ニュース
イーロン・マスク(Elon Musk)がTwitterを買収したっていうニュースは皆さんご存知でしょう。 名前はよく聞くけど、マスクさんっていったいどんな人?ってのを今回学んでいきましょう~
1月15日にネパールで72名を乗せた飛行機が墜落しました。 その直前の飛行機内部の状況をインド人の乗客が生配信しており、悲鳴と大きな音、そして画面は炎でいっぱいになります。 こういうニュースを見ると飛行機に乗るのが怖くなりますが・・・ 今回はこの…
小学生の時、おばあちゃんと街にいたとき、人通りの多い交差点のの片隅で若者が募金活動をしていました。おばあちゃんは『恵まれない子たちの助けになれば』と言って何度か1000円募金していたのを今でも、鮮明に覚えています。 あれから25年近く経ち、今の僕…
当ブログでは何度も登場している韓国の尹 美香(ユン・ミヒャン)議員に懲役5年求刑・・・というニュースが出てきました。 貧困ビジネスとか弱者ビジネスっていうのはどの国にもあって、日本でも最近Colaboとかいう団体が問題になっていますね。 この2つ、…
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、とんでもない感染力で、ワクチンや既感染の免疫逃避する新たな亜種が広がり始めているようです。
ここ最近、個人的に気になってたのは、ついこないだまでは「コロナはただの風邪や」と騒いでたインフルエンサーの方々が、「中国からの入国を止めろ!!」と言っている矛盾ww 結局、みなさん、『結論ありき』なんですね~笑 さて、今回は、ゼロコロナをやめ…
最近、the American Jurnal of Medicine という医学雑誌に掲載された不思議な論文が話題となっていました。今回その論文を読んだので解説していきます。 内容は、『ワクチン忌避者と交通事故のリスク』についての研究です。
いま私たちの生活では『中国製』のものであふれています。iPhoneだって中国の工場で大量生産されてます。 もう、この導入部で答えがわかってしまいそうなクソ記事ですが(笑) ゼロコロナ政策をやめ、いきなりのウィズコロナで感染爆発をきたした時の世界へ…
カタールでのサッカーワールドカップの中継をみて、ノーマスク、密集で盛り上がる慣習を目の当たりにした中国の国民は、ゼロコロナ政策に不満を覚えました。 『カタールと中国は別の惑星か?』 ゼロコロナ政策に反対するデモが広がり、やむを得ず中国政府は…
サッカーワールドカップは優勝候補、ブラジルやドイツの敗退とい波乱もありながらもう終盤。 そんな中で、今回は、カタールワールドカップの闇の部分を覗いていきます。
今年の初期に脱・コロナ禍の先陣を切ったのはイギリスなどの欧州と、アメリカでした。理由は簡単、国民の暴発を避けるためです。 長く続くコロナ禍とその規制で、国民たちは苛立ち、元々『マスク=病人』の文化の中では自発的にマスクをつける人は少数派にな…
今回は、コロナ禍での働き方について学んでいきましょう。アメリカで最近よく取り上げられる "Quiet Quitting"とはどんなものでしょうか?
梅毒と言えば、『昔の病気』というイメージがあるかもしれませんが、近年増加しています。特にコロナ禍以降急増していることが伝えられています。 今回は、コロナ禍が生み出した社会の変化と梅毒の増加について学びましょう。
オミクロン株の発見から早くも1年が経過しました。 今回はWHOの直近のレポート『オミクロン株登場から1年』を見ていきながら解説していきます。
先日、日本がドイツに逆転勝ちということで盛り上がってますね。ま、にわかファンの私としましても次のゲームが楽しみです。 さて、このワールドカップでカタールではコロナ禍は終わっていると感じる日本人は多いと思います。 今回はこれについて見ていきま…
先週、高校3年生対象の講演会をさせていただきました。 その中で、受験生が気にしている入試期間前後の体調の管理やストレスについての話をしたのですが、誰かの役に立つかもと思い、その一部の『感染症』の話を少しここにまとめようと思います。
もうすぐ、サッカーワールドカップですね~ 個人的には来年のラグビーワールドカップに焦点が行っているのですが、それはさておき・・・ 今回はイギリスで『ヘディング禁止令』が出たニュースを学んでいきましょう。
アメリカの政治観というのは日本人の想像を絶するくらい差が激しいのです。今回はその政治観による悲劇について学んでみましょう。
韓国の梨泰院で起きた圧死事故で、150人以上の方が亡くなりました。 今回はなぜあの事故が起きたのか、現時点でわかっていることをサクッと学んでいきましょう
異例の3期目に突入した習近平政権。 何よりも前国家首席である胡錦涛をTVの前で退席させた?ことが世界中で物議を醸しておりますな~ 今回は、異例の3期目に入った習近平体制と台湾の問題について、少し学びましょう。
今月に入って、神戸空港の国際化のニュースがありました。神戸空港が開港したのは2006年で、16年の歳月を経て国際化が決定した裏側を簡単に学んでいきましょう。
1ドル 150円の円安で、『日本は終焉を迎える』とか、海外出稼ぎしたら年収爆増!とかの番組が増えていますね~最近。笑 日本の報道の印象では、日本だけが経済ヤバそうで、アメリカがすごい好景気という風に感じます。今回は、CNNビジネスの記事からアメリカ…
マイナンバーカード普及のために、保険証を廃止し一体化することにした日本政府ですが、その先には免許証も視野に入っています。 もちろん、たくさんカードがあるのは不便で、一体化は効率化を上げ、便利さを増すでしょう。 他にも私たちの日常生活では、LIN…
大人になってからはお酒があるのであまり眠れなくて困ることはないのですが(笑) ま、たまに、いろいろ考えたりして、なかなか寝付けないことはだれしもありますね。 昔は、「羊が1匹、羊が2匹・・・」というのが有名でした。 今回は呼吸法に着目した寝つ…
オミクロン株以降、致死率が低下したこと、また2年以上続くコロナ禍で各国の経済状況が悪化していることなどから、英国をはじめとし、欧米の国々はマスクやソーシャルディスタンスの撤廃、さらには検査も減らしていきました。 慎重な人が多い日本では、今で…
今年の2月、世界に先駆けてコロナ禍を強制終了したイギリス。 あれから早くも8か月となります。日本も遅ればせながら徐々に緩和していってます。 さて、積極的なカウントをやめ、規制をなくし、コロナを見えなくしたイギリスの現状について学びましょう。
家族と暮らしていると、ご飯を作ってくれる人がいたり、もちろん作る側の人もいたりで、いわゆる”手料理”を食べる機会が多いですが、独り暮らしなどで忙しい人の味方といえば、インスタント麺などですね。 疲れた日、時間がないときにさっと食べれて、味も安…
9月27日に、安倍元総理の国葬儀が行われます。 個人的には、反対があるのは承知でやると決めたのだったらもっと早くやればよかったのにと思う次第です。 ま、8月とか酷暑すぎて海外からの高官もキツいか。。 さて、今回はこの日本の国葬について、先日女王の…
台風14号は日本列島を縦断するように通過していきました。 地域によっては『線状降水帯』が発生し、激しい雨を記録しました。 今回はここ最近よく耳にするこの『線状降水帯』について軽く学んでみましょう。
今年2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻から早半年が過ぎました。この戦争は一向に終わる気配がありません。 ここにきて、第3の国がロシアとの戦争について国民投票を行うというニュースが出てきました。 今回はこれについて学んでみましょう。