生産性を落としているからです。

従来のアメリカの会社では、生産性の低い労働者は解雇でしたが、働き手不足で労働者が強気になっているのです。

いつまで続く?

「自分で決めた以上の仕事は一切しません」

コロナ禍で”静かな退職者”が増加し社会問題化していますが、この傾向は長く続くのでしょうか?

以前、アメリカの今後の景気後退について記事を書きました。

www.multilingual-doctor.com

その中で、紹介したのは2023年春には景気後退するというものです。

2023年春 景気後退

アメリカでは、現在の異常なインフレへの対策として、高金利政策を行っており、その副作用である景気後退が来春に来ると予想されています。

この景気後退で、静かな退職者のトレンドがなくなることはありませんが、ある程度の影響があると見られています。

静かな退職者は力が弱まるだろう

そもそも、静かな退職者が増えた背景は、何度も言っていますが、働き手不足により労働者の力が強まったからです。

しかし、景気後退とともに、雇用そのものが縮小する可能性が高く、『静かな退職者』が気づけば『解雇リスト』に載っている可能性も十分にあるからです。

実は日本では

この話ここまで読んで、日本にもそんな社員いっぱいいるで~と思いますよね?

静かな退職者が出る条件は労働者の力が強いことが背景にありました。日本は法律で簡単に解雇できませんよね。つまり、静かな退職者を生み出す下地が十分にあるのです。

日本の人事部の記事*3を見てみると、面白いことがわかります。

2017年の調査結果

はい、日本では、コロナ禍より前から『静かな退職者』が多かった、つまり時代を先取りしていたんですね~(笑)

だからこそ、日本の経済成長は鈍化したのかなー?

 

では、また(^^♪

 

日本の雇用形態

www.multilingual-doctor.com

 

コロナ禍の社会の変化① -梅毒-

梅毒と言えば、『昔の病気』というイメージがあるかもしれませんが、近年増加しています。特にコロナ禍以降急増していることが伝えられています。

今回は、コロナ禍が生み出した社会の変化と梅毒の増加について学びましょう。

梅毒とは

まずは少し梅毒について。

梅毒はトレポネーマという細菌の1種による感染症で、基本的には性感染症です。他にも、母親が梅毒感染していると生まれてくる赤ちゃんに感染する先天性梅毒もあり、後に難聴をきたすこともあります。

昔から戦争や大飢饉など社会情勢の乱れがあると、性感染症が増えることは世の常でした。

梅毒について

梅毒では感染してしばらくしてから全身にバラ疹と呼ばれる赤い皮疹が見られ、それが梅に例えられたことで”梅毒”と呼ばれるようになりました。

厄介な点として、経過が非常にゆっくりで、感染後5~10年くらいたって死に至る病気です。

ペニシリン系の抗生剤が効果があるので一応治療はでき、死に至ることはまれですが、ワクチンはなく予防はできません。

最近の傾向

ところで、アメリカでは梅毒は男性同士の性行為で感染拡大がほとんど*1なのですが、日本の近年の傾向を見ると、男女間での性行為で急拡大していることがわかります。

2014年以降男女間で急増

なぜ近年増えているのでしょうか。

1つ目のヒントはスマホです。スマホの所有率は2010年で4%、2015年で51%、2020年で89%*2とこの10年で急拡大しました。

さっきのグラフも2010年ごろから微増⇒急増となってきていますね。

患者の年齢層には性差

もう一つのヒントは、日本の梅毒患者の年齢層です*3男性は10代~60代と幅広く、女性は10代~30代に集中しています。

ここまでをまとめると、性感染症で、スマホの普及とともに増加し、男性は幅広い年齢層だけど女性は若い人だけ。

つまり、風俗での感染や、近年はスマホでのパパ活で気軽に『関係』をもつのが原因と考えられます。

風俗店とコロナ禍

では、風俗店とコロナ禍を見ていきましょう。

2020年、コロナは未知の恐怖のウイルスでした。感染拡大を防ぐために緊急事態宣言が発出され、『不要不急』の外出を減らしたり、密を避けることが好まれました。

当然、それは風俗店の売上に大打撃を与えたことは想像に難くありません。

コンドーム無しでサービス

NHKの特集*4では、風俗店で働き梅毒感染した女性の証言をまとめています。

自粛で客足が遠のいた風俗店では、オプションを前面に押し出し、お嬢たちも稼ぐためにそれを受け入れるしかなかったのかもしれません。

感染を隠してサービス

さらに、感染が分かった後も、客には言わず仕事を続けていたのです。これは1人の証言にすぎませんが、氷山の一角でしょう。

マッチングアプリ

近年、マッチングアプリで交際をするカップルも結構いますね。

今の10代~20代からすれば『普通』の感覚なのかもしれません。このマッチングアプリにもコロナ禍が影響していたようです。

マッチングアプリが『風俗化』?

コロナ禍の自粛で、寂しさを埋めるために始めたマッチングアプリで、見知らぬ異性と関係を持ち性感染症になった男性の証言です。実際、コロナ禍以降、マッチングアプリの利用者は急増*5しました。

このように気軽に出会えるようになったマッチングアプリに殺到するのは一般人だけではありません。要は、さっきのような寂しい男性を相手に『営業』をするお嬢たちもいます。

個人でやれば、もらったお金が丸々自分の収入になりますしね。

パパ活

マッチングアプリが『個人の風俗店』を形成したわけです。

そして、40-50代男性もマッチングアプリに足を踏み入れます。これは『パパ活』という、一見”きれいな”名で呼ばれていますが、金銭のやり取りが発生しておりれっきとした援助交際ですね。が、しかし、いまやパパ活専用アプリが乱立しております。

要は、風俗がより気軽になったワケで、そりゃ梅毒も増えますよねって話です。

生活に困窮しパパ活

やむを得ずパパ活

パパ活って、小遣いほしい女の子がやるものと思われがちですが、上図のように、コロナ禍での収入減でやむを得ずパパ活でお金を稼ぐ人たちもいるのです。

アメリカでも急増

さて、実は梅毒は日本だけでなく、アメリカでも急増しています。

アメリカでも急増

アメリカでは、2021年、性感染症全体が26%も増加しており、梅毒も史上最多の感染者数をたたき出しています。原因は当たり前ですが、コンドームを装着しない性行為によるものです。

コンドーム無しの性行為で増加

では、なぜそのような状況になったのかというと、性教育や啓蒙活動をやめたからだと指摘されています。

予算付かず啓蒙活動終了

予算が付かなくなり、2013年で梅毒撲滅運動は終了しました。以降、梅毒患者は年々増えているのです。

憂さ晴らしに性交渉が活発に

さらに、もう一つの指摘としては、コロナ禍で溜まった鬱憤が、規制緩和とともに爆発し、性交渉が活発化したというものです。性の解放。

さいごに

日本でもアメリカでも梅毒は増え続けいています。

性感染症であり、原因はハッキリしています。つけていないからです。

アメリカでは、性感染症の啓蒙活動を辞めて以降、増え続けています。

また、コロナ禍で生活に困窮し、やむを得ずパパ活に手を出したり、風俗でもリスクのあるオプションを取ったり・・・

たしかに、最後の指摘のように、長引いたコロナ禍に対する鬱憤で『開放的』になったのかもしれません。

このようにコロナ禍は、見えないところでも私たちに影響を与えているのでした。

では、また(^^♪

 

サル痘は実は・・・

www.multilingual-doctor.com

 

オミクロン登場から1年!を解説

オミクロン株の発見から早くも1年が経過しました。

今回はWHOの直近のレポート『オミクロン株登場から1年』*1を見ていきながら解説していきます。

登場から1年

さて、まずおさらいしておきましょう。

2019年12月に武漢で見つかった原始株(or 武漢株)が日本にも入り第1波を起こしたのが2020年2月でした。その後、収束しては変異株がまた新たな波を作っていましたね。

日本 新型コロナの波

第1波から1年後に、第4波が始まりました。はじめ英国株と呼ばれていた変異株でしたが、WHOが「国名を入れてはいけない」として、以降、ギリシャ文字で名前を付けるようになりました。

インドで見つかったデルタ株までは重症肺炎の問題が付いて回り、世界中で多数の死者を出しました。この頃、同時に世界中でワクチン接種が進んでいました。それに伴い、肺で増殖し重症化させやすいタイプは広がりにくくなりました。

AIDS患者からできた?

南アフリカをはじめとし、アフリカではAIDS患者が多く、感染してもうまくウイルスを排除しきれず体内に長期に残った場合、他のウイルスの同時感染となり大きな変異を起こすという仮説*2があります。

いずれにせよ、このオミクロン株では、大きく性格が変わり、肺よりも上気道で増殖しやすくなり、重症肺炎は起こりにくくなりました。そして、このオミクロン株が1年以上も続いているのが現状ということです。オミクロン株が最終変異株なのかも?しれません。

とんでもない感染力

重症肺炎を起こしにくくなったオミクロン株ですが、厄介な特徴があります。それは尋常でない感染力です。

とんでもない感染力

発見後1か月もしないうちに世界中に広がったこの感染力はあなどれません。

感染力が強いということは感染者が爆増するということで、いくら致死率が1/10になっても感染者数が20倍になれば、総死者数は増加です。現に、第6波や第7波ではデルタ株の第5波よりも死者数は多いです。

死者は増えている

日本のような高齢化社会では、感染者が増えれば増えるほど死者は増えやすいので、むしろオミクロン株で死者が多くなる構図ですね。

前回紹介したようにカタールでは、人口のほとんどが60歳未満で、若い移民労働者(接種済み)が大部分を占めていると、当然多少感染者が増えても死者はそれほど増えません。

カタールと日本の人口ピラミッド

ゆえに、現在のワールドカップはコロナ禍を感じさせません。

致死率が下がった今、日本のコロナ禍終了の判断は『どこまでの(高齢)死者を許容するか』にかかっています。

コロナ感じないワールドカップ

www.multilingual-doctor.com

9割が免疫アリ?

2019年に見つかったSARS-CoV-2(新型コロナウイルス)ですが、ワクチン接種が進んだことと、今までに大量の感染者を出したことから、世界の人口の約90%は何かしらの免疫を持っていると推定されています。

世界の9割は何かしらの免疫アリ?

しかしながら、既感染だろうがワクチンだろうが、作られた抗体は時間とともに下がるので、再感染します。

ところが、細胞性免疫というもう一つの免疫機構がある程度長く残っていることが確認されており、重症化予防効果はしばらく続くようです。

重症化予防効果は長く残る

これに関しては、ワクチンだろうが感染だろうが似たようなものでしょう。

当初の致死率の高い状況では感染して『今後の重症化予防効果』を得るか、接種で得るかという話で、みんな当然接種を選んだわけですね。

で、世界人口の9割以上が新型コロナに対して何かしらの免疫を持っている今、ワクチンは今後誰が打つべきかを考えると答えは明確ですね。未接種の人、免疫が長く続かいない人 など。

コロナ感染とそのリスク

しかしながら、感染により血栓症、心筋梗塞などによる致死率が上がる*3ことがわかっているのでかからないに越したことはありません。

不活化ワクチンでは細胞性免疫誘導しない

ちなみに、インフルエンザワクチンなどに使われる不活化ワクチンでは細胞性免疫はうまく誘導できずmRNAワクチン生ワクチンでは”感染疑似体験”でき、細胞性免疫が誘導されます。

詳しくはコチラ

www.multilingual-doctor.com

次の変異株は?

冒頭でも述べたように、オミクロン株になってウイルスの性質が大きく変わって以降、オミクロン株内でのマイナーチェンジを繰り返しています。

オミクロン亜種は似たり寄ったり

現在500以上のオミクロン亜種が確認されているが、どれも『懸念すべき変異株(VOC)』には指定されていません。つまり、致死率が高そうとかそういった危険なものはなさそうです。

オミクロン株の亜種が広がっても対策は同じです。WHOとしても現在はそれほど新たな変異種について恐れていないとしています。

さいごに

いかがでしたか?

何度か記事にしていますが、日本の第6波以降はオミクロン株内でのマイナーチェンジで波が起きています。

既感染、ワクチン2回以上接種済であれば、基本的には重症化予防効果は保たれています。もちろん、高齢者や免疫不全の方などではうまく機能しないこともあるので、追加接種が薦められています。

高齢者の極めて少ない発展途上国などでは、そもそもオミクロン株では死者が非常に少ないため、コロナをもう無視できる状態に入っています。

超高齢化社会の日本はどこまで死者数を許容できるかが、今後の鍵になります。

では、また(^^♪

コロナ感じないW杯の理由とは?

先日、日本がドイツに逆転勝ちということで盛り上がってますね。ま、にわかファンの私としましても次のゲームが楽しみです。

さて、このワールドカップでカタールではコロナ禍は終わっていると感じる日本人は多いと思います。

今回はこれについて見ていきましょう(^^♪

カタールについて

カタールはアラビア半島に位置し、秋田県くらいの大きさの国で、首都はドーハです。人口は280万人ほどで、その6割がドーハとその周辺に住んでいます

純粋なカタール人は1割しかいません。残りの9割はインド、フィリピンなどのアジア圏からの労働者で構成されています。その影響で、カタール国内での男女比は3:1と男が圧倒的に多くなっています。

W杯の工事などに来た6500人の外国人労働者が、劣悪な環境などで働かされ死亡したことなどが世界中から非難されている*1ナウです。

カタールについて

地図の色でお分かりの通り、全域が砂漠なんです。しかし、この砂漠の国にはものすごい武器があるのです、それが1940年に見つかった油田です。このオイルマネーで国の経済を支えているわけです。

一時は一人当たりのGDPが世界一になったこともあり、『世界で最も裕福な国』と呼ばれていましたが、同時に観光・娯楽施設がないことから『世界一退屈な都市』とも呼ばれました。

カタールW杯の裏側

www.multilingual-doctor.com

日韓W杯:2国開催の真相

www.multilingual-doctor.com

「別の惑星で開催中?」

BBCの記事*2で、カタールでは全くコロナ禍の雰囲気がないことについて中国と比較したものです。

BBC『W杯は別の惑星で?』

中国はこの大会には出場できていませんが、中国国民はワールドカップに高い関心を持っています。

中国国民はイライラ

中国ではここ最近、感染状況悪化により、レストランやバーの営業停止などがあり、ワールドカップはアプリでの視聴が推奨*3されている状況です。

そんな中で、マスクなしで密に騒いで応援する現地の姿を見た中国人は苛立ちを隠せないと。

カタールにも中国の影響

中国国営放送(CCTV)もワールドカップの放映をすることになりました。

理由としては、もちろん国民の関心が高いこともありますが、それだけではありません。

中国の”存在感”を示す

今回の大会に中国の企業が多く関わっており、スタジアムの建設から電気バス、エアコンと至る所に”漢字”が目につくのです。それを国民に見せることで、自分たちの中国は偉大な国だというのを示す狙いがあるからです。

裏目に出た?

しかし、そのTV放送などで現地の様子を伝えすぎたことで、ゼロコロナ政策下に置かれた中国国民は、疑問を呈していると。もちろんこのような発言は検閲対象となり削除されます。

ゼロコロナ政策に疑問

中国としてはゼロコロナ政策で死者数が少ないことで、欧米よりも自国の政策が優れていると謳いながら、人民統制のツールにしています。

カタールでのワールドカップを見た中国民の反応(@微博)も記されていました。

世界は二分された

マスクもなく、ソーシャルディスタンスも、直前の陰性証明も必要ないカタールと中国は全く別の生活をしているという意見が広がりました。

ま、これに関しては日本人も同じように感じたことでしょう。

カタールの状況

では、ここでカタールのコロナ関連のデータ*4を見ていきましょう。

確認ですが、カタールの人口は280万人で、日本の1/45です。なので、日本の人口に合わせて見てみましょう。

日本人口換算したカタールの状況

ちなみに、同日の日本の1日陽性者数は11万8764人、入院が1307人、死者が100人*5ということでした。わかりにくいので並べてみましょう。

日本とカタールの比較

すると、陽性者数は日本が11.4倍、入院者数は3.2倍、死者数は2.2倍。日本が感染状況は圧倒的に悪そうに見えますね。

しかしながら、この直接比較はあまり意味がないのです。

背景を見てみよう

2国を見ると、陽性者数は11.4倍なのに死者数は2.2倍でしかありません。

つまり、検査をして報告する割合が日本の方が圧倒的に多いということです。(報告バイアス

他にも、気候の差もあります。11月26日の東京の気温は17/11℃、年中暑いドーハは32/22℃で日本の方が広がりやすいのは自明です。

人口ピラミッド比較

あと、人口ピラミッド*6の比較をすると、日本は高齢者が多く、カタールは発展途上国でよくある若者が非常に多いというパターンです。当然、日本の方が死者が多くなりますね。

ワクチン接種率に関しては、カタールの初期接種は日本よりも高く90~100%(移民が多く総人口が動く為、一定でない)の間と言われています。

入国に際して接種要件がありましたから、この高い接種率なのです。

接種率と超過死亡数

上の図は人口100万人当たりの超過死亡数とワクチンの接種率を合わせて作ってみました。(Our world in data の数字を使用)

接種率が低いと超過死亡が多く、接種率が高いと超過死亡が少ないという最近の研究*7と実世界としっかりリンクしていますね。

日本の超過死亡が少し増えたのを見て「ワクチンで超過死亡」とか言うてる人は、・・・(以下省略)

政治観と超過死亡

www.multilingual-doctor.com

さいごに

カタールは3~11月は蒸し暑い気候があり、欧米や日本のような極寒の冬はありません。寒いと広がりやすいウイルス感染症はマシになりますね。

さらに国民のほとんどがワクチン接種済みで、老人も少なく、実際死者が極めて少ないというのも規制撤廃できる大きな根拠となります。

ま、うだるような暑さが年中通してある国でマスクをずっと着用するのはキツいというのも理由としてはあるでしょう。

地理的、気候的、年齢構成、高い接種率などがカタールで規制なくしても死者も超過死亡もさほど増えていない理由でしょうね。

ま、そういう意味では日本も死者も超過死亡も非常に少ないのでこれに仲間入りできそうですが、高齢者が多いから政府は慎重ということでしょう。

中国はゼロコロナを使って国民を統制しようとしてるので、やめないでしょう。笑

では、また(^^♪

【サク読み】英国:ヘディング禁止?

もうすぐ、サッカーワールドカップですね~

個人的には来年のラグビーワールドカップに焦点が行っているのですが、それはさておき・・・

今回はイギリスで『ヘディング禁止令』が出たニュース*1を学んでいきましょう。

12歳未満のヘディング禁止

これは数か月前に出てきた話ですが、フットボールの母国イングランドで、12歳未満の意図的なヘディング禁止令が出ました。偶発的に頭に当たったのはしょーがないねってことでしょう。

12歳未満ヘディング禁止令

これはまずは試験的導入ということで、その後、本格導入を検討するとのことです。

これに先駆けて2年前の2020年から動きはありました。

11歳以下のヘディング練習非推奨

11歳以下のサッカー少年にヘディングの練習をしないようにというガイダンスができました。

大人やプロでも回数制限

さらに2021年には、プロを含む大人でも、練習中のガッツリヘディングは週に10回までにするように推奨されました。

ヘディングで神経変性

このような方針となったのには理由があります。

実は繰り返すヘディングにより、脳神経がダメージを受けるのではないかと言われています。

ヘディングのやりすぎで脳神経変性?

ヘディングをたくさんしたサッカー選手は後に、認知症などの神経変性疾患となり死ぬ可能性が3.5倍高くなるという研究*2があります。

実はこの研究を主導した人の父親は英国の有名なサッカー選手でした。ヘディングシュートで得点を量産していた、彼の父は2002年59歳で亡くなりました。死因は『職業病』とされました。

ジェフ・アストル

その選手の名前はジェフ・アストル(Jeffe Astle)。

彼の妻への取材h*3などから詳細がわかってきます。

前頭葉に損傷

引退後、彼は摂食障害に陥りました。その後、徐々に認知症が進み、子供のこともわからなくなりました。病院で検査をすると、前頭葉に損傷があることがわかりました。

革のサッカーボール

当時、サッカーボールは天然皮革で覆ったものでした。雨の日は水を吸収して非常に重くなるというのも有名な話でそのようなボールをヘディングするのはダメージも大きかったのでしょう。

現在は、人工皮革になり、雨で重くなることはありません。

いずれにしても、彼の脳の損傷は重いサッカーボールのヘディングによるものと認められたのです。

ヘディングによる死者

その後もヘディングが原因とされる死者がサッカー界で続きました*4

ヘディングにより死亡したサッカー選手

サッカーの母国・イギリス内で少なくとも12人の元サッカー選手がヘディングが原因とされる認知症を患い、その後死亡したと報告されました。

病理解剖で、ヘディングによる頭部強打したと思われる形跡が見つかっています。

日本でも

昔みたいに水を吸って重くならないとはいえ、強いヘディングが脳へダメージがあることは間違いありません。

日本サッカー協会は2021年に指針を出しており、小中学生へのヘディング練習を制限*5するようにしており、一律の禁止はしません。

日本サッカー協会指針

例えば、小学2年生以下は風船などを使い、3~4年生は通常より軽いボールで練習すると。しっかりと安全なヘディングの練習を積んでから5年生以上で実際のボールでのヘディングの練習をするとしております。

その中でも、練習には回数制限を設けるように推奨しています。

時代とともに、サッカーも変わっていくでしょう。

では、また(^.^)ノ

【サク読み】梨泰院の悲劇とその背景

韓国の梨泰院で起きた圧死事故で、150人以上の方が亡くなりました。

今回はなぜあの事故が起きたのか、現時点でわかっていることをサクッと学んでいきましょう

梨泰院って?

ドラマの効果もあってか、梨泰院(イテウォン)の名前は韓国通の人以外でも聞いたことがあるはずです。

東西に流れる漢江の南に、かの有名な”江南 (カンナム) ”があります。

で、漢江を挟んで北側に龍山(ヨンサン)区があり、その中に梨泰院があります。

梨泰院の位置

この辺のランドマークは1973年にオープンしたハミルトンホテルです。今回の事故はこのハミルトンホテルの裏側の路地で起きました。

龍山基地について

龍山には米軍基地があり、周辺の発展は米軍と関係があります。米軍相手の商売として、飲食店、バー、売春宿ができていった背景があります。

興味のある人は”フッカーズヒル”でググってください(笑)

とにもかくにも、『場末』なイメージが強い場所で、海外のエキゾチックさが混じった、狭い路地がたくさんある街です。

警備体制の不備?

さて、本題に入りましょう。

あの狭い通りに大量の人が押し寄せました。人がすし詰めなのは、日ごろの満員電車も同じですが、満員電車で圧死なんて聞かないですよね?

あの”群衆雪崩”が起きたのは皆が違う方向に動いたことで、バランスが崩れ、起きました。

警備体制に不備?

思い返してみてください。

イベント会場などで、莫大な人数が一か所に集まるときは出口を分散したり、一方通行にしたり、状況によっては警察官がしばらく静止させたりしますよね?

今回はそれがなく、誰も統制を取っていなかったことで大きな混乱を招き、事故につながりました。

事前に予期されていた

コロナ禍のため3年ぶりの制限なしのハロウィンですから、人がたくさん集まるのを想定していないはずもなく、当然、事前に『圧死事故』の恐れも指摘されていました。

しっかりと、警備体制を敷いていれば、事故は起きなかったのではないか?と警察への批判が強まっています。

通報多数も

さらに、事故直前にも、群衆の中から助けを求める通報が11件確認されたそうです。

内容は「このままでは圧死してしまう」といった緊迫感の強いものでしたが、うち4件だけ警察は現場出動し、残りの7件は電話対応のみだったこともわかりました。

通報多数も

こうしたことが明るみになっており、NYタイムズなど外信でも「この事故は避けられるものだった」という専門家の声を紹介し、警備の不備を指摘*1しています。

違法建築

今回の事故が起きた場所を少し確認しておきましょう。

事故現場の構造

ハミルトンホテルの裏側の通りから群衆(赤矢印)は、大通りにある地下鉄の駅の方向へ向かいます。裏路地と大通りを結ぶ通りは下り坂になっています。

ここで事故が起きたのですが、この下り坂の出口の部分が狭くなったボトルネック型だったことで、後ろがどんどん詰まったのです。

ハミルトンホテルの違法建築

韓国の建築法では、歩行者の安全のために道路は4m幅が必要と定められていますが、事故のあった通りはなんと3.2mしかありませんでした。理由は違法建築です。

ハミルトンホテルは、違法建築の指摘を受け罰則金を払いながらも、10年以上放置し是正していません

8割が違法建築

後の調べでさらなる事実が明らかになりました。

通りの8割が違法建築

なんと事故現場の通りの17棟のうち、合法建築は3件のみ、つまり8割以上が違法建築だったのです。

何故でしょうか?理由は簡単です。

増築で得る収入が罰金より多いから

繁華街である梨泰院で、カフェやホテルは増築すると収入が増えるため、罰金を払ったとしてもそれ以上に儲かります。だから違法とわかっていても増築をし、指摘されれば罰金を払いつつそのまま放置ということです。

無許可建築物まで

さらにはこの通りには、無許可建築も見つかりました。もうやりたい放題ですな。

警察コスプレ

ハロウィンといえば仮装ですねー(日本と韓国は特に)

で、ある国のリーダーの仮装をしたり、女子高生の格好をしたり・・・

そりゃ中には警察官のコスプレをする人もいるでしょう。

警察のコスプレと思った

どうやら現場に駆け付けた警察官や救助隊の人たちを、コスプレだと思い、人々が道を譲らなかったため、救助がさらに遅れたようです。

これに限ってはハロウィン特有の問題ですね。

ウサギの耳

また、『ウサギの耳』の男が群衆を煽り、事故を起こしたという証言が出ています。

ウサギの耳をつけた男が犯人?

これにより犯人探しが過熱し、現場の映像からウサギの耳を付けた男性の顔写真がネットで曝されました。その男性は、「自分じゃない」と否定しており、当日の地下鉄乗車時間の記録などをネット上に公開し、事件当時に現場にいなかったことを証明しています。

残念ながら、このように、冤罪によるネットリンチの被害も出てしまいました。

さいごに

続々と出てくる情報ですが、やはり一番の問題点は警備でしょう。

前もって、たくさんの人が押し寄せることが想定されており、このような事故の懸念もあったのに、対策をしなかったことは大きな問題です。

そして、ホテルの違法増築や、バーなどの増築テラスなどで道路が狭くなっていたことも事故を大きくしました。

今回もセウォル号と同じく、人災だと見られています。

セウォル号も日本で廃船になったものを買い取って、増築してバランス悪くなっていたところに過積載で沈没しました。

セウォル号沈没は人災

www.multilingual-doctor.com

 

タイタニック号沈没

www.multilingual-doctor.com

では、また(^^♪

異例の3期目、台湾併合あるか?

異例の3期目に突入した習近平政権。

何よりも前国家首席である胡錦涛をTVの前で退席させた?ことが世界中で物議を醸しておりますな~

今回は、異例の3期目に入った習近平体制と台湾の問題について、少し学びましょう。

異例の3期目

復習しておきましょう。『異例の3期目』の意味。

実は元々、中国共産党内では、独裁を防ぐ目的に任期は5年×2期までと言う風に憲法に定められました。1990年代に鄧小平氏が定めたようです。

2期10年までと定めた

習近平は2013年に国家主席に上り詰めて以降、貧困撲滅、汚職摘発愛国主義などをスローガンに力をつけていきました。

汚職摘発の名のもとに政敵をどんどん排除していき、自らの地位を安定化させていきました。すると、反対意見なんて消せるわけです。

どんどんライバルを蹴落とす

そして、前回の党大会(2017年)で、ついに『3選禁止』を撤廃しました。

もう一つ、中国共産党には七上八下という慣例があります。党大会で、新指導部の人事を決めるときに、67歳以下ならば指導部に入れますが、68歳以上であれば『引退』するというものです。

七上八下という慣例

これは、明文化されていません。ちなみに、習近平氏は69歳ですから、慣例で行けば引退となるのですが。

はい、ま、このようにして異例の3期目となったわけです。

完全に独裁

そして、新指導部も面談して人事を決め「習近平への忠誠」が条件になりました。んー独裁。

胡錦涛の退出

さて、続いて退席させられた、前国家主席の胡錦涛 氏(79) について少し復習です。

習近平の前の国家主席です。この人のときに中国は経済成長をどんどん成長していきました。『和諧社会』をスローガンに豊かで社会的紛争のない国を目指しました。

胡錦涛と和諧社会

一方で、チベットなどの少数民族への弾圧を強めたりと、まぁ、大きくは習近平も胡錦涛も大差ないように見えますが・・・

大きく違うのは引き際ですね。

胡錦涛はキッチリ2期10年で、すべての権力を次の習近平に譲りました。そんな胡錦涛の目には、今の習近平のやり方がどのように映っているかは想像に難くないですね。

胡錦涛は習近平の3期目には反対していたといわれ、それが理由で退席させられたのではと考えられています。

台湾の独立を抑え込む

習近平の3期目が決まってすぐに、”党規約”が改正され、台湾独立に強く反対し、その動きを抑え込むという文言が書き加えられました*1

台湾独立を抑え込む

中国内での圧倒的な権力を持ち、3期目を果たした習近平の『台湾』への圧力を強める意志がわかります。

ロシアによるウクライナ侵攻以降、ドサクサ紛れの中国による台湾侵攻があるのでは?と憶測を呼びました。

VOAの記事*2から専門家たちの見方を学びましょう。

2049年侵攻説

習近平は、度々台湾の中国への再併合を口にしていますが、期日については明言していません。ゆえに、いろんな人がいろんな説を唱えます。

2049年までに台湾統合?

台湾の専門家の声を紹介しており、今すぐに侵攻はないと言います。ま、ロシアがウクライナ侵攻で明らかにミスってるのを見てますしね。

で、2049年までには併合を計画していると言います。この数字はいったい・・

建国100周年の節目

中華人民共和国の建国100周年の節目が2049年だからのようです。

ただ、2049年となれば、習近平は生きていても96歳のヨボヨボ(失礼)のはず。野心家の彼がそこまでじっと待っているでしょうか??

2027年侵攻説

アメリカ海軍の役員は2027年という数字を出しています。

2027年までに侵攻?

これは、中国の人民解放軍の100周年記念に合わせる説ですが、このとき、習近平は73歳ですから、まぁ、あり得ますかね(笑)

もう一つ説が紹介されていて、台湾の政府関係者の見解としては、早ければ2023年にもありそうだと言っています。

早ければ2023年に?

これは、『侵攻』というより、法律を変えていき、不条理な条件を台湾に押し付けるだろうということのようです。

ま、結局のところ、あくまでこれらは仮説にすぎず、実際のことは習近平の腹の中は見えないのでわかりません。

アメリカが刺激

この記事を読んでいて面白いなと思ったのは、アメリカの動きも中国を刺激していることに触れていました。

ペロシ議長の訪台など

このブログでも紹介しましたペロシ下院議長の突然の訪台や、その他アメリカの高官が台湾を訪れたことも中国を刺激したのでしょう。

ペロシ下院議長の訪台

www.multilingual-doctor.com

他にも、9月にアメリカの上院では台湾政策法を可決し、台湾への軍事支援や中国に対する制裁強化に関する文言が明記されました*3

これもまた中国を刺激したのだろうと考えられます。

ABCD包囲網

近代史でABCD包囲網を習いましたね。アメリカらが大日本帝国に対して共同で経済制裁を課し、最後には石油の禁輸を行ったことで、日米開戦へとつながりました。

どうやら、中国に対しても同じようなことが言えるのかもしれません。

中国が強硬手段に出る可能性も

アメリカと同盟国による中国への経済制裁や、台湾支援の法律まで作ったことで、中国を刺激しすぎると、中国が自暴自棄に陥って、アメリカと断交、さらには実力行使で台湾を併合することもあり得るという専門家の声を紹介していました。

さいごに

いかがでしたか?

異例の3期目に突入した習近平は、かねてから台湾の併合を狙っています。しかし、期日については明言がありません。

100周年という節目に合わせての併合がなされるのか、色々と説はあります。

しかしながら、ここ最近のアメリカの動きが中国を刺激しているという見方もあります。その外的因子により、台湾侵攻が早まることもあるかもしれません。

 

では、また(^^♪

 

神戸空港国際化までの道のり

今月に入って、神戸空港の国際化のニュースがありました。神戸空港が開港したのは2006年で、16年の歳月を経て国際化が決定した裏側を簡単に学んでいきましょう。

伊丹空港

まず、あの一帯には3つの空港があります。伊丹空港、関西国際空港、神戸空港です。

3つの空港が近接

歴史的経緯をサラッと学びましょう、まずは伊丹空港から。

元々は、日本陸軍の飛行場でしたが、戦後はしばらくGHQの管轄下に置かれました。1958年に日本に返還され、大阪国際空港(伊丹空港)となりました。その名の通り、国際便も就航しました。

伊丹空港について

その後、経済発展した日本では航空需要が高まりましたが、伊丹空港は住宅地に囲まれており、騒音などの観点から拡張は困難でした。

1970年に大阪万博があり、便数を増やす必要がありましたが、騒音などから反対運動が大きく、政府は『国際線を別の所にもっていく』と約束し、何とか万博に対応しました。

関西国際空港

そんなこんなで、国際線を飛ばす新しい空港が必要となり、騒音も気にせず24時間離発着ができるところを探します。なので、海の上に作ろう!となります。

海の上に国際空港をつくろう

候補として、淡路島、神戸沖、泉州沖(今の関空)が挙がりました。(なぜか淡路島だけ陸地に建設予定)

当時海外旅行なんて行くのは一部のお金持ちだけですから、多くの庶民には関係なく、いい思いはしませんでした。

環境問題や墜落事故の可能性などを理由に反発します。

反対運動が強かった

政府は、環境問題に力を入れることを約束し、泉州沖と交渉を進めます。交渉は膠着状態でしたが、最後に政府は『飴』を差し出しました。

空港の対岸に商業施設を作ってあげるから、雇用も増えるし、県外から人も集まるし、土地の価値も高まりますね。そうしてできたのが、りんくうタウンです。アウトレットもありますね。

アメとムチ

こうして、泉州沖で関西国際空港が作られるようになりました。

ま、実際はこの後、バブル崩壊などがあって、予定よりもだいぶ規模が縮小されて作られました。

神戸にも空港を

激しく反対をしていた神戸ですが、泉州沖の商業施設誘致という飴を見て?方針変更します。

神戸にも空港が欲しくなった

しかし、もう、泉州沖で関西国際空港をつくることは決定していました。食い下がらない、神戸。泉州沖での空港建設を認める代わりに神戸にも空港をつくるように約束を取り付けたのです。

神戸空港建設には2つの問題点がありました。1つは大阪湾の環境汚染です。

採算性の問題

そして重要なのが、採算性です。そりゃ近くに伊丹空港もあって関西国際空港もあるので、客の奪い合いとなる可能性が高いからです。

ちなみに、淡路島は当時明石海峡大橋もなく、アクセスの面からもビミョーで、島民の反発も非常に強く、可能性は低くなりました。

伊丹空港存続へ

さて、泉州沖に関西国際空港ができることとなり、かねてより騒音問題・環境問題を抱えていた伊丹空港でしたが、まさかの存続が決定しました。

そうなんです、環境問題や騒音問題で反対しすぎたせいで、関空は泉州沖という大阪中心部から離れた、和歌山との県境に建設となり利便性が大きく低下します。

伊丹空港存続へ

人間というのは勝手なもので、今度は掌を返して、「空港のある町」として共存を目指すように存続を訴えます。

航空会社からしても、伊丹からの東京便はドル箱路線で、廃止となると新幹線に完全にビジネス客を奪われてしまいますから存続を訴えます。

伊丹空港の方がアクセス良好

こうしてみんなの利害が一致し、伊丹空港は存続となりました。

阪神大震災

1994年、いよいよ関西国際空港が開業しました。

採算性を問題視されながらも神戸空港建設を推し進めていた神戸市ですが、1995年に悲劇が起こります。阪神大震災により大きな被害を受けました。復興にも莫大なお金がかかります。

空港は復興に必要

市民たちからも、空港にお金を使う余裕はないとの意見も見られる中、「空港は復興に必要」と市は判断した*1のです。

道路が寸断されたり、鉄道も長期間不通となり、物資の運搬には空路は重要でした。震災の教訓からも神戸空港の建設は必要と判断しました。

経営統合

こうして2006年に開業した神戸空港は、中心部の三宮からポートライナーで20分ほどとアクセス良好です。利用客も増えていき、増便を繰り返しています。

しかし、いつまでたっても拭えないのは持続性の可否です。

3空港の経営統合

3つの空港もある以上は、うまくやっていかねばならず、うまく棲み分けが必要でした。そうして、2015年、まずは伊丹空港と関西空港が関西エアポートとして経営統合しました。これはオリックスが主体となっています。

その後、2018年に神戸空港も民営化し、関西エアポートの傘下に入り、経営統合されました。

神戸空港国際化

コロナ前はインバウンド需要で、日本を訪れる外国人が急増しました。関西は京都・大阪・神戸が近くにあり、観光しやすいため需要は大きいです。

そんな中で、関西へ来る国際線の発着便を増やしたいと考えるのは自然なことです。しかし、関空だけでは捌ききれなくなる可能性があります。

インバウンド需要

それと、阪神大震災もそうですが、日本は自然災害が多い国です。2018年の台風21号で、関空への橋に漂流したタンカーがぶつかったり、関空が水没*2したりもありました。

こういった有事のために、もう一つ近くに国際空港があるべきだという風に考えられたのです。

大阪万博も関係あり

そして、大阪では2025年に万博が開かれますので、世界からの観光客が大阪に来るでしょう。その需要も後押しして、神戸空港の国際化が決まりました。

まずは2025年の万博のときにチャーター便を発着させ、2030年より本格的に国際線を就航させる予定*3となっています。

さいごに

紆余曲折があっての神戸空港国際化。最初は反対していた神戸市が、ゴリ押しで神戸空港を作り、さらには3空港の経営統合、インバウンド需要と万博需要で国際化。

時代の流れと言うものは本当にわからないものですね~

では、また(^^♪

一極集中は効率的だが大きなリスク

マイナンバーカード普及のために、保険証を廃止し一体化することにした日本政府ですが、その先には免許証も視野に入っています。

もちろん、たくさんカードがあるのは不便で、一体化は効率化を上げ、便利さを増すでしょう。

他にも私たちの日常生活では、LINEが支払いやFX、保険にゲームと幅広いサービスを提供しおり、ヘビーユーザーにとっては”便利”といえます。

今回は、その便利さの裏に潜むリスクにまつわるニュースを見ていきましょう。

カカオトーク

日本では大人気LINEですが、お隣の韓国では、LINEより前にKakaotalkができたためそちらがメジャーです。

LINEの登場は東日本大震災がきっかけで日本でできましたが、Kakaotalkはその1年前にリリースされています。ま、LINEを作ったNAVER JAPANは韓国のNAVER社の系列です。

カカオトークとLINE

いずれにせよ、韓国でのKakaotalkは日本でのLINEと同じ位置づけにあり、国民的SNSという扱いです。

つい先日、このKakaotalkで通信障害が起き、韓国社会では大きな混乱を引き起こしました。今回は、韓国の中央日報の社説*1から学びましょう。

LINEができた経緯

www.multilingual-doctor.com

原因は火事

まずは記事のタイトルを見ておきましょう。

『予定された災害』のリスク

恐竜』という表現は、カカオトークが日常生活で様々なサービスを局所集中して、大きくて危険な恐竜に例えられているようです。

タイトルからは「こうなることは前から想定できただろう」ということですね。

電気室の火災が原因

ソウルの南にある盆唐(ブンダン)というエリアは、韓国一住みやすい、お金持ちのエリアなんて言われるベッドタウンです。カフェが多くて観光客にも人気です。

ここにカカオトークのデータセンターがあるのですが、そのビルの地下3階の電気室で火災が発生しました。それが原因でカカオトークに障害が生じました。

タクシーも決済も

カカオトークでのメッセージや通話ができないだけでなく、カカオトークアカウントと紐づけされているあらゆるサービスに影響がありました。

タクシーも呼べず、決済もできず

カカオトークを通じてタクシーを呼べます。韓国のタクシーは日本と比べ物にならないくらい安いので、利用頻度が高いのです。

また、韓国でカーシェアアプリのTADA(타다)というサービスがありましたが、タクシー業界の反発があり、国会で廃止が決定されました*2。そういった経緯もあり、カカオトーク経由でタクシーを呼ぶのが一般化していました。

また、カカオトークからの送金や決済もできなくなっていました。

これらの障害が2日間続いたのです。

予定された災害

今回の記事では、この事故の背景について批判していました。

予定された災害

カカオトークが韓国の日常社会にズッポリと入り込んでおり、便利な生活を送れている反面、想定されるリスクへの対策が取られていなかったのです。

アメリカやEUではこのようなオンラインプラットフォームの独占を予防する法律があるのだそうです。

選手が審判も兼ねている

韓国では、大企業の反発も強く、国会も無関心なことで、放置されていると書かれています。現在は、基本的には”自主的に”独占を規制しており、いわば選手自身が審判をしているおかしな状況だと批判しています。

どんどん買収

日本でも○○経済圏ってありますね。

楽天なり、ドコモなり・・・あーいう風に1つの経済圏を構築するには幅広い分野の関連企業を持つ必要があります。すべて自前で作るのは効率が悪いので、買収して自分の物にしていくのが『恐竜』のやり方です。

例えば、楽天銀行は元々『イーバンク銀行』、楽天証券は元々『DLJディレクトSFG証券』という三井住友系の会社でした。それらを買収して経済圏を築きました。

恐竜がどんどん買収していった

カカオの状況もこれと同じでした。競合する小企業を買収し傘下に入れていきました。

ネットショッピングが普及すると小規模の自営業者らはそのサービスを利用しなければ商売ができなくなりました。これは、amazonや楽天市場でお金払って出店しているイメージですね。

有事を想定していない

さらにもう一つ明るみになったことがあります。それは、カカオが今回のような非常事態を想定したバックアップなどを怠っていたようです。

有事の想定が甘い

今回の問題点は大きく2つです。カカオが独占で韓国社会の日常生活にあまりにも深く浸透していること、そして、そのカカオが有事の想定がお粗末なことでした。

1つ考えなければいけないのは、『有事』です。なぜ韓国はいまも徴兵制があるのですか?理由は今も北朝鮮と『戦争中』だからです。休戦であり終戦でないからです。

この最大の有事が、カカオの通信障害のような社会麻痺と同時に起こると・・・

さいごに

いかがでしたか?

今回の韓国のカカオトークの障害は社会に非常に大きな影響を与えました。それとともに、独占によるリスクへの対策が取られておらず、復旧にも時間がかかりました。

これは有事の際は非常に大きな問題です。

日本でも、LINEは私たちの日常に幅広く浸透しています。今回の隣国での出来事を見て、LINEもその教訓を生かしてくれることを望みます。

マイナンバー一本化も不安が残るのは間違いないですね・・・

もちろん、『紙保険証は原則終了』であって、希望すれば交付されるそうです。マイナカードを持ち歩くのに抵抗がある人は申請すればOKなのです。

では、また(^^♪

 

LINEの情報漏洩

www.multilingual-doctor.com

 

なかなか眠れないときは4-7-8

大人になってからはお酒があるのであまり眠れなくて困ることはないのですが(笑)

ま、たまに、いろいろ考えたりして、なかなか寝付けないことはだれしもありますね。

昔は、「羊が1匹、羊が2匹・・・」というのが有名でした。

今回は呼吸法に着目した寝つき法を見ていきましょう。

4-7-8呼吸法

過去に、この話は聞いたことがあったのですが、スルーしていたのですが、こないだCNNの記事*1で扱っていたのを目にしたので、これを機に学んでみようと思います。

4-7-8 呼吸法とは

やること自体は非常にシンプルで、4秒かけて息を吸って、7秒息を止めて、最後に8秒かけて息を吐きます。これだけです。

ただ、やってみるとわかりますが8秒かけて息を吐くっていうのが意外と難しいです。慣れが必要です(笑)

ヨガの呼吸

この4-7-8呼吸法はリラックス呼吸とも呼ばれており、プラーナヤーマというヨガの呼吸法と関係するようです。

ヨガの呼吸法と関連

眠れない理由は先ほども書いたように考え事や気になることがあり、脳の活動が活発なせいです。そこで、一度その興奮した回路を鎮めてあげる必要があります。

心を鎮めるルーティーン

要は同じ動作を繰り返すことで、心を落ち着かせる”ルーティーン”ということですな。

記事では心理学者がこれにコメントをつけており、「この呼吸法自体で眠れるわけではないが、不安を取り除くことができ、寝つきやすい状況にもっていける」とのことです。

詳細なやり方

4-7-8呼吸法のコンセプトは簡単ですが、詳細なやり方があるようなので少し見てみます。

舌先は上歯茎の裏に

この呼吸法の間は舌先を上歯茎の裏につけて行うようにと指示があります。おそらく舌の『安定』のため?です。

詳細な手順

息を吸うときは鼻から静かに、吐くときは口から『フーッ』と音を出します。

ここを意識して行うようにしましょう。

このゆーっくりした呼吸をするのが重要で、これにより高まった交感神経を抑え、リラックスできるようになります。

解明されていない

この呼吸法で眠れるようになったという人たちは多くいるそうですが、4-7-8呼吸法がどのようにして不眠を改善させるのかについては解明されていません

大規模な研究がなされていないからだそうです。

メカニズムは不明

しかしながら、落ち着くことができることは、タイからの研究*2でも報告されています。研究参加者は4-7-8呼吸法をやった後、心拍数も血圧も下がったのです。

脳がリラックスしている

また、被検者の脳波を調べると、脳がリラックスしていることを示す、シータ波やデルタ波が増えていました。

初心者は注意!

初心者については、回数を少なめから行うことを推奨しています。

理由は、息を吸う時間よりも吐く時間が2倍長いことです。これにより、体内の酸素と二酸化炭素のバランスが崩れます。

初心者は回数を少なめに

吐く時間が長いので、血中二酸化炭素濃度が低くなります。そうなると脳血流が低下するので、立ちくらみのようなものを起こすことがあります。

そのため、初心者では4-7-8呼吸法の3~4サイクルという少ない回数からの開始が推奨されています。

ストレスを支配する

この4-7-8呼吸法を徐々に始めていき、ルーティーンにすれば、ストレスがかかった時に、自分を落ち着かせることができます。そうなると、日常生活でも不安にさいなまれることも減るでしょう。

ストレスを支配する

なぜなら、落ち着くことのできる特効薬を手にしたことになるからです。

ストレスを支配するようになれば、日常生活もさらに充実するでしょうね。

では、また(^.^)ノ

 

秋は太りやすい理由

www.multilingual-doctor.com

 

「マスクは日本人だけ」→ドイツ人『はっ?』

オミクロン株以降、致死率が低下したこと、また2年以上続くコロナ禍で各国の経済状況が悪化していることなどから、英国をはじめとし、欧米の国々はマスクやソーシャルディスタンスの撤廃、さらには検査も減らしていきました。

慎重な人が多い日本では、今でもマスクをしている人が多く、「マスクしてるの日本人だけ、馬鹿じゃないの」と上から目線の人たちまで登場。笑

今回はドイツの現況を現地の英語記事*1(ドイツ語は初級レベルなもんでw)から学んでみましょう。

コロナ禍は終わっていない

やー、みなさんの気持ちはよーくわかります。「もういつまでこんな生活やねん。」

人々の不満は政治に向く

人々の不満が高まると、政治家は路線を変更するしかありません。しかし、”理由”なく規制撤廃などするとそれはそれで批判されます。なので、オミクロン株の致死率低下を口実に、緩和する流れができました。

緩和せざるを得ない状況

ま、日本では暴動はないでしょうが、海外ではロックダウンとか続けてたら暴動起こりかねませんもんね。

我らが日本の特技は、他人の様子をマネすることです。『諸外国の流れに合わせ』れば、それほど大きな批判を受けません。ゆえに、日本も遅ればせながら徐々に緩和しております。

ウイルスとしては好状況

しかし、そんな人間界の事情なんてウイルスからしたら『知ったこっちゃねぇ』です。なんなら、人間さんありがとうとなっている状況です。

世界は決してコロナ前に戻ったわけではありません。

コロナを見えなくした英国の現在

www.multilingual-doctor.com

長距離列車でN95

10月に入って寒い季節がやってきました。これからのコロナ感染拡大を念頭に置き、ドイツでは新たなルールが設定されました。

長距離列車の利用にはN95マスク

長距離列車利用時には14歳以上では高性能マスクN95を着用が義務付けられました。今までは、不織布マスクの着用が必要でしたが、さらに厳しくなったのです。

近郊公共交通機関ではマスク着用要請

また、近郊のバス・鉄道などの公共交通機関では不織布マスクまたはN95マスクの着用が必要とされますが、こちらは義務ではないようです。

ドイツは他の欧州の国などと比較し、かなり厳しい措置を取っています。

N95マスク

N95マスクというのは、私たち医療者は結核患者さんなどと接するときに使用します。0.3μmの粒子を95%以上カットできる(=通過させない)マスクという意味です。

そう、つまり2μmくらいの結核菌もPM2.5(2.5μm以下)もほとんど吸いません。

欠点は普通のサージカルマスクと比べ値段が圧倒的に高いことと、着けてみればわかりますがめちゃくちゃ息がしにくいです。

なので日常生活使いは結構キツいと思います。。。

飛行機はマスクなしOK

しかし、一方で面白いことがあります。

飛行機はマスクなしOK

飛行機内でのマスク着用についてはルールはなく、つけなくてもいいのです。

これは、他のEUの国々の方針と足並みを揃えたということです。ドイツ国内だけの列車やバスには厳しいルールを適用しています。

厳しいルール

他にもドイツには厳しいルールがあります。

他にも厳しいルールが

病院内や老健施設内ではN95マスクの着用が必要で、入院患者や入居者との面会には陰性証明書の提出が必要となっています。さらに、病院や老健施設で勤務する人は週に数回の抗原検査が必要となっています。なかなか厳しいですね。

感染状況悪化あればさらなる規制も

感染状況の悪化があれば、州の権限によりさらなる規制がかけれます。例えば、店舗などの屋内施設でのマスク着用義務や、学校や保育園などで検査強化の義務化などがありえます。

過剰対策?

もちろんこのドイツの厳しいルールには過剰対策ではないかという批判もあります。

例えば、老人ホームでは、自室を出て他の入居者と接するときは、N95マスクの着用が必要となっています。

老健施設入居者のルール

これはさすがにやりすぎでは?という批判が出ています。

というのも、他の人たちにはそのようなルールがないからです。入居者にとってはそこは『家』なわけです。自宅で暮らす高齢者にはそのようなマスク義務はないのに、老健施設を『家』とする高齢者にはこのような負担があることは、少し差がありすぎでは?という声も出ています。

普通『家』でN95着用義務はない

高リスクの高齢者ばかりが集まって住む老健施設ゆえに厳しいルールを設けていますが、やはりそれは高齢者の他者との交流を阻害してしまう可能性があります。

さいごに

いかがでしたか?

いまだにマスク着用しているのは日本人だけ!と大々的に言ってマスクを否定する人たちもいますが、比較的規制の少ない欧州の中でもドイツは圧倒的に厳しいルールを設けています。

マスクの効果は認められている

理由は簡単で、少なくとも科学的にマスクの効果は認められている*2からです。

しかし、ずーーーっとマスクしとくのは実際大変です。なので、結局はバランスですね。それは人それぞれ考え方があり、決して正解はないのです。

だからこそ国によってルールも違うのですね。

 

では、また(^^♪

 

コロナを見えなくした英国の現在

www.multilingual-doctor.com

 

コロナを強制終了した英国の現在

今年の2月、世界に先駆けてコロナ禍を強制終了したイギリス。

あれから早くも8か月となります。日本も遅ればせながら徐々に緩和していってます。

さて、積極的なカウントをやめ、規制をなくし、コロナを見えなくしたイギリスの現状について学びましょう。

ラクダの背中のワラ

さて、わざわざこの内容を取り上げるということは、ご察しの通り、どうやらイギリスでは現在あまり調子よくいってなさそうです。

ガーディアン紙の記事*1を見ながら状況を学びます。

記事のタイトル

この記事のタイトルですが、"heavy straw on camel's back" というのがあります。一応、イメージ写真を付けましたが、これは元々英語のことわざをモジったものです。

これでもかってくらいの量のワラをラクダの背中に積んでいる状況で、最後の一本を乗せるとラクダの背骨が折れちゃったっていう話が元です。

つまり、もうすでにイギリスの各病院はギリギリの状態という意味になります。

現在の感染状況を見てみましょう。

めちゃくちゃ落ち着いてるやん

イギリス政府の公式データ*2を見ると、全然落ち着いてるやーん!!となりますね(笑)

ほな、本題に入っていきましょう。

病院が逼迫

新型コロナ新規陽性者数のグラフを見るとどうってことありませんが、実情は全く違うようです。

すでに病院が逼迫している

イギリスの少なくとも8つの大病院が『医療危機宣言』を発出しており、予定手術の延期・中止や重症以外は救急受診を控えるように声明を出しています。

なかなかな状況ですね。

コロナ入院患者が急増

コロナ患者の入院が1週間で37%も急増しております。というか、これがあるからこそ大病院が予定手術の中止に踏み出しているわけですね。

公式データでも入院患者増加

たしかに、英国の公式データでも入院患者数は急な角度で増え始めてますね。さっきの、陽性者数のグラフとはまったく違う印象です。

コロナ禍は終わっていない

もうお気づきの通り、現在出ている『感染者数』というのは全く感染状況を反映していません

その感染者数だけを見れば、「コロナは終わった」となりますが、実際はそうではありません。

治療が必要なコロナ患者でベッドが埋まる

軽症コロナは自宅療養です。つまり、対応が必要な、日本でいえば中等症とか重症の患者が病床を埋めていっているのです。

重症コロナ患者が増えると、ICUを埋めていくので、術後の患者などがICUに入れません。結局、癌患者の手術も後回しになっていきます。

予定とは違う現実

見える『感染者数』を少なくし、規制もしないことで、コロナにより社会生活に影響が出なくなるようにコロナ禍を終わらせに行きましたが、実際は、コロナの広がりの程度がつかめず、急に入院患者が増えて医療現場に影響を与えているというのが実情です。

看護師が退職

病院では、コロナ患者の処置などでは当然しっかりと防具を着て感染対策をします。

当たり前ですが、医療従事者は自分の身を守る必要があるし、他の患者に移さないためです。この手間とストレスは測りしれません。

看護師の辞職が多い

また、重症患者には人手がかかります。こういった重労働、そして自らの感染リスクなどから、看護師の辞職が増えているようです。

こうして人手不足もまた病院が厳しい状況に追いやられている原因の1つです。

ツインデミック

コロナ規制を撤廃したことで、インフルエンザが復活しています。今年、オーストラリアではインフルエンザが流行*3しました。

恐れられているのは、冬場にコロナとインフルエンザの同時流行、いわゆるツインデミックです。

ツインデミックの恐怖

ツインデミックにより、入院が必要となる人たちが急増することが想定されるだけでなく、医療従事者も感染により病欠が一定数見込まれます。これにより、病院の需要と供給のバランスが崩れ、かなり厳しい状況になるだろうと考えられています。

これは当然、死者の増加という結果につながります。

ワクチン接種とマスク着用

こうした危機的状況を和らげるために、専門家は高齢者などの重症化リスクのある人は冬になる前にコロナワクチン追加接種をし、公共交通機関や人ごみではマスクの着用を推奨しています。

経済回復せず

社会生活がコロナより影響を受けない為にコロナを終わらせに行った英国でしたが、経済はどうなったのでしょうか。

経済回復せず

これもガーディアン紙の記事*4です。

コロナを見えなくし、規制もなくし経済をまわしたはずが、コロナ禍初期よりも経済状況は悪いのです。そして、それはG7で唯一イギリスだけと。

もちろん、イギリスの経済の問題はコロナだけではないにせよ、予想外の結果でした。

さいごに

いかがでしたか?

先陣を切って、コロナ規制を撤廃し、with コロナに進んだイギリスですが、どうやら予定通りに入っていません。

やはり、コロナによる入院患者が増えることで病院がかなり厳しい状況になっており、他の疾患の患者にも影響を及ぼしています。さらには、それにより、看護師の辞職が増えており、提供を維持することも困難な状況でした。

また、コロナを見えなくして経済を回すはずでしたが、経済は思ったように回復していないというのがイギリスの現状でした。

 

では、また(^^♪

 

アメリカのwith コロナ

www.multilingual-doctor.com

インスタント麺やお菓子が大好きなあなた

家族と暮らしていると、ご飯を作ってくれる人がいたり、もちろん作る側の人もいたりで、いわゆる”手料理”を食べる機会が多いですが、独り暮らしなどで忙しい人の味方といえば、インスタント麺などですね。

疲れた日、時間がないときにさっと食べれて、味も安定♪ 『体に悪いんやろな~』と罪悪感をひた隠しながら食べることでしょう。

近年、これら"超"加工食品の健康に関する研究が進んでいます。

超加工食品

今回は超・名門医学雑誌 BMJに掲載されたアメリカからの研究*1をご紹介します。 

まずこの論文に出てくるキーワード、『超加工品』をまず確認しておきましょう。

超加工食品とは

炭酸飲料やソーセージ、インスタント麺ポテチ・・・どれもよく食べます(笑)

とりあえず、みなさんも大好き?なこれらが超加工品の例として挙げられています。

美味しく思わせるために味付けは濃く塩分・糖分も多いし、保存が利くように添加物も入っています。いかにも体には悪そう。

ビッグデータを用いた研究

さて、この研究は、アメリカの医師や看護師合わせて約20万人ビッグデータを用いて、食事の傾向などと病気の関連性について調べたのです。

大腸癌のリスク

『食の欧米化』で日本でも大腸癌が増えているなんて話は耳にタコができるほど聞いたと思います。

今回の超加工食品の研究でも、やはり大腸癌の発生に注目されました。

最大28年間のフォローで、参加者の中で大腸癌の診断を受けた人は、男性が1294名女性が1922名です。

大腸癌の診断

この数字を見ると、女性の方が1.5倍多く思えますが、違います!

この研究の参加者は女性が男性の3倍いるからです。一般的に男性の方が大腸癌のリスクは高いです。

で、この大腸癌になった人たちの食事の傾向を比較しました。

超加工食品が多いと大腸癌になりやすい

超加工食品の摂取量を元に、5段階のグループに分けて比較すると、摂取量が一番多い群は一番少ない群と比して、29%大腸癌になりやすかったのです。

さらに、大腸癌の中でも肛門に近い直腸癌になりやすいこともわかりました。

重要なことを言います!これは男性のお話です!

女性の場合は?

では、女性の場合はどうでしょうか?ま、男性の方が大腸癌に少しなりやすいのは事実ですが、食事内容の影響を考えると、やはり超加工食品摂取量が多いとリスクは上がるのでしょうか。

女性は直接的な関連なし

ところがどっこい、女性に関しては、超加工食品の摂取量と大腸癌の発生には何ら関連性が見られなかったのです。うらやましい。

特にどんなもの?

では、もう少し詳しく、超加工食品でもどういったものが大腸癌と関連するのか見てみましょう。

男性は肉・魚の調理済食品と甘い飲み物

男性では、肉や魚介類を使った調理済食品や甘い飲み物の摂取量が増えると大腸癌のリスクが上がることがわかりました。

調理済食品ってのは、スーパーとかで買えるチンしたらすぐ食べれるものですが、日持ちするように保存料などの添加物を加えているのがよろしくないようですね。

女性は乳製品デザートを食べよう

超加工食品全体については、女性では、摂取量が増えても大腸癌のリスクは増加しませんでした。

しかし、細かく見ると、女性でも調理済食品や加熱して食べる”弁当”的なものの摂取量が増えると大腸癌のリスクが上がることがわかりました。

一方で、ヨーグルトなどの乳製品のデザートをたくさん食べると大腸癌のリスクが低くなることもわかりました。

まとめ

超加工食品というのは、脂質多めで、味付けも濃く、塩分・糖分多めで、さらには保存料が含まれています。これらすべての合わせ技で、大腸癌のリスクを高めるようです。

実はその他にも、認知症との関連を指摘する研究*2や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患との関連を指摘する研究*3、さらには過剰摂取で死亡リスクを高めるという研究*4も報告されています。

しかしながら、癌や糖尿病などの生活習慣病は長い期間で起こるものです。いますぐにどうこうというわけではないので、長い目で見て、摂取量を減らしていくのが大事です。

自分にも言い聞かせます(笑)

では、また(^.^)ノ

安倍元首相国葬について 英国の報道

9月27日に、安倍元総理の国葬儀が行われます。

個人的には、反対があるのは承知でやると決めたのだったらもっと早くやればよかったのにと思う次第です。

ま、8月とか酷暑すぎて海外からの高官もキツいか。。

さて、今回はこの日本の国葬について、先日女王の国葬のあった英国でどのように伝えられているのか見ていきましょう。

「なぜ女王より費用が高い」

先日、エリザベス女王の国葬が行われた英国ではどのように報じられているのでしょうか。BBCが連載で記事*1*2にしているので、見ていきましょう。

「なぜ女王より費用が高いのか」

なぜ女王の国葬より一首相の国葬の方が高いのか。うむ、なかなか刺激的なタイトルですね。それでは見ていきます。

エリザベス女王の国葬費は13億円?

エリザベス女王の国葬費は公開されていませんが、デイリー・ミラー紙が報じた推計額は約13億円でした。一方、安倍元首相の国葬は16億円以上ということもあり、「なぜ女王より高いんだ」という疑問が日本で起こっています。

費用の内訳

日本政府によると、警備費に約8億円、海外要人の接遇費が約6億円となっています。

ちなみに、無駄遣いと言えば、『コロナに効かない』と世界中で既に結果が出ているのに、アホみたいな陰謀論イイ加減な町医者の声のせいで行われたイベルメクチンの治験には公費で50億円以上つぎ込まれました(笑)その結果も、もちろん『効果なし』でした。

イベルメクチンの闇

www.multilingual-doctor.com

格の違い

国葬で来日する首脳たちとの間で岸田首相は『弔問外交』を行うことも重要視されていますが、これについても触れております。

女王国葬では『現』首脳が参列

エリザベス女王の国葬では現職の大統領などが参列したが、安倍氏の国葬では'元'大統領などが多いという点で、女王の国葬との格の違いについて触れています。

ま、これは、しょうがない部分もあります。

国のトップとは

日本や英国のように皇室や王室がある国は君主制で、国のトップ(=元首)は国王や天皇です。英国では国王亡き後、エリザベス女王が元首だったわけです。

そして、君主制の国で政治のトップは首相が努めます。つまり、安倍さんは国のトップではなく、日本の政治のトップに過ぎないのです。

一方で、米国や韓国のような王がいない共和制の国では、国民から選ばれた大統領が元首であり、同時に政治のトップなのです。

各国の思惑は

安倍氏の国葬に誰を送るのかについては各国悩んだでしょう。

天皇陛下(元首)がおられるのに、政治のトップの国葬に大統領(元首)を送るのは、格が違いますし、ややもすれば陛下に失礼に当たるかもしれません。

バイデン大統領の代わりにNo.2のカマラ・ハリス副大統領が来たのも納得。来日したインドのモディ首相は安倍さんと同格の首相ですね。

国内で反対が多い

世界中から多くの人が参列する国葬で、日本国内で反対が多いことについても紹介しています。

日本国内では国葬に反対する人が多い

日本での国葬は、通常は皇室関係者にのみ行われるもので、過去に首相で国葬になったのは、吉田茂氏だけです。

では、特例となるにはそれなりの理由があるはずです。当然、暗殺で命を落としたということも理由になるでしょう。

日本に安全と安定をもたらした

首相時代の支持率は決して高くはなかったですが、日本に安全と安定をもたらしたという評価は少なくないと説明しています。

安倍政権が日本にもたらしたもの

また、安倍氏は史上最長の首相任期を務めたという歴史的事実、また世界の中での日本の地位に最も大きな影響を与えたとの評価もあります。

こういった認識が、安倍氏への特例を後押ししたのでしょう。

戦争ができる国に

日本は太平洋戦争に敗れ、二度と戦争をしない国として再起しました。

軍を持たない国は、アメリカに守ってもらうしかありません。しかし、朝鮮戦争勃発を期に、その前提条件が崩れ、在日米軍が朝鮮半島へ行ったため、それを補う目的で警察予備隊(後の自衛隊)ができました。

そうです、時代とともに物事は変らざるを得ないのです。

自衛隊ができたのは

www.multilingual-doctor.com

2014年に安倍首相が自衛隊の『集団的自衛権』を行使できるように憲法の再解釈する法案を押し通しました。

自衛隊が戦争できる?

これにより、自衛隊は日本の外でも米軍や同盟国との軍事行動を共にすることができるようになりました。

こういったことで、安倍氏は日本を戦争できる国に変えたと批判する人たちがいます。

国葬反対を訴える人たち

国葬反対デモでは、そのことを非難していました。

世論調査では国葬反対が多いですが、「よくわからんけど、16億とか高すぎ」って人たちが多くて、安倍さんに対してどうこうではありません。

しかし、実際デモなどをしている人たちは、元々反安倍の人たちということです。

実は面白いことがあって、彼らの主張とある国の主張が偶然?同じです。

広い視野で見て

確かに安倍政権で、自衛隊の集団的自衛権の行使を容認し、米軍らと軍事行動を共にすることが可能になりました。

これを各国はどう見ているのでしょうか?

アメリカや中国に怯える国は歓迎

自衛隊の集団的自衛権行使は、アメリカは大いに歓迎しており、中国を脅威とするアジアの国々でも歓迎されています。

つまり、広い視野では、自衛隊の集団的自衛権の行使は、中国の拡大主義に対抗する一手だったのです。

安倍氏を追悼しない唯一の国

となると、この集団的自衛権の行使を快く思わない国は自然とわかりますね?

当然、中国です。中国は安倍氏の追悼をしない国です。

国葬反対デモの主張と中国の主張が偶然?一致していますね(笑)

さいごに

いかがでしたか?

BBCの踏み込んだ記事はかなり良くできていると思います。

国葬反対の割合が高いのは確かに、岸田首相の説明不足や、異常に高い費用などに漠然と反対する人が多いのでしょう。ガチガチの反対勢力は、元々の反・安倍で、話を見てみてると、中国の意見と偶然?同じですね。(笑)

BBCのここまでの調査、洞察力は本当にすごいですね。

日本のメディアでは書けない内容です。みなさんはどう感じましたか?

では、また(^.^)ノ

【サク読み】最近よく耳にする『線状降水帯』

台風14号は日本列島を縦断するように通過していきました。

地域によっては『線状降水帯』が発生し、激しい雨を記録しました。

今回はここ最近よく耳にするこの『線状降水帯』について軽く学んでみましょう。

線状降水帯とは

線状降水帯と聞けば、とりあえずゲリラ豪雨みたいなイメージはあると思います。

そもそも、これはどういう意味なのでしょうか?

線状降水帯とは?

気象庁の説明*1によると、上図のようになります。

ま、一言で言えば線状に連続した雨雲たちです。

線状降水帯のイメージ:気象庁より

なによりも、気象庁の示すこの図*2を見ると、パッと意味が分かりますね。

1990年代から、集中豪雨があるときに、このような線状の雨雲が存在することが指摘されてきて、ここ近年になって研究・解析が進んできたようです。

メカニズム

次に、線状降水帯はどのように出来上がるのか見ていきましょう。

線状降水帯発生のメカニズム

日本は海に囲まれております。夏は気温も高いので、当然海水温も上昇します。

すると、海水からたくさんの水が蒸発し、海の上は『暖かく湿った空気』になるわけです。それが、風に流され、陸に来て高い山や、前線にぶつかります。

すると、その風は上方にのぼり、やがて積乱雲を形成します。海水温が高い状態がずっと続くと、この暖かく湿った空気が無限供給されので、次から次へと積乱雲が線状に作り続けられます。

バックビルディング現象

このように積乱雲が同じ場所にどんどん形成され、後ろに連なっていくことをバックビルディング(後方形成)と呼びます。

このバックビルディングが線状降水帯形成に関与しています。

なぜ最近耳にする?

では、なぜ最近よく耳にするのでしょうか?

先ほど述べたように、注目されるようになったのが1990年代以降で、それから研究が進みました。

最近よく耳にする理由

実は気象庁が2021年6月から『顕著な大雨に関する情報』を提供するようになりましたが、この中で”線状降水帯”という言葉を使用して説明するようになったのです。

また、2022年の6月から線状降水帯の発生予測の提供を開始*3しました。まずは、九州北部限定で開始され、2024年以降は都道府県単位で発表開始をめざしています。

つまり、去年から”線状降水帯”という言葉を一般向けに使い始め、今年の6月から予測提供を開始したから最近よく耳にするのでした。

海外は少ない?

NHK の英語記事などでは、線状降水帯を linear rainband と報じています。訳すと直線降雨帯です。

アメリカなど英語圏では、trainingという言葉が使われています。列車のように長く連なっているからです。

いずれにしても、これらの検索ワードで海外の記事を拾っても、豪雨の記事はほとんど出てきません

日本では注目度が高いが・・・

考えてみると、日本は海に囲まれており、夏の厳しい暑さで海水温が上昇し、台風や線状降水帯を発生しやすい状況です。欧米は大きく違いますね。

日本では、頻繁に発生するので注目度が高いですが、アメリカなどではまれなのでほぼ使われない。なかなか興味深いですね。

 

では、また(^.^)ノ

*1: “[xnxx.com 気象庁が天気予報等で用いる予報用語(2017年3月現在)雨に関する用語 線状降水帯]”. 気象庁. 2017年7月7日

*2:https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/kishojoho_senjoukousuitai.html

*3:https://www.jma.go.jp/jma/press/2204/28a/senjoukousuitaiyosoku_20220428.pdf