サク読み
前回、スリランカの『有機農業化失敗』について記事を書きました。 すると、イケメン先輩がこの記事を読んで”昔の中国の出来事”を想起したと教えてくれました。 スリランカの有機農業化失敗の理由は、多角的な視野の欠如と急速で極端な変化でした。 今回も”…
”自然派”という言葉は、作られた化学物質を取らず、体によさそうという印象を与えますね。薬は飲まない、ワクチン打たない、農薬野菜食べない・・・などがこれに当たります。 これ、個人でやる分には『信仰の自由』なので誰にも迷惑を掛けません。 では、も…
「日本人は英語が話せない」なんてよく言われましたが、時代が変わりいまや・・・ と言いたいところですが、実際今も変わっていないようです。 たしかに韓国や中国に行くと、若者の多くは、ウマい or ヘタ 関わらず英語を使っているのをよく目にします。 今…
世界的な流れでLGBTQの権利や差別についてみんなで考えようという風になっています。 日本でもLGBTQ理解増進法案というものが議論されています。この議題はきれいごとで「差別をなくそう」で終わる問題ではありません。 今回はアメリカで2021年に起きた事件…
日本の少子化問題は誰もが知っている問題です。 少子化にもかかわらず、どんどんと家が建ち、はたまたマンション価格はどんどん上がっている。なんで?? 今回は特に近年のタワマン人気について覗いていきましょう。
日本では、この1か月間で1万人がコロナ陽性で亡くなりました。 国民の関心が薄れたこともあり、メディアで最近よく出てくるニュースは『ルフィー』と『寿司ペロ』ですね。(笑) 今回は、スシローでの迷惑行為を英国のガーディアン紙が扱っていたので、かい…
5類になったからと言ってウイルスの性質が変わるわけではありません。つまり、5類になることとマスクの着用の是非は全く関係ありません。 ま、何かきっけかげないと話が進まないので”ついでに”議論して5月のG7サミットをなんとしてもマスクなしで開催したい…
1月15日にネパールで72名を乗せた飛行機が墜落しました。 その直前の飛行機内部の状況をインド人の乗客が生配信しており、悲鳴と大きな音、そして画面は炎でいっぱいになります。 こういうニュースを見ると飛行機に乗るのが怖くなりますが・・・ 今回はこの…
小学生の時、おばあちゃんと街にいたとき、人通りの多い交差点のの片隅で若者が募金活動をしていました。おばあちゃんは『恵まれない子たちの助けになれば』と言って何度か1000円募金していたのを今でも、鮮明に覚えています。 あれから25年近く経ち、今の僕…
最近、the American Jurnal of Medicine という医学雑誌に掲載された不思議な論文が話題となっていました。今回その論文を読んだので解説していきます。 内容は、『ワクチン忌避者と交通事故のリスク』についての研究です。
いま私たちの生活では『中国製』のものであふれています。iPhoneだって中国の工場で大量生産されてます。 もう、この導入部で答えがわかってしまいそうなクソ記事ですが(笑) ゼロコロナ政策をやめ、いきなりのウィズコロナで感染爆発をきたした時の世界へ…
サッカーワールドカップは優勝候補、ブラジルやドイツの敗退とい波乱もありながらもう終盤。 そんな中で、今回は、カタールワールドカップの闇の部分を覗いていきます。
今回は、コロナ禍での働き方について学んでいきましょう。アメリカで最近よく取り上げられる "Quiet Quitting"とはどんなものでしょうか?
梅毒と言えば、『昔の病気』というイメージがあるかもしれませんが、近年増加しています。特にコロナ禍以降急増していることが伝えられています。 今回は、コロナ禍が生み出した社会の変化と梅毒の増加について学びましょう。
オミクロン株の発見から早くも1年が経過しました。 今回はWHOの直近のレポート『オミクロン株登場から1年』を見ていきながら解説していきます。
先日、日本がドイツに逆転勝ちということで盛り上がってますね。ま、にわかファンの私としましても次のゲームが楽しみです。 さて、このワールドカップでカタールではコロナ禍は終わっていると感じる日本人は多いと思います。 今回はこれについて見ていきま…
もうすぐ、サッカーワールドカップですね~ 個人的には来年のラグビーワールドカップに焦点が行っているのですが、それはさておき・・・ 今回はイギリスで『ヘディング禁止令』が出たニュースを学んでいきましょう。
韓国の梨泰院で起きた圧死事故で、150人以上の方が亡くなりました。 今回はなぜあの事故が起きたのか、現時点でわかっていることをサクッと学んでいきましょう
異例の3期目に突入した習近平政権。 何よりも前国家首席である胡錦涛をTVの前で退席させた?ことが世界中で物議を醸しておりますな~ 今回は、異例の3期目に入った習近平体制と台湾の問題について、少し学びましょう。
今月に入って、神戸空港の国際化のニュースがありました。神戸空港が開港したのは2006年で、16年の歳月を経て国際化が決定した裏側を簡単に学んでいきましょう。
マイナンバーカード普及のために、保険証を廃止し一体化することにした日本政府ですが、その先には免許証も視野に入っています。 もちろん、たくさんカードがあるのは不便で、一体化は効率化を上げ、便利さを増すでしょう。 他にも私たちの日常生活では、LIN…
大人になってからはお酒があるのであまり眠れなくて困ることはないのですが(笑) ま、たまに、いろいろ考えたりして、なかなか寝付けないことはだれしもありますね。 昔は、「羊が1匹、羊が2匹・・・」というのが有名でした。 今回は呼吸法に着目した寝つ…
オミクロン株以降、致死率が低下したこと、また2年以上続くコロナ禍で各国の経済状況が悪化していることなどから、英国をはじめとし、欧米の国々はマスクやソーシャルディスタンスの撤廃、さらには検査も減らしていきました。 慎重な人が多い日本では、今で…
今年の2月、世界に先駆けてコロナ禍を強制終了したイギリス。 あれから早くも8か月となります。日本も遅ればせながら徐々に緩和していってます。 さて、積極的なカウントをやめ、規制をなくし、コロナを見えなくしたイギリスの現状について学びましょう。
家族と暮らしていると、ご飯を作ってくれる人がいたり、もちろん作る側の人もいたりで、いわゆる”手料理”を食べる機会が多いですが、独り暮らしなどで忙しい人の味方といえば、インスタント麺などですね。 疲れた日、時間がないときにさっと食べれて、味も安…
9月27日に、安倍元総理の国葬儀が行われます。 個人的には、反対があるのは承知でやると決めたのだったらもっと早くやればよかったのにと思う次第です。 ま、8月とか酷暑すぎて海外からの高官もキツいか。。 さて、今回はこの日本の国葬について、先日女王の…
台風14号は日本列島を縦断するように通過していきました。 地域によっては『線状降水帯』が発生し、激しい雨を記録しました。 今回はここ最近よく耳にするこの『線状降水帯』について軽く学んでみましょう。
今年2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻から早半年が過ぎました。この戦争は一向に終わる気配がありません。 ここにきて、第3の国がロシアとの戦争について国民投票を行うというニュースが出てきました。 今回はこれについて学んでみましょう。
アルゼンチンで9人が謎の肺炎にかかり、3人が死亡したという情報が入っています。 新型コロナ以降、原因不明の肺炎や肝炎などのニュースを目にする機会が増えています。それだけ世界中が敏感になっています。 今回はアルゼンチンの謎の肺炎を少し詳しく見て…
日本人の平均寿命は令和3年で、男性が81.47歳、女性で87.57歳でした。 男女差は昔から見られ、日本では6年ほど女性が長生きです。男性の方が、暴飲暴食・喫煙などワイルドな生き方をする人が多いから?なんでしょうか。 今回は最新の研究でわかった事実をの…